Japanese
ヨルシカ
2019年04月号掲載
Member:n-buna(Gt/Composer) suis(Vo)
Interviewer:秦 理絵
僕たちの音楽の在り方としては作品だけを見てほしい、そこに尽きるんです
-なるほど......ちょっと揚げ足を取るようなんだけど、さっきヒトリエのページを見て、n-bunaさんはwowakaさんを"唯一無二"って言ってたじゃないですか。そこには、やっぱり作り手に対する畏怖の感情があると思うんですよね。
n-buna:あぁ(笑)。これはヨルシカの在り方にも繋がる話なんですけど、ヨルシカは作品だけを前に出して、作ってる人間自身の情報とかバックグラウンドを前に出さないじゃないですか。だから僕たちの音楽の在り方としては作品だけを見てほしい、そこに尽きるんです。でも、それとは別として、ヒトリエみたいに、ライヴをしてる人たちの姿もめちゃくちゃ好きなんですよ。自分たちが音楽を作るところも含めて、バンドそのものを芸術とする方たちは尊いと思います。僕からすると、ヒトリエはパフォーマンスも含めて作品ですから。だけど、僕が音楽をやるなら、そっちじゃないなって思ったんですよね。
-なるほど。今の発言も喋りながら迷いがないですね。
n-buna:そこはもう僕の中では結論が出てますからね。
-少しステレオタイプな言い方だけど、芸術/作品至上主義に偏っていくと、聴き手に対して排他的であったり、表現が難解になりがちになったりするけど、ヨルシカの場合はサウンドがポップだし、今の時代の流行にも近いものだと思うんですよ。
n-buna:そうなんです。たぶん理解できないものじゃないですよね。そこに関しては、結局のところ、僕の作りたいものが現代音楽の枠組みに入ってるんですよね。今まで僕が聴いてきたのはロック・バンドとかポップ・ミュージックだから、今作りたいものはそっちの方に寄ってるんですよ。人が理解できないものになってしまうのは、例えば、大衆にあまり浸透しないものの例に挙げてしまって申し訳ないですが、ノイズ・ミュージックの始祖に憧れて、その精神性に影響を受けて、"俺はどれだけ言われてもこういう音楽を作るんだ"っていう人が作り手だからだと思うんですよ。だから、その人が何に影響を受けていたかが大きい。そういう意味で、僕は幸運だったなと思います。自分の作りたいものが、もともと今の大衆が求めるものに近いところにいるから。
-なるほど。
n-buna:これを言うのもあれですけど......時間が経ったときに、ある程度僕らの音楽も流行から外れてくると思うんですよ。今はピッタリ合ってるだけで。それでも僕がやるのは、今と同じロック、ポップ・ミュージックなんじゃないかなと思います。ブルース、フュージョン、ジャズからも取り入れていくとは思うけど、根本的な作品性は変わらない。売れなくなっても、まったく同じことを続けていくんだろうなって思いますね。
-あと、手紙には"創作の賞味期限"という表現もあったじゃないですか。いわゆる表現の成熟よりも、初期衝動の方が尊いのではないかっていう。
n-buna:松尾芭蕉の引用ですね。それも昔からの僕の思想の一部なんですよね。
-今何年ぐらい音楽を続けてるんでしたっけ?
n-buna:15歳のときから音楽を始めたから、8年目ですね。
-と考えると、今は自分では創作の賞味期限は切れてるのか、切れてないのか?
n-buna:正直な話、賞味期限は切れてるのかなと思いますよね。あの手この手を変えて、音楽で自分のやりたいことを表現してるんですけど、僕のやりたいことは最初に曲を作ったときから変わってないんですよ。過去を懐古しながら、常に誰かに"さよなら"してるんです。ただ、それが尊いかどうかを決めるのは、僕じゃなくて大衆なんですよね。もしかしたら、芸術としての価値は切れてるかもしれないですけど、それは芸術の神様が決めることだから、自分が好きなように音楽を作っていきたいんですよね。
-なるほど。本当にすべてに答えが出ているんですね。
n-buna:そうなんですよ。葛藤していいものを生み出し続けてる人も美しいなと思うんですけど、僕は自分で答えを出してしまったから、今悩みがないんですよ(笑)。
suis:ここにあるのはn-buna君の過去の悩みなんですよね。
-suisさんは、n-bunaさんが抱いてる音楽への思想には共感できる部分が多いですか?
suis:私も作品を作っていくうえではオナニズム100パーセントでいいと思います。私は自分が曲を作るわけじゃないけど、もし作るとしたら、同じように"数字なんて知ったこっちゃない"と思いながら作ると思うんですよ。たくさんの人が聴いてくれて、そこで誰かが救われたり、楽しんでくれたりしたら、幸福が自分に還元されるんじゃないかなと思いますね。
n-buna:思想が近い人間で良かった(笑)。
-音楽を辞めた青年の物語を作るうえで、エルマという女性に宛てた手紙のような形式をとったのはどうしてですか?
n-buna:この作品は、僕の現実的な過去の体験とか思い出を入れたものだから、より没入感のある物語を作りたかったんですよね。この青年は音楽を辞めることを決めたわけですよ。音楽を辞めることは青年にとって人生が終わるのと同じで、青年の人生はこの1年間で終わってしまうんです。だから、そういう自分の人生を木箱に詰めて、エルマという女性に贈るっていうかたちのコンセプトのアルバムにしたんです。
-過去に遡っていくような曲順にしたのは意図的ですか?
n-buna:主人公の青年が、1年間書き溜めた曲を改めて読み直したときに、入れていった順番なんですよね。だから一番古い日付が最後になってたり、一番新しい日付が最初になってたりするんです。最後に"8/31"の手紙を添えて、箱を閉じるんですよ。本当に現実に起こったことのように作りたくて、ここまでやらないとダメだなと思ったんです。
-そういうところまで考えていたんですね。
n-buna:だから、日付け順に並べ替えて聴くことで、より青年の旅を追体験するっていうような楽しみ方もできると思いますね。
-suisさんは、ヴォーカリストとして今作にはどんなふうに向き合いましたか?
suis:青年が主人公の作品だから、本当は男性の声で歌ってる方がコンセプトには合ってると思うんですけど、ヨルシカの作品ではあるので、便宜上私が歌ってるんです。でも、青年が録った曲たちとして聴いてもらいたいので、あんまり女々しくならないように歌いましたね。
-今作では、今までよりもsuisさんのヴォーカルに凛とした意志がこもってる感じがしました。歌に臨む姿勢も変わったんじゃないですか?
suis:今回、途中からレコーディングのやり方を変えてもらったんです。今までn-buna君にディレクションをやってもらってたんですけど。
n-buna:suisさんとディレクターさんとエンジニアさんだけの空間で自由に伸び伸びやってもらったんですよ。僕はあとから送られてきた音源を聴いて、もしニュアンスが違ったら改めて録り直すみたいな感じで。それがハマったよね。
suis:ヨルシカのヴォーカリストとして、ちゃんと自分の役割を持てるようになったなと思えましたね。やっと"ヨルシカのsuis"になれたというか。
n-buna:やっぱり僕のディレクションになると、僕の好みになっちゃうんですよ。最初からできあがりが見えてるんです。それがsuisさんのセルフ・ディレクションで広がったというか、最適解が見つかった。僕はそれがすごく楽しかったですね。
-ようやくヨルシカがユニットとして、最大限にお互いの良さを引き出し合えるようになった感じがしますね。
suis:そうなんですよ。n-buna君が丸くなってくれたことで変われたんです。
n-buna:昔は尖ってたからねぇ(笑)。
suis:表現に対しても柔軟になって、n-buna君色に染めてたものを変えても許してくれるようになりましたね(笑)。
n-buna:でも、僕は昔の自分が大好きなんですよ。人間としては最低なんですけど、気持ちいいなって。今、あのころに戻ろうと頑張ってますね。
suis:いやいやいや(笑)。
-まぁ、尖りってそう簡単に消えるものじゃないですからね。
suis:そう思います。尖りが減ったというよりも、広がりが出た感じがしますよね。
n-buna:大人になりました(笑)。おかげで最近音楽が楽しいんですよね。
-"だから僕は音楽を辞めた"というタイトルにはまったく不似合いな発言です(笑)。
一同:あはははは(笑)!
-"より刺さるものにしたい"っていうのが最初のテーマだったと思いますけど、それに対する答えとして、今作は納得のいく1枚になったんじゃないですか?
n-buna:本当にこの1枚には、執念というか、妄執を込められたと思うので、聴く人にも刺さるんじゃないかっていう自負が少しだけ......本当に少しだけあるんですよね。
suis:ヨルシカの尖り方って、いわゆるロックっぽい、直接的に他人を刺すようなものというよりは、むしろ自分を刺しているようなものなんですよ。それが聴いた人にも刺さっていく。そういう美しい鋭利さみたいなものだなって思います。私の中で、今回のアルバムの曲を歌ってるときのテーマとして、祈りと呪いの側面があるんです。これは、矛盾しているようで、両立するものだと思うんですよ。
-祈りと呪いというのは、どういう意味ですか?
suis:この作品の主人公は、自分の人生そのものを詞と手紙にしてエルマに残したわけですよね。その青年が消えたあとそこに残るものって、エルマの性格次第では"これは祈りだ"と思うかもしれないし、"これは呪いだ"と思うかもしれない。それは受け取り手の性格次第かもしれないですけど、その両方が届いたらいいなと想いを込めて歌いました。
n-buna:僕の中では、これは呪いですね。これを受け取ったエルマが何を感じるか、どう思ったのかは想像に任せますが、人の人生を変えてしまうようなものは総じて呪いですよ。
-なるほど。そうやって考えると、すべての音楽とか創作物は呪いかもしれない。
n-buna:うん、僕の思想においては、そうですね。
LIVE INFO
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.10
-
SUPER BEAVER
鶴
リュックと添い寝ごはん
The Gentle Flower. / kalmia / Halujio ほか
荒谷翔大
Helsinki Lambda Club
超能力戦士ドリアン
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
- 2025.11.13
-
MONOEYES
ザ・クロマニヨンズ
PEDRO
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
YOASOBI
syrup16g × ZION
超☆社会的サンダル
さとうもか
Tempalay
キタニタツヤ
Rei
片平里菜
ドミコ
NEE
amazarashi
PENGUIN RESEARCH
Hump Back
- 2025.11.14
-
コレサワ
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
SCANDAL×ハク。
CVLTE
Rei
フレデリック
WurtS
超☆社会的サンダル
NANIMONO
go!go!vanillas
FINLANDS
EASTOKLAB
フリージアン
ゴホウビ
緑黄色社会
- 2025.11.15
-
MOS
チリヌルヲワカ
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
the paddles
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
Cody・Lee(李)
SCANDAL / 水曜日のカンパネラ / YONA YONA WEEKENDERS / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
YOASOBI
PIGGS
eastern youth
wacci
TOKYOてふてふ
超能力戦士ドリアン
ExWHYZ
CNBLUE
SPRISE
UVERworld
meiyo
Mrs. GREEN APPLE
フレデリック
ズーカラデル
ビレッジマンズストア
WurtS
すなお
NEE
暴動クラブ
崎山蒼志
フラワーカンパニーズ
リーガルリリー
THE BACK HORN
YJC LAB.
くるり
Nothing's Carved In Stone
"氣志團万博2025"
9mm Parabellum Bullet
INORAN
moon drop
PENGUIN RESEARCH
- 2025.11.16
-
SUPER BEAVER
LUCY
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
chilldspot
LiSA
秋野 温(鶴)
セックスマシーン!!
MOS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
Lucky Kilimanjaro
離婚伝説
YOASOBI
浪漫革命
BLUE ENCOUNT
Dios
超能力戦士ドリアン
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
osage
CNBLUE
UVERworld
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
NANIMONO
brainchild's
Cody・Lee(李)
Mrs. GREEN APPLE
Bye-Bye-Handの方程式
ザ・シスターズハイ×猫背のネイビーセゾン
eastern youth
Laura day romance
ガガガSP / 打首獄門同好会 / bokula. / 日食なつこ ほか
Base Ball Bear
ぼっちぼろまる
ネクライトーキー / KANA-BOON / フレデリック / 夜の本気ダンス ほか
androp
"氣志團万博2025"
People In The Box
9mm Parabellum Bullet
wacci
- 2025.11.17
-
toe / LITE / ADABANA
SEKAI NO OWARI
RELEASE INFO
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.17
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号








