Japanese
lical
2018年07月号掲載
Member:璃菜(Vo/Gt) 駿(Gt) 嘉一(Dr)
Interviewer:TAISHI IWAMI
変則ビートと枠にとらわれない曲展開の中で、まっすぐな光を放つメロディ。大阪府は北摂に住む同い年の仲間が中学卒業と同時に結成した4人組のlicalは、当初から明確なスタイルを持っていた。それから5年経ち20代最初にリリースされるEP『filmeld filament』も、その大筋は変わっていないが、より多彩で浸透度の高い作品になっている。今回は初のインタビュー取材ということで、"トリッキーでありながらポップ"なその音楽性の原点からいろいろと話を訊いてみたのだが、そこには予想どおりのようで予想外の、絶妙な独自論があった。なぜ"トリッキーであること"を引きにはしたくないのか、バンドとしてどのように進化していきたいのか。いろいろと興味深い話が出てきた濃厚な時間となった。
-結成から5年。璃菜さんは明日(※取材日は6月18日)で21歳になられるんですね。おめでとうございます。
璃菜:ありがとうございます。
-こういったインタビュー取材は初ということですので、まずは結成したときの話を聞かせてもらえますか?
嘉一:中学のころに、地元(大阪府茨木市)のライヴハウスで弾き語りをやってる璃菜ちゃんをよく観に行ってて、卒業のタイミングで声を掛けて結成したのが2013年です。とはいえ、他にメンバーがいない。とりあえず同級生で楽器の上手かった駿と千尋(Ba/Cho)を引っ張ってきた、みたいな。
駿:僕も嘉一が楽器をやってるのは知ってたんで、それで誘われたときに素直にやりたいなって思いました。
-結構エクストリームなスタイルなんで、同じ価値観を持つメンバーが結束して集まったんだと思っていました。嘉一さんの中で、やりたいことはあったんですか?
嘉一:はい。当時は残響レコードの音楽が好きで、the cabsとかcinema staffとか。そういうアンダーグラウンドな匂いのするものと、J-POPも好きだったから、その要素も取り入れつつ、どっちにも寄らないサウンド。そこに璃菜ちゃんの声が乗るっていうイメージはあって、それをみんなにゴリ押ししてました(笑)。
-cinema staffやthe cabsから影響を受けたというのはわかります。でも、いざやろうとしても変則的なんで、難しいですよね。
駿:だから僕は戸惑いました。当時は変拍子とか、そこに特徴がある音楽には触れてなかったんで、全然わからなかったです。
璃菜:私はバンドのことも詳しくなかったし経験もなかったから、それが個性的なのかなんなのかもわからないまま、嘉一君が作ってきたものに歌詞とメロディをつけてたんです。だから意外と自然体でやってました。
-先日、本誌でcinema staffの飯田(瑞規)さんとbrainchild's/THE YELLOW MONKEYのEMMA(菊地英昭)さんの対談(※2018年4月号掲載)を行ったんですけど、そのときに飯田さんが、シカゴの音響派と言われるようなポスト・ロックなどから影響を受けた、変則的でフリークな要素はありながら、メロディの強さを失わない音楽にこだわっているとおっしゃっていたんですけど、共感できますか?
嘉一:今の思いが飯田さんと同じかはわからないですけど、cinema staffのそういうところも好きな理由だったんで、そうですね。僕もメロディを最も大切にしてるんです。変則的だし、楽器はごちゃごちゃしてますけど。
-わかりやすいところだと、どんな展開であっても、必ず4拍のサビがありますね。
嘉一:歌詞とメロディが前にある音楽を作りたいんです。でも流行りというか、いわゆる誰もが思うJ-POPではないもの。自分が好きなインディー音楽からの影響も取り入れたポップス、みたいな感じですかね。結成したころからその思いは変わってないですね。そのなかで今のところ、サビは4拍で、サビとしてしっかり立っていることは絶対条件にしています。
-駿さんは先ほど"戸惑った"とおっしゃっていたように、基本的には、そのサビのように4拍できっちり取れるビートを終始キープした音楽が好きだったわけですよね?
駿:はい。
-では、今のようなスタイルをどのように体得していったんですか?
駿:時間はかかりましたけど、もはや自分の中で変拍子っていう意識はないんです。もう全部4拍子っていう感覚ですね。
嘉一:メンバーそれぞれ、アプローチは違うと思うんですけど、みんなそんな感じで自然にやってると思います。特に変拍子がどうとか、そこは引きにしたくないんです。
-ものの数で、普通とかそうじゃないとかついつい言っちゃいますけど、やってる本人たちからすれば王道ですもんね。
璃菜:そうなんです。"トリッキーなことしてます"みたいな気持ちはまったくないですね。
-とはいえ、技術はいるじゃないですか。今の10代の方々って、こういうこと普通にできちゃうんですか? それとも、そこはみなさんが飛び抜けているのか?
璃菜:私たちが上手いかどうかは別として、年下のバンドの人たちはみんなめちゃくちゃ上手いですよ。そういうことを時々言われるんですけど、昔より音楽をやるとか楽器を持つということとの距離が近づいてるのかもしれませんね。
-まぁ、"10代にして"みたいな触れ込みも、今や感覚的には古いのかもしれないと思いつつ、1年前にリリースしたミニ・アルバム『言ノ花束、水葬と回生』(2017年TOWER RECORDS限定リリース)は、みなさん自身が"10代の最後に"と打ち出していましたが、そこにある意味を教えてください。
嘉一:"まずはここまでで、これくらいの曲ができた"っていう、第1章の終わり。その区切りにたまたま10代があったって感じです。で、ここから第2章が始まる、それが今作の『filmeld filament』なんですよ。
-具体的には10代と今はどう違うんですか?
嘉一:『言ノ花束、水葬と回生』は再録音した曲もありますけど、特にコンセプトなどはなく、それまでのベストという感覚でした。でも、今作からはちゃんとひとつの作品として考えて作ろうと思いました。
LIVE INFO
- 2025.11.17
-
toe / LITE / ADABANA
SEKAI NO OWARI
- 2025.11.18
-
LITE
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
SIGRID
さとうもか
Tempalay
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
The Cheserasera
SEKAI NO OWARI
森 翼
東京スカパラダイスオーケストラ
- 2025.11.19
-
あいみょん
Hakubi
ぜんぶ君のせいだ。
Hump Back
YOGEE NEW WAVES
オレンジスパイニクラブ
SIGRID
LEGO BIG MORL
Adrian Sherwood
LONGMAN
東京スカパラダイスオーケストラ
- 2025.11.20
-
Tempalay
PEDRO
Rei
moon drop
ドラマチックアラスカ
コレサワ
a flood of circle × 金属バット
キュウソネコカミ
ザ・シスターズハイ
Adrian Sherwood
VOI SQUARE CAT
私立恵比寿中学
さとうもか
ラックライフ
ザ・クロマニヨンズ
吉澤嘉代子
点染テンセイ少女。
- 2025.11.21
-
ポルカドットスティングレイ
PEDRO
SHERBETS
ドラマチックアラスカ
荒谷翔大
ザ・シスターズハイ
Adrian Sherwood
Hakubi
LONGMAN
reGretGirl
キタニタツヤ
東京スカパラダイスオーケストラ
SPRISE
Anyeed(Dyna/ego apartment)
超☆社会的サンダル
TOKYOてふてふ
TOMOO
浪漫革命
吉澤嘉代子
フレデリック
Bye-Bye-Handの方程式
FINLANDS
- 2025.11.22
-
Chimothy→
ねぐせ。
AIRFLIP
ポルカドットスティングレイ
wacci
キュウソネコカミ
ズーカラデル
NEE
the paddles
TOKYOてふてふ
LiSA
優里
BLUE ENCOUNT
moon drop
チリヌルヲワカ
ASP
Eve
miwa
Conton Candy
ストレイテナー
The Biscats
セックスマシーン!!
離婚伝説
Ado
MOS
荒谷翔大
リーガルリリー
NANIMONO
brainchild's
SUPER BEAVER
藤巻亮太
ビレッジマンズストア
PIGGS
SPRISE
アーバンギャルド
Omoinotake / クリープハイプ / Saucy Dog / マルシィ ほか
CVLTE
RADWIMPS
ガガガSP / SpecialThanks / YONA YONA WEEKENDERS / BACK LIFT ほか
フレデリック
osage
- 2025.11.23
-
SHERBETS
NEE
キュウソネコカミ
ズーカラデル
Awesome City Club
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
PENGUIN RESEARCH
怒髪天
優里
Eve
くるり
MEW
Galileo Galilei
Ado
秋野 温(鶴)
チリヌルヲワカ
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
CNBLUE
佐々木亮介(a flood of circle)
BLUE ENCOUNT / yama / Novelbright / 新しい学校のリーダーズ ほか
山本彩
ExWHYZ
RADWIMPS
OKAMOTO'S
Laura day romance
- 2025.11.24
-
リーガルリリー
ポルカドットスティングレイ
WurtS
brainchild's
ねぐせ。
キタニタツヤ
u named (radica)
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
go!go!vanillas
Lucky Kilimanjaro
すなお
私立恵比寿中学
くるり
NANIMONO
ブランデー戦記
清 竜人
Conton Candy
凛として時雨
秋山黄色
The Biscats
9mm Parabellum Bullet
LACCO TOWER
No Buses
CNBLUE
miwa
山本彩
BIGMAMA
崎山蒼志
ExWHYZ
RADWIMPS
Ayumu Imazu
MEW
- 2025.11.25
-
打首獄門同好会
Another Diary
すなお
シベリアンハスキー
The Ravens
chilldspot
- 2025.11.26
-
Dios
桃色ドロシー
ザ・クロマニヨンズ
シベリアンハスキー
TENDRE
UVERworld
PEDRO
BLUE ENCOUNT
material club
Mirror,Mirror
Galileo Galilei
chilldspot
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
RELEASE INFO
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.20
- 2025.11.21
- 2025.11.22
- 2025.11.26
- 2025.11.29
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.24
- 2026.01.01
- 2026.01.07
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号








