Japanese
illion
2016年10月号掲載
Interviewer:沖 さやこ
-その自信もじんわりと湧いてきたものだったのでしょうか。
どこかのタイミングでシャキーン! と自信がついたわけではないですね(笑)。(メジャーというフィールドで)10年やってこれたというのもひとつの自信だし、ちょっとずつ自分を信用できるようになったんだと思います。ちょっとずつ、ですね。ある意味閉鎖されたバンドという環境で10年音楽をやってきて――それはそれで"4人だけで音を鳴らしてどんな新しいものができるかな?"という崇高な作業なんですけど、最近は劇伴をやったり楽曲提供やプロデュースをやったり、映画に出たりと自分を開いている時期で。どれをやるにしてもすべての経験が影響し合ってるから、僕はそれが心地よくて。"ほかの誰かとのコラボレーションを信じながら自分の表現に落とし込む"という楽しみを覚えたんですよね。すごく楽しい。本当に楽しいですね。
-少しずつ自信を得ながら、今までとは違う楽しみを見つけることができたんですね。
自分が0から100まで見るのではなく、誰かに預ける部分があって、預けたらそのぶん返ってくるものがあって、それによって自分に広がりが生まれて――そういうことを繰り返していくことで、その面白さにハマッていったんです。『P.Y.L』でも5lackや(クラムボンの原田)郁子ちゃんに参加してもらって、温度感が合う相手と一緒に何かをやるということが何の気なしにやれるようになった。だから"来週火曜ヒマ?"みたいな感じで連絡して(笑)、やりたいと言ってくれたからやる、みたいな。なんの無理もなくやれるから、楽しいですね。
-信頼しているスタッフさんと一緒にスタジオに入ったり、気の合う音楽仲間を誘ったり、そういうラフな空気が『P.Y.L』にはそのまま表れているのでしょうね。ものすごく単純な意見ですが、とても気持ちのいいアルバムでした。
あぁ、よかった。俺もそうなんです(笑)。『P.Y.L』は聞き流すことができる。よく眠る前に流したりして――過去の作品ではそういうことをほとんどしなかった。トラックのループ感や特性もあるだろうけど、すごく自分がナチュラルに作ったんだなという感じがして。意識や神経を研ぎ澄まさなくても聴けるアルバムを初めて作れたなという気がして、それがすごく新鮮なんです。
-これまで野田さんが作ってきた楽曲は言葉そのものが持つ意味も強くて、音もそのメッセージを後押しするものが多かったと思います。だけど『P.Y.L』は普段よりもリズムが生きているぶん、メロディや語感も含め、思考というよりはイメージに働き掛ける音色で。透き通る美しい水の中にいるような気分になるというか。
うん、そういうイメージで作ってたんですよね。何曲かはその場で浮かんだ歌詞をただその場で歌っている。"歌詞、これだけでいいのかな? まぁいいか"と思って演奏で終わらせたりとか(笑)。すごく常温で、たゆたいながら作って、(制作)時間が短かったので余計にそれをそのまま閉じ込めることができました。RADWIMPSは抽出したエキスを爆発させたような感じというか、メッセージの強い音楽を作ってきたつもりだし、それを意地でも届けるんだと思っていて。でもillionでは"言葉の持つメッセージ"というものから離れたかったし、illionはそういう(RADWIMPSとは真逆のことをする)役割だなと。"(曲に対する想いは)自分がわかってればいいや。曲に閉じ込めた自分のこの感覚をどれだけの人がわかってくれるんだろう?"という楽しみも残せたし、何より自分自身が一番たゆたえればいいなという感覚で作ったから......こんなパジャマ姿のアルバムは初めてです。
-これだけキャリアを重ねながら、今までの表現の手法に加え、その真逆とも言える新しい感覚を得ることができたのは、野田さんにとってもかなり刺激的な出来事ですね。
1年半、劇伴というすごく開けた制作をして、その間にRADWIMPSの制作やプロデュースをしていたから、余計にその反動があったのかもしれない。ずっと自分のジャッジで音楽を作っていたけど、劇伴は最初のジャッジが新海誠監督で。監督には"どメジャーな、ど真ん中に届けるんだ!"という熱い思いがあって、その人が僕らの作る音楽のリーダーシップを取ってくれる――その経験はすごくデカかったです。31歳でここまでひねくれることなく、ストレートに音楽を作れたのはあの作品のおかげだし、そこでど真ん中をやりきった感じがあったから、1回ちゃんと自分自身に戻ってきてリセットする必要があって。だから必然的な気がしているんです。『君の名は。』が自分が起きて開いている状態なら、『P.Y.L』は眠っている状態というか。
-活動すべてが異なる表現であれ、どこにも本当の野田さんが存在していて、それを楽しむことができていると。
うん。楽しいですよ、音楽。捉え方も広がったし、聴かせ方もいっぱいあるなぁと気づいたし。それを全部RADWIMPSの中でやろうとすると、ちょっとごちゃっとしちゃうから、"illion"という出口がひとつあると僕にとってすごくしっくりくるし。空気感としてillionがあると、RADWIMPSにも還元しやすい。illionの反動でRADWIMPSの新作(※2016年11月23日リリースのフル・アルバム)がまた面白くなりそうな気がしているし。すべてが響き合って、良い関係性を築けていると思いますね。illionはこの先、自分の欲求、自分が一番試したいことをする実験の場であり遊び場――何をやっても許される"言い訳"、としてもちょっと使ってるというか(笑)。
-ははは、言い訳ですか?
失敗しても許されるというか(笑)、冒険ができる。やっぱりRADWIMPSは俺がすべての責任を背負っているし、俺もそれを背負う覚悟を持ったから、そういうバンドであるべきだとも思うし。でもillionは、"自分に自由でいること"を責任にしているというか。何でもないことを歌いたいし、何でもないことを歌ってもいいでしょ? という気持ちもあるし、雰囲気をそのまま閉じ込めることに使ってもいいし、明確な意図や意思とは違う余白の部分を残せたらいいなと思って。だから"みんなはどういうふうに受け取るんだろう?"という興味がある......トラック・メイキングの音やビート感的にも、時代にしっくりきてるアルバムだなと思うんですよね。僕は5lackとの出会いも必然的だと思っているんですよ。
-そうですね。RADWIMPSは初期からミクスチャーの要素がある楽曲を作っていましたし、今"アラサー"と言われる人たちは音楽そのものが圧倒的な市民権を得ていた時期に10代を過ごしていた世代なので、ジャンルを意識せずに音楽を吸収していたという経験が地盤にある。
シーンの枠はどんどん薄まっているから、"同じ感覚を持って響き合える相手だったら一緒に何かをやるべきだよね"と思う。活動するフィールドは同じじゃないけど、"源"が近い相手との間で生まれるものはすごく面白いものだし、わかり合う時間が必要ないぶん、すぐナチュラルに生まれてくるんです。音楽でも映像でもどんな仕事をしている人でもそうなんですけど、俺は"あ、この人と俺は同じ感覚を持ってるな"というのがわかるということに自信があるんですよ。どうしても人は体系化して類型化することによってジャンル分けしていくけれど、そこをひたすらかいくぐって抗っていくのは大事なメッセージだなと思うんですよね。それができる人はやり続けるべきだと思うし、俺はそれ自体も表現にしていきたいという意志があるんです。
LIVE INFO
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
RELEASE INFO
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号