Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

THREE LIGHTS DOWN KINGS

2016年02月号掲載

THREE LIGHTS DOWN KINGS

Member:Glielmo Ko-ichi(Vo) u-ya(Screaming/Gt/Prog) JUNE M(Ba) NORI(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-「It's Easy Just A Magic」のアンセム感やスケール感は、きっとこのタイミングだからこそ出てきたんだろうなとすごく思いました。

u-ya:今までもこういう曲はずっとやりたいと思っていたんです。ただ、ポップで壮大な感じっていうのは、意外と難しくて。どうしてもパワフルに寄ってしまっていたので。これはバンド・サウンドがしっかりと土台として固まったからこそ、できたのかなと思います。

-この曲でイメージしたのは、どういうことでした?

u-ya:もともとインディーズ時代からやってるような、パンクだったりイージーコアはすごく意識していたので。そういう曲が、サンエル・サウンドとしてできたらいいなっていうのはあって。そこはうまく噛み合った気がします。

-これはオートチューンだったり、エフェクトをかけないヴォーカルだからこそ映える曲でもありますね。

u-ya:歌録りしてるとき、エンジニアさんと話していたんですよね。この曲が1番、歌がノってる感じがするよねって。すごくよく録れたと思いますね。

-先ほどツアーでお客さんが求めていることもわかったとありましたが、バンド・サウンドとして強靭になっていくのはもちろん、このアルバムでは歌詞についても変化がありますね。そこもツアーを通して、お客さんに歌やメッセージが届いているのを体感して、今回のアルバムへと反映されていったんでしょうか。

Ko-ichi:1番大きかったのは、僕らのメッセージをお客さんたちが大事にしているんだなっていうことですね。言葉を待っているんだなというのを感じたのが大きかった。ツアーで得た1番大きかったものは、そこかなっていうくらい。

-今回の歌詞は全編を通して、"未来"というワードはもちろん、"信じる"とか"大丈夫"という肯定的な言葉が並んでいますね。

Ko-ichi:そこはすごく、今回のアルバムの大きな部分だと思いますね。アルバムのタイトル通り、未来に繋いでいくっていうのが大事なワードで。未来に希望を持って欲しいなという思いがあったんです。このアルバムを通して聴いた人が、今ある自分たちをもっともっと未来に持ち上げていけるような――もちろん、僕ら自身もそうでありたい気持ちもあったし。聴く人を後押ししていきたいというのは、絶対に伝えたかったので。必然的にそういうワードが出てきた感じですね。すごくわかりやすくなったと思うんです。既存曲のポップでメッセージ性の強い楽曲たちが、観客に届いているのがライヴでわかったので。そういう曲たちで攻めていこうと。

-では、歌詞についても今回は迷いなく?

Ko-ichi:そうですね、今までは歌詞を迷って書いていたこともありましたけど、今回はそんなに迷いもなく。「It's Easy Just A Magic」で"難しくは考えないよう"って歌ってますけど、僕自身そう思えたので。誰かに向けて書きつつも、結局は自分自身に歌ってるところはあります。ひとつ次のステップに進めたのが今回のアルバムだと思うんです。今、このアルバムを書き終えて思ったのが、これまでめちゃめちゃ余計な心配して、考えなくていいことを考えてた自分がいたなということなんですよね。この曲たちを書いたことですごくすっきりしたし。自分が勝手に背負っていたものとか、勝手に自分が考えすぎていたことが、一気にほどけていった気がした。聴いた人にもそうなって欲しいなというのはあります。

-その考えすぎちゃうことっていうのは、具体的にはどういうことだったんですか。

Ko-ichi:いろいろありますね。例えば、いつまで歌えるんだろうとか、いつまでこうやってライヴできるんだろうとか。そういうことは、向き合ってるからこそ感じてしまうことでもあるし。集中しているからこそ、ダークサイドにも落ちやすくなるし。実際、というか、自分がそうなっている時期があったんです。それで苦しんでいた自分が――当時は気づかないですけど、自分の思いを形にしたことで、自分を見つめ直せたのは大きかったですね。僕たちは表現できる機会をもらっている人間なので。自分たちの表現で、しっかりと、それを受けとってくれる人に放っていきたいなと思うんです。

-ダークサイドに陥っていたり、葛藤を歌詞にするというのは今回はなくて、それを乗り越えてその先に行くという前向きなものが多いですね。

Ko-ichi:過去にはダークサイドの曲も結構あったんです。でもそれって自己満足でしかないなっていうところで。音楽は人それぞれ表現の仕方があるので、どれが正解というのはないですけど、ただ僕らの音楽はひとりでも多くの人に伝えていかなきゃいけないと思ったし、訴えかけていかないといけないと思ったので。ひとりでも多くの人に、僕たちの言葉や音楽で少しでも前を向いて欲しいという思いが前提にあって。そうなったとき、僕にしかないような世界を書いたこところで誰が救えるの?って思ったりして。じゃあそういう自分の部分を歌うのではなくて、それを乗り越えた自分で書いてみようと思ったんですよね。余計な説明がいらないようなものにしたかったので、ひとつひとつの歌詞が立っているなと思います。

-そうですね。特に「オモイノカタチ」は、かつてなく直球でエモーショナルな歌ですね。

Ko-ichi:「オモイノカタチ」は、僕にとっては挑戦的な部分もありましたね。u-yaとも、どれくらい振り切って書こうかなというのは話していて。たぶん制作の最後あたりだったから、また次への可能性を残していきたいのもあったし、この段階で挑戦できたのはデカかった。ただ、どれくらい振り切って歌詞を書いたらいいのかは考えましたね。最初は恥ずかしすぎて、人に言えないくらい振り切った歌詞を書いて(笑)。今までは歌詞とメロディを僕が書いていたんですけど、今回から作曲に関してはメロディも含めてu-yaに任せているんです。レコーディング前に地元のスタジオでメンバーと一緒に、メロに合わせて譜割りの調整をするんですけど、この部分はメロからこぼれるから歌詞を変えた方がいいとか、ここはもうちょっと噛み砕いてわかりやすくしようとか――っていうのをやってるときが、1番恥ずかしい瞬間で(笑)。

-このミディアムなテンポで聴かせるサウンド、というのも今回挑戦しようという感じで?

u-ya:そうですね。今までやってなかったり、できなかったことをやりたいなってことで。バラードやミドル・テンポの曲ができたら入れようかっていう感じで作って、結構"これ、いいじゃん"って感じのものが出来上がっていったんですよね。特にこの曲で聴かせるべきは、"歌"じゃないかと思ったので、言葉の伝わりやすさやメロディの入ってきやすさは、スタジオでみんなでやりながら調整していきましたね。オケに関しては、バンド・サウンドでニュアンスを出そうというのもあって、それも新しい発見でしたね。