Japanese
Laura day romance
2020年04月号掲載
Member:井上 花月(Vo/Tamb) 川島 健太朗(Vo/Gt) 鈴木 迅(Gt/Cho) 礒本 雄太(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
単純な"歌モノ"にはしたくない。曲全体で感じてもらいたいものがある
-この曲はレコーディングでいろいろできて楽しかったなとか、印象深く残っているなっていう曲はありましたか?
川島:僕は「radio」の歌入れですね。この曲は僕がメインで、ひとりで歌う曲なんですけど、最初にこの日に歌うっていう日にあまり良いテイクが録れず、プロデューサーの人に怒られて。そこから2~3週間はその曲しか練習をしないで、再度レコーディング日を迎えたんです。すごくプレッシャーをかけられてたから、すごく緊張してたんですよ。でも、ここで歌えないとヤバいっていうので、2~3時間ぶっ通しで歌って終わったんです。終わったあとには酸欠状態になって、帰ってから倒れ込んで寝てました。
鈴木:それ楽しかった話?
川島:いや、あれは印象深かったなっていう。結果良いテイクが録れたので。
井上:私はどの曲でもそうだったんですけど、迅君が歌っていたデモから自分の歌としてキーを変えたときに、パッと曲の景色が浮かび上がって見える感じが好きでしたね。それが毎回楽しくて。自分の歌になったというか。
礒本:ドラムは音作りが面白いなと思いましたね。これまでの作品もドラムの音作りに結構時間を割いてもらっていたんですけど、なかなかうまくいかないことが多かったんです。今回はアルバムの制作途中に、1st EPの『her favorite seasons』(2018年リリース)を録ったレコーディング・スタジオの方から、"レコスタの反響調整をする"と話があったので、行ってみたんですよ。そこで例えば、ドラムや吸音材をどこに置くかで音がどう変わるかの実験を一緒にして。そのノウハウをLaura day romanceのレコーディングにも持ち込んでみたんです。スネアの下にタオルを敷き詰めてみるとか。そこで鈴木が"これいいかも"っていう音に短時間で辿りついたり、技術的な面でもいろんな実験ができました。
鈴木:ニッチすぎる(笑)。誰が喜ぶの、その反響の話。
礒本:でも、サウンドにこだわるっていうことでは細部までできたので、納得して出せるアルバムだなっていう話でね。
鈴木:それはたしかにそうだね。
-手を尽くした作品ですね。鈴木さんが思い描いたような作品になったと感じますか?
鈴木:そうですね。達成度は高いかなって思います。いつも制作が終わった段階で、どうなんだろうって心配は残るんですけど、今回は自分のやりたいことができたなと。まだミックスも残っているんですけどね。
-いいアルバムになりましたよね。この若い世代でも、こんなふうに音を丁寧に追求して、こんなにも味わいのある、情緒ある音を出せるんだなっていう。
井上:たしかに、そういうことでは若さがない......(笑)。
川島:1ミリも若さがない感じかもしれない。
礒本:ちょっと玄人向けっぽいのかな。
井上:その玄人向けっぽいものをどう玄人すぎずにいくのかっていうバランスは毎回悩むよね。絶妙なところをどうくぐり抜けていくかっていう。
礒本:でも、「rendez-vous」とかは結構フレッシュな感じがあるよね?
-自分たちは周りからどういうバンドに見られていると感じますか?
鈴木:"曲"のバンドなのかなって思われているんじゃないですかね。
井上:うん、キャラクターとかよりもね。
鈴木:"曲"を褒められることが多いので。でも、単純に"歌モノ"っていうのにはしたくないんです。今回のアルバムはそこも意識しているかなと思います。
-その、歌モノっぽくしたくないっていうのは?
川島:やっぱりそこはオルタナ精神?
井上:うん。私もどうしても"歌モノ"っていうものだけにはしたくないなというのがあって、結構歌い方にしても考えますね。
鈴木:たぶん"歌モノ"っていうのになっちゃうと、それ以外に見られないみたいな感じもあるのかな。
川島:変なラベリングされちゃうのはあるかもしれないですね。どこにも転がれるようにしているのかなと思います。
-歌モノだって言われることで聞こえなくなってしまうものが出てきてしまうと。
鈴木:そうです。もっと曲全体で感じてほしいものがあって。歌モノだとどうしても歌が中心に聴かれてしまうので、そこはもったいないなって思うんです。曲全体として作っているので。
-そういうことで、同世代でシンパシーを抱くようなバンドや、これは刺激になるなっていう存在はいるんですか?
川島:似たようなバンドがあまりいないので、難しいですね。単純に僕たちよりも年の若いバンドが最近増えてきていているから、もっと頑張らないとなっていうのは思いますけど。
井上:近いところだとシンパシーを抱くようなバンドっていうのは難しいかもしれない。
鈴木:でも、理想としては、海外のバンドだとキャリアを重ねたような大きなバンドが創作欲を止めないというか、次の作品が出たときにちゃんと次のフェーズにいくような感じがあって、そういう姿はかっこいいなって思うんです。日本だとくるりとかもそうですけど、アルバムごとにガラッと変えてしまうのはすごく勇気があるなと思うし、ミュージシャンらしいあり方だなって思うので、そういうところでは影響を受けているかもしれないです。
-そういうのもあって、このバンドでも作品ごとにテーマや作風を変えているんですね。その話を聞くと次の作品への期待も高まります。
鈴木:予定では変わっていくと思います(笑)。ファンがそのバンドの作品を聴いたり、ディスコグラフィを見たりしたときに、"このアルバムは好きだな"とか、意見がばらけるのが好きなんですよね。
川島:たしかに、それでいろんな音楽の話ができるっていうのはいいよね。そうやって変化があることは有機的なバンドの姿だなと思うから。
LIVE INFO
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
- 2025.12.08
-
ザ・クロマニヨンズ
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RAY × きのホ。
ドラマチックアラスカ
PACIFICA
シベリアンハスキー
雨のパレード
never young beach
- 2025.12.09
-
キュウソネコカミ
天女神樂
ザ・クロマニヨンズ
FRANZ FERDINAND
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
ドラマチックアラスカ
TENDRE
PACIFICA
Galileo Galilei
Dios
ザ・シスターズハイ
ストレイテナー
PEDRO
モーモールルギャバン
- 2025.12.10
-
PACIFICA
Galileo Galilei
山本彩
東京スカパラダイスオーケストラ × HEY-SMITH
くるり
森 翼
Wez Atlas
すなお
ストレイテナー
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RELEASE INFO
- 2025.11.27
- 2025.11.28
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.06
- 2025.12.09
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.19
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号








