Overseas
NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS
-ソロも3作目となりました。OASIS時代の3rdアルバム『Be Here Now』は、作っている最中の記憶があまりないほど疲れていたそうですが、人生2回目の3rdアルバムの制作はスムーズでしたか? お話をうかがっていると、これまでと少し異なる手法だったようですが、すべて順調にいきましたか?
そうさ。劇的な出来事なんて一切なかったね。いや、時間はかなりかかったよ。だが、かなり早い段階で、俺たちのどちらもが完全に満足しない限りアルバムには入れないということをお互いに誓ったんだ。一緒にやった曲の中でDavidが最高だと思うのに、俺が"うーん"と言って収録されていない曲が4曲ある。"お前はどうかしている! これらは素晴らしい曲だぞ"と言われたんだが、俺は"うーん、どうかな"と言ったんだ。というわけで、それらの楽曲を完成させることはなかった。かなり早い段階でお互いに約束し、それを守ったよ。新作に『The Man Who Built The Moon』という曲があるんだが、この曲にはいくつもの異なるサビを書いたんだ。最初に書いたやつは最高だった。それでも彼は"うーん。別のを試してみろよ"と言った。そこで俺は別のサビを作った。それからさらに別のサビも書いたんだ。どのサビもすべて素晴らしかったが、徐々に向上していった。そして、8回目までいったとき、"それだ!"とDavidに言われた。彼は正しかったね。俺は50歳なんだが......(※カメラに向かって)これは本当だ。実は50歳なんだ。歳を重ねるごとに、自分以外の誰かに"これまでとは違う何かを試してみなよ"と言ってもらう必要があるのかもしれない。だいたいみんな、自分がいつもやるやり方というのに落ち着いてしまいがちだ。新しいことをやる忍耐力や時間、エネルギーがないのかもしれない。そういう意味で触発され、彼と一緒に仕事をするという決断に至ったのかもしれないね。みんながこのアルバムを聴けば、きっと度肝を抜かれるだろう。まるで俺ではないかのような曲だってあるからね。でも、よく考えてみると、俺の曲に聴こえるんだ。わかるかい? 今、俺がいるのは最高の瞬間だ。
-"これまでとは違う"というお話が出ましたが、ソロ1、2枚目のころとの自分の違いを、どういうときに感じましたか?
これまで作ってきたレコードすべてで、俺はアコースティック・ギターを弾いている。すべてのアルバムのすべての曲でね。本作ではアコースティック・ギターは一切ない。いや、1曲だけアコースティック・ギターがあるが、それはJohnny Marrが弾いている。俺は弾いていない。それから、プロデューサーにここまで自由にやらせたということもなかったのだと思う。俺は正午から午後6時までしか仕事をしないんだ。そのあとは自宅に戻る。だから、これまでのレコードすべての制作では、午後6時にスタジオが閉まり、誰もが帰宅していた。一方Davidは朝の4時まで起きて、コンピュータで様々なことを試していたりする。翌日(スタジオに)行くと、"これを聴いてみて! どう思う?"と聞かれる。日によっては"うーん、これは好きではないね"と言うこともある。そうなるとまたやり直しだ。でも大概は"うわっ、これはすごい!"ということになる。そうなると、自分がそれまでに書いていたのでは上手くいかないのではと思い、また書き直さなければならないということもある。そうやってすべてひとつ上のレベルに上がるわけだ。1曲だけに集中するということはない。毎日、5曲ずつの作業をするんだ。クリエイティヴな旋風の中にいるようなものだったね。すごかったよ。ソロの最初の2作では、仲間やそのときにバンドにいた誰かが弾いていたが、Johnny Marrがプレイした1曲を除いては、すべての曲のギターは俺が弾いていて、そんなアルバムはかなり久しぶりだった。Davidはセッション・ミュージシャンを入れていたんだが、"ギターは誰が弾くの?"と聞くと、"ギターを弾くのは君だ。ギタリストなんだから"と言われた。俺は"オーケー"と言ったよ(笑)。
-今作のタイトルを"Who Built The Moon?"にした理由は?
これはどう説明したらいいかな。これが何を意味しているのかは教えないが、月を作ったのは誰かという意味にもなるし、"ムーン"というのはそういう名前の船のことだということもあり得る。つまり、ムーンを作った男というのは、船を作る人のことかもしれない。さて、自分で考えろ。俺はその意味を知っているが、教えないぞ(笑)。
-先ほど、Johnny Marrの名前が出ましたが、他には、どういう顔ぶれが本作に参加しているのですか?
Paul Wellerが1曲弾いているほか、ベースを弾いている男には会ったこともないんだ。ロサンゼルス在住なんだが、彼に曲を送り、一夜明けると俺たちが寝ているうちにインターネットで素晴らしいベース・ラインを送ってくれるんだ。彼はJason Falknerという名前でファッキン天才だ。まだ握手したことすらないんだが、それでも彼がすべての曲でベースを弾いている。そして以前にも一緒に演奏したことがあるドラマー Jeremy Staceyが何曲かドラムを叩いている。素晴らしいバッキング・シンガーがいて、えーっと、全員の名前は思い出せない。あまりにも多くのミュージシャンが参加しているんだ。多分、30~40人ものミュージシャンが参加している。お金がかかって仕方がないよ(笑)。でもいいサウンドに仕上がった。
-今作のレコーディングはどこで行いましたか?
一部をベルファストで録ったし、それからまたロンドンの"The Pool Recording Studio London"というところでもやったが、ここからそう遠くない。元水泳プールだったのをスタジオに改造したというところだ。そして"HOXO"というところでもやったね。Edwyn Collinsが以前所有していたスタジオだ。それからまた"ストレンジ・ウェイズ"という『Chasing Yesterday』をレコーディングしたところでも一部レコーディングしたね。
-レコーディングで特に楽しかったエピソードを教えてもらえますか?
1曲目(「Fort Knox」)はレコーディングの最終日にやったんだ。本作に入れるつもりもなく、行き場のないアイディアだった。"Audrey Gbaguidi"という名前の女の子をDavidが知っていて......。彼女はフランス人で、えーっと、どこ出身だったかな。ガボンとかなんとかいうアフリカの国だったが、思い出せない。きれいな娘でね。Davidが彼女をセッションに招いたんだが、彼に"あの娘は何をするの?"と聞くと、"わからない"と言われた。"どの曲で歌うことになっているんだい?"と聞くと、"オープニングの曲だ"と言われた。「Fort Knox」のことだ。それからもう1曲「Be Careful What You Wish For」もそうだ。というわけで、彼女があるスタジオの部屋にいて、僕たちは別の部屋にいた。そして彼女が歌い始めた。歌詞などなく、この世のものとは思えないもので、僕はただ"ファック・オフ! アメイジング!"と思ったんだ。僕らはお互い顔を見合わせて"ワオ!"と言った。彼女は素晴らしかったね。
-素晴らしい出会いだったんですね。
それからCharlotte Marionneauという人もそうで、「It's A Beautiful World」のフランス語の箇所で、そのセクションがどうあるべきかを話し合っていたとき、スポークン・ワードを入れたらどうだろうと俺が提案したんだ。そのアイディアをしばらくキープしていたんだが、その箇所がフランス語であるべきだというアイディアを出したのも俺だった。なぜそれがフランス語でなければならなかったのかはわからない。ただ、それがいいアイディアだと感じたんだよ。その曲をCharlotteに送っておいて、彼女が来てからやったんだが、俺たちは"ヤバい!"と思ったんだ。そのあと、彼女が何を言っていたかという内容を英語で読んだとき、"すげぇ!"と思ったね。信じられないほど感動的だった。本作でプレイした人たちすべて、歌った女の子たち全員、それにパーカッション、ブラス・セクション、ベースをプレイした男たち全員が最高のミュージシャンだった。彼らに対してなんの指示をすることもなく、"やるのはこの曲なので、これに何か弾いてくれ"とだけ言ったんだが、彼らがプレイしたのはどれも素晴らしかったね。Johnny Marrのことも"すげぇ!"と思ったね。今回もまた、だ。彼は俺の友人で、"この曲を弾いてくれ"と言ったんだが、彼に"何を弾いてほしいの?"と言われて"わからない"と言った。するとハーモニカを出してきて吹いたんだ。"うわっ!"と思ったね。信じられなかった。そんなクリエイティヴな人たちと一緒にいて、彼らが自分の曲に取り組んでいるというのはとても光栄だったよ。
-前作のリリースからは様々な出来事が世界でも、そしてあなたの人生でもおそらくあったのだと思いますが......。
俺の人生で? 俺の人生ではなんもないよ。
-特にどんな出来事がこの最新作の曲作りに最も影響を与えたと思いますか?
曲の中の歌詞の僅かな一部とかかな。インタビューの冒頭で言ったように、俺の歌は普遍の真理を扱っていることが多いので、ニュースが俺のやることに影響を与えることはない。パリやマンチェスターでのテロリストの攻撃を目にするのや、日本上空で北朝鮮がミサイル攻撃するというのは悲しいが、それについて曲を書きたいとは思わない。そうする人もいて、それはそれでいいと思うけれど、そういうことは俺がやることではない。テロリズムや憎しみのある現在の世界のあり方を考えると、音楽をもっと世界にもたらすべきだと感じるね。そしてそういう曲はある種の喜びを秘めているべきだ。ソングライターとして最も難しいのは、喜ばしいことについて書くということだ。そして喜ばしい曲を書くというのは、この世界で毅然としているということだ。これはただ俺がそう思うということなんだが、今では人々は喪失、痛み、暗闇、怒りといったことについての曲を書く。でもソングライターとして喜びの曲を書くということは物事に屈しないということだ。クソみたいなことや憎しみに直面しても、"美しい世界だ。なんてことだ"と言えるというのは、物事に屈しないというメッセージだと思う。
LIVE INFO
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
コレサワ
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
コレサワ
ネクライトーキー×ポップしなないで
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
- 2025.10.16
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
YOASOBI
PEDRO
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
"Shimokitazawa SOUND CRUISING presents. サウクルラボ vol.1"
SCANDAL
SIX LOUNGE
brainchild's
- 2025.10.17
-
挫・人間
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
a flood of circle
ズーカラデル
LONGMAN
chilldspot
otsumami feat.mikan
リュックと添い寝ごはん
コレサワ
神聖かまってちゃん
終活クラブ
NOMELON NOLEMON
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
フラワーカンパニーズ
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
BIGMAMA
Bimi
- 2025.10.18
-
TOKYOてふてふ
伊東歌詞太郎
挫・人間
シド
OKAMOTO'S
YONA YONA WEEKENDERS
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
アイナ・ジ・エンド
moon drop
RADWIMPS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
bokula.
the cabs
SWANKY DOGS
amazarashi
INORAN
WtB
osage
"LIVE AZUMA 2025"
カミナリグモ
Cody・Lee(李)
阿部真央
Newspeak
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka × 村松 拓
"ASAGIRI JAM'25"
ズーカラデル
I Don't Like Mondays.
Victoria(MÅNESKIN) ※振替公演
ロザリーナ
the paddles
神聖かまってちゃん
LACCO TOWER
星野源
- 2025.10.19
-
DYGL
リュックと添い寝ごはん
OKAMOTO'S
Age Factory
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。
moon drop
コレサワ
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
SIX LOUNGE
リリカル / みじんこらっく / とにもかくにも / ティプシーズ / 台所きっちん
SUPER BEAVER
Laura day romance
WtB
Omoinotake
"LIVE AZUMA 2025"
Cody・Lee(李)
ビレッジマンズストア
SPRISE
伊東歌詞太郎
浪漫革命
LUCKY TAPES
ハンブレッダーズ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / マカロニえんぴつ ほか
ネクライトーキー×ポップしなないで
Keishi Tanaka × 村松 拓
ナナヲアカリ
"ASAGIRI JAM'25"
高岩 遼
Sou
森 翼
SCANDAL
パピプペポは難しい
osage
星野源
PIGGS
- 2025.10.20
-
打首獄門同好会
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
TOKYOてふてふ
TenTwenty
- 2025.10.21
-
The fin.
神聖かまってちゃん
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
- 2025.10.22
-
ザ・シスターズハイ
打首獄門同好会
キュウソネコカミ
ハク。× YONLAPA
ザ・ダービーズ
MONOEYES
挫・人間
VOI SQUARE CAT
kiki vivi lily
RELEASE INFO
- 2025.10.09
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号