Japanese
THREE LIGHTS DOWN KINGS
2016年02月号掲載
Member:Glielmo Ko-ichi(Vo) u-ya(Screaming/Gt/Prog) JUNE M(Ba) NORI(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
-メロディと歌詞を突き合わせているときは、u-yaさんは客観的に歌詞を見ているんですか。
u-ya:そうですね、パッとメロディとはめていくときに、"これはよく意味がわからない"とか、"言葉はいいんだけどメロディとのハマりが悪いから言い方を変えてみたらどうか"というのは、気にしてやっていましたね。
Ko-ichi:僕としてはそれがすごくいいきっかけだったんですよね。今までは自分のフィルターだけを通した世界観だったけれど、ひとりでも多くの人に伝えたいんだったら、僕以外のこの3人に聴いてもらってちゃんと伝わるかっていうのが大前提で。特に「オモイノカタチ」に関しては、みんなのフィルターでふるいにかけたというか。だから、u-yaが"これは何言ってるかわからん"っていうのは、すごくリアルな意見なんですよ。
-はい、その結果すごくシンプルだし、歌詞を見なくても言葉が飛び込んでくる曲です。
Ko-ichi:この曲は英語のフレーズがないんですよね。これは初めてだったんです。でも全然意識してなかったんですよね、自然と、何を伝えたいかで書いていったらこの歌詞になったので。ああ、そういうことなんだなっていう。イメージやコンセプトがしっかりあれば、きちんと歌に出るんだなって思った。
-歌詞カードがなくても、すんなりと入っていくと思いますし、しかもちゃんと歌モノの曲もサンエルはできるんだっていうのは思いました(笑)。
u-ya:そうですね(笑)。
Ko-ichi:いい歌詞を歌ってて、歌がめちゃくちゃうまく歌えていて、いい楽曲でも、言葉が入ってこなかったらイヤだなと思っていたんです。今回、僕がオートチューンを外して怖かったのがそこで。「オモイノカタチ」はミドル・テンポだし、どう歌うかより、聴いた人の頭にどう言葉を残すかを絶対的に重視しないといけないところがあったので。歌詞を見なくてもと言ってもらえたのは、すごく嬉しいですね。
-これは、「グロリアスデイズ」という曲があったからこそ、説得力を持ってここに着地したんじゃないかと思えますね。
u-ya:他の曲がしっかりイメージ通りに、幅を広げられて、ちゃんと形にできたからこそ安心してバラードに取りかかれたんですよね。中途半端じゃないバラード、ちゃんとしたバラードを作れたと思います。こういう曲はこれからもやっていきたいですね。
Ko-ichi:まだ、向こう側がありますよね。これよりもさらに優しい曲っていうのはあると思うので。
u-ya:まずはそこに一歩踏み入れたかなと思います。
JUNE M:ここまでテンポが遅い曲は今までなかったので、それこそライヴでどういう位置でやるのかっていうのは、重要だし、楽しみですね。
-こうしたバラードへと振り切った曲もあれば、Track.6「NOVA」のようにエレクトロへと振り切った曲もある。そこは忘れてないよってことをアピールする曲があるのは大事ですね。
u-ya:今までのようなラウドで、スピード感のあるエレクトロ色の強いロック・サウンドっていうのも、絶対ないとおかしいなっていう意識はあったので、それをより濃くして出したというか。完全に振り切ったものにしようと。スピードも速いし、よりデジタル感を出したいということで、エンジニアさんとも相談しながらドラムやギターの音もよりデジタルな音にしてみようっていう感じで。今までにないくらいのデジタル感に仕上げてます。デジタルではあるけれど、逆に言えば、あとから生の音を足せないぶん、しっかりとバンド・サウンドを作らないと中途半端になるんですよね。
-今回バンド・サウンドへの意識、土台を作り上げる意識が強かったぶん、レコーディングを重ねながらバンド自身のグルーヴに変化を感じることも?
u-ya:ありましたね。今までは各パートのタテを合わせるとか、スピード感を大事にという意識がありましたけど、今回はそれぞれの楽器の絡み方が大事で。ドラムが消えたところでギターのフレーズが出てきたりとか、アンサンブルも意識していたので。そういうところでグルーヴがうまく出ているんじゃないかなとは思ってますね。よりオケとメロディとの噛み合わせも意識したので、いい感じじゃないかなと。
-これまでのサウンドとヴォーカルが一体化した爆裂感から、今回はサウンドが歌を前に押し出している感がありますね。歌がサウンドの最前線にあるというか。
Ko-ichi:そこは一周回って原点回帰したなと思うんです。インディーズのころはポップ・パンクっぽいものをやっていて、メロディ押しで、スクリームもなかったし。"ああ、バンドってこういうふうになっていくんだな"ってすごく感じたんですよね。幅の広さに関しても、サンエルだから出せるんだろうなって。「NOVA」のようにアグレッシヴな曲もあれば、「オモイノカタチ」のように優しい曲もあるし、「Over The Rainbow」みたいにダンサブルな曲もある。最後にはリミックス(Track.11「NEVER SAY NEVER(u-ya Remix) 」)が入ってるし、それでいてポップで。今回もバラエティに富んだアルバムが作れたなと。幅の広さを出していこうというのは、ずっと昔から大前提としてあって、それを崩さずにできているのはありがたいですし。根本にあったものを、しっかりメンバーとバンドと向き合って作ったアルバムですね。まさに"ROCK TO THE FUTURE"っていう感じですよね。
JUNE M:最後、無理矢理もってったね(笑)。
u-ya:(笑)もともとポップでパンクなバンドみたいなイメージはあって、そこを軸にやってきて。前作まではラウドでスクリームも多かったり、だんだんとそういう傾向になっていってたんですけど。一旦区切りというか。ここでサンエルというバンドの音をちゃんと確立しようっていう意識があったので、たしかに一周した感はあるかもしれない。
Ko-ichi:それで、前作の『ENERGIZER』で自分たちの出したい音を見つけてきた感じですよね。そこから、より洗練されたと思います。
u-ya:当時、インディーズの1枚目(2012年リリースの1stミニ・アルバム『HEY!!NOW!!』)で目指していたイメージと近いかどうかわからないですけど、そのときは実力もなかったので表現しきれずに、とりあえずやりたいことをやったんです。そこから一周して、こういう曲が欲しいというところで、ちゃんと狙い通りの曲が作れるし、表現できるようになってきたので。ちゃんとサンエルのサウンドをアルバムに収められたのかなと思います。
-シンプルにバンド・サウンドを基軸にそこが表現できたのは、とても大きいですね。
u-ya:シンセも入っていてエレクトロのビートもあったりとただでさえ音数が多いので、そういうところも必要ない部分は削り落として、"バンド・サウンド+エレクトロ"の在り方を考え直して、いいバランスになったんじゃないかな。
Ko-ichi:いつの時代の僕たちも、好きなことしかやっていないので。そのときは1番それがかっこいいと、常にそこに絶対的な自信をもってやってきていますけどね。ただ、一周したという話も含めて、やっとサンエルのオリジナリティが出た。サンエル・サウンドはこれだよという代名詞的なものになったと思います。
LIVE INFO
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
PompadollS
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
PompadollS
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
22/7
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
22/7
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
22/7
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
22/7
GANG PARADE
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
- 2025.08.10
-
MAPA
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ ※振替公演
eastern youth
セックスマシーン!!
cinema staff
JunIzawa / PARKGOLF
小林私
ExWHYZ × ASP
PIGGS
それでも世界が続くなら
あれくん
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
sumika / 緑黄色社会 / マカロニえんぴつ / マキシマム ザ ホルモン ほか
- 2025.08.11
-
ビレッジマンズストア
なきごと
セックスマシーン!!
PK shampoo
HY
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Hakubi
KALMA
reGretGirl
PEDRO
レイラ
"LuckyFes'25"
shallm
Creepy Nuts
UVERworld / 羊文学 / WANIMA / アイナ・ジ・エンド ほか
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
- 2025.08.14
-
ゆべしス
RELEASE INFO
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.02
- 2025.08.06
- 2025.08.07
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号