Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

THREE LIGHTS DOWN KINGS

2016年02月号掲載

THREE LIGHTS DOWN KINGS

Member:Glielmo Ko-ichi(Vo) u-ya(Screaming/Gt/Prog) JUNE M(Ba) NORI(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-メロディと歌詞を突き合わせているときは、u-yaさんは客観的に歌詞を見ているんですか。

u-ya:そうですね、パッとメロディとはめていくときに、"これはよく意味がわからない"とか、"言葉はいいんだけどメロディとのハマりが悪いから言い方を変えてみたらどうか"というのは、気にしてやっていましたね。

Ko-ichi:僕としてはそれがすごくいいきっかけだったんですよね。今までは自分のフィルターだけを通した世界観だったけれど、ひとりでも多くの人に伝えたいんだったら、僕以外のこの3人に聴いてもらってちゃんと伝わるかっていうのが大前提で。特に「オモイノカタチ」に関しては、みんなのフィルターでふるいにかけたというか。だから、u-yaが"これは何言ってるかわからん"っていうのは、すごくリアルな意見なんですよ。

-はい、その結果すごくシンプルだし、歌詞を見なくても言葉が飛び込んでくる曲です。

Ko-ichi:この曲は英語のフレーズがないんですよね。これは初めてだったんです。でも全然意識してなかったんですよね、自然と、何を伝えたいかで書いていったらこの歌詞になったので。ああ、そういうことなんだなっていう。イメージやコンセプトがしっかりあれば、きちんと歌に出るんだなって思った。

-歌詞カードがなくても、すんなりと入っていくと思いますし、しかもちゃんと歌モノの曲もサンエルはできるんだっていうのは思いました(笑)。

u-ya:そうですね(笑)。

Ko-ichi:いい歌詞を歌ってて、歌がめちゃくちゃうまく歌えていて、いい楽曲でも、言葉が入ってこなかったらイヤだなと思っていたんです。今回、僕がオートチューンを外して怖かったのがそこで。「オモイノカタチ」はミドル・テンポだし、どう歌うかより、聴いた人の頭にどう言葉を残すかを絶対的に重視しないといけないところがあったので。歌詞を見なくてもと言ってもらえたのは、すごく嬉しいですね。

-これは、「グロリアスデイズ」という曲があったからこそ、説得力を持ってここに着地したんじゃないかと思えますね。

u-ya:他の曲がしっかりイメージ通りに、幅を広げられて、ちゃんと形にできたからこそ安心してバラードに取りかかれたんですよね。中途半端じゃないバラード、ちゃんとしたバラードを作れたと思います。こういう曲はこれからもやっていきたいですね。

Ko-ichi:まだ、向こう側がありますよね。これよりもさらに優しい曲っていうのはあると思うので。

u-ya:まずはそこに一歩踏み入れたかなと思います。

JUNE M:ここまでテンポが遅い曲は今までなかったので、それこそライヴでどういう位置でやるのかっていうのは、重要だし、楽しみですね。

-こうしたバラードへと振り切った曲もあれば、Track.6「NOVA」のようにエレクトロへと振り切った曲もある。そこは忘れてないよってことをアピールする曲があるのは大事ですね。

u-ya:今までのようなラウドで、スピード感のあるエレクトロ色の強いロック・サウンドっていうのも、絶対ないとおかしいなっていう意識はあったので、それをより濃くして出したというか。完全に振り切ったものにしようと。スピードも速いし、よりデジタル感を出したいということで、エンジニアさんとも相談しながらドラムやギターの音もよりデジタルな音にしてみようっていう感じで。今までにないくらいのデジタル感に仕上げてます。デジタルではあるけれど、逆に言えば、あとから生の音を足せないぶん、しっかりとバンド・サウンドを作らないと中途半端になるんですよね。

-今回バンド・サウンドへの意識、土台を作り上げる意識が強かったぶん、レコーディングを重ねながらバンド自身のグルーヴに変化を感じることも?

u-ya:ありましたね。今までは各パートのタテを合わせるとか、スピード感を大事にという意識がありましたけど、今回はそれぞれの楽器の絡み方が大事で。ドラムが消えたところでギターのフレーズが出てきたりとか、アンサンブルも意識していたので。そういうところでグルーヴがうまく出ているんじゃないかなとは思ってますね。よりオケとメロディとの噛み合わせも意識したので、いい感じじゃないかなと。

-これまでのサウンドとヴォーカルが一体化した爆裂感から、今回はサウンドが歌を前に押し出している感がありますね。歌がサウンドの最前線にあるというか。

Ko-ichi:そこは一周回って原点回帰したなと思うんです。インディーズのころはポップ・パンクっぽいものをやっていて、メロディ押しで、スクリームもなかったし。"ああ、バンドってこういうふうになっていくんだな"ってすごく感じたんですよね。幅の広さに関しても、サンエルだから出せるんだろうなって。「NOVA」のようにアグレッシヴな曲もあれば、「オモイノカタチ」のように優しい曲もあるし、「Over The Rainbow」みたいにダンサブルな曲もある。最後にはリミックス(Track.11「NEVER SAY NEVER(u-ya Remix) 」)が入ってるし、それでいてポップで。今回もバラエティに富んだアルバムが作れたなと。幅の広さを出していこうというのは、ずっと昔から大前提としてあって、それを崩さずにできているのはありがたいですし。根本にあったものを、しっかりメンバーとバンドと向き合って作ったアルバムですね。まさに"ROCK TO THE FUTURE"っていう感じですよね。

JUNE M:最後、無理矢理もってったね(笑)。

u-ya:(笑)もともとポップでパンクなバンドみたいなイメージはあって、そこを軸にやってきて。前作まではラウドでスクリームも多かったり、だんだんとそういう傾向になっていってたんですけど。一旦区切りというか。ここでサンエルというバンドの音をちゃんと確立しようっていう意識があったので、たしかに一周した感はあるかもしれない。

Ko-ichi:それで、前作の『ENERGIZER』で自分たちの出したい音を見つけてきた感じですよね。そこから、より洗練されたと思います。

u-ya:当時、インディーズの1枚目(2012年リリースの1stミニ・アルバム『HEY!!NOW!!』)で目指していたイメージと近いかどうかわからないですけど、そのときは実力もなかったので表現しきれずに、とりあえずやりたいことをやったんです。そこから一周して、こういう曲が欲しいというところで、ちゃんと狙い通りの曲が作れるし、表現できるようになってきたので。ちゃんとサンエルのサウンドをアルバムに収められたのかなと思います。

-シンプルにバンド・サウンドを基軸にそこが表現できたのは、とても大きいですね。

u-ya:シンセも入っていてエレクトロのビートもあったりとただでさえ音数が多いので、そういうところも必要ない部分は削り落として、"バンド・サウンド+エレクトロ"の在り方を考え直して、いいバランスになったんじゃないかな。

Ko-ichi:いつの時代の僕たちも、好きなことしかやっていないので。そのときは1番それがかっこいいと、常にそこに絶対的な自信をもってやってきていますけどね。ただ、一周したという話も含めて、やっとサンエルのオリジナリティが出た。サンエル・サウンドはこれだよという代名詞的なものになったと思います。