Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

鳴ル銅鑼

2016年02月号掲載

鳴ル銅鑼

Member:三輪 和也(唄/六弦) カバ(六弦) グローバル徹(四弦) 岩っさん(太鼓)

Interviewer:沖 さやこ

-ははは。映画の続編のようなニュアンスがありますよね。「四季彩」然り、『極彩色』は『無知』よりも感情的な要素の強い楽曲が揃っている印象がありました。

三輪:ああ、それはこのアルバムを作っているときの僕の精神的な起伏が激しかったから、というのもあるかもしれないです。"愛"という言葉をたくさん使ってはいるけれど、愛以外の状況がハマるものはたくさんあると思いますし。落ちたり上がったりがあったから曲自体が全体的にエモい感じになったのかもしれません。......あと、もちろん自分がかっこいいと思うものを作ってはいるんですけど、僕が書きたいと思った曲だけを書くのではなくメンバーもお客さんも楽しめるものを、というのは考えました。ライヴでお客さんの目を見て歌おうと思うようになったのも、実は最近なんです。"誰かに喜んでもらえるものにしようと考えて曲を書くのもいいものだな"と思い始めたというか。『無知』は自分がかっこいいと思うものを書いて、それがわからないという人は無視していればいい、という突き放す感覚があったけれど、今はみんなが楽しんでくれる曲も作りたい。だから僕が本当にかっこいいと思う曲も聴いて欲しいんです。

-曲を通してリスナーとコミュニケーションをとるようになってきたんですね。

三輪:そうですね。最近は徐々にメンバーの言うことも聞くようになりました(笑)。

カバ:彼はこだわりが強いんですよね。でもこういう4人でやっているバンドだから、彼が譲れないところは僕らもそのまま受け入れるし、受け入れられてるつもり。

徹:俺らも"あ、これは和也の譲れない部分なんやな"、"これがやりたいんやろな"というのを察してきてるんですよね。そこは僕らも踏み入れない。その和也らしさがいろんな曲が入っている『極彩色』でも1本ちゃんと通っている芯であり、鳴ル銅鑼らしさのひとつでもある。だから"ここは融通利くな"と思ったところで"こういうのをやらせてよ"と提案してみる。それがわかってきた感じはしますね。

三輪:メンバーは"この曲は和也がやりたいことを100の状態でできてるのか?"と気を遣ってくれて。でき上がっているものを一度崩してイチから構築していくこともたまにあって......それに付き合ってくれるメンバーであるということは本当にありがたくて。幸せだと思います。でもそこは僕がこだわりたいところでもあるし、メンバーとしても作詞作曲者にはそういうところまでこだわって欲しいんだろうなと思います。

カバ&徹&岩っさん:うんうんうん。まさにそうだね。

三輪:お手軽に"はい、できました!"と生まれた曲がもしかしたら人に伝わるのかもしれないですけど、歌ってるときやライヴをしているときに嘘をつきたくはないので。本当にかっこいいと思うものをやりたいし、尊敬するアーティストの影響もあって"ものづくりは大変なほどいい"と僕は思っているので。そうなったときは結構ピリピリしますけど、そのぶんライヴでやったときに気持ちいいんです。でも逆にみんなからポンと生まれた曲がちょうど僕のイメージと合致して"完成!"ということもありますし。

-今回はそういう曲も多いんですか?

三輪:Track.8「御局美人」とかTrack.2「悲愴」とか――。

徹:「悲愴」は早かった~! 一瞬やったね(笑)! お互いのやりたいことが把握してきた感じがあるなと思いました。

-「悲愴」は激しく歪んだ音もインパクトがあります。こういう曲は今まで鳴ル銅鑼になかったですよね。

三輪:なかったんですよ。だから作りたかったんですけど。この曲には"シンプルに、乱暴に"というテーマがあったんです(笑)。テクニックではなく悲愴感を出したくて。あとはTrack.4「狂わせたいの!」やTrack.6「愛について」も早かったです。

-「愛について」は唄の力が強い名バラードと言える仕上がりですね。

三輪:僕はこの曲はもっとバンド・サウンドでやっていくつもりだったんです。ラストに弾き語りになるところもドラムまで入ってるものを考えていたんですけど、3人に"ここはひとりでやってください。そっちの方が絶対にいい"と言われて。3人が揃ってそういうならそっちの方がいいんやろうなと思って、こういうアレンジになって。

-曲の色を最もいい状態で照らせるアレンジを各曲でなさっていると思います。

三輪:ロック・チューンなのか、ダンス・チューンなのか、歌モノなのか、というのは曲を作る段階から考えているので、それに合ったアプローチをしていってます。悲しそうな曲なら悲しみに満ちたフレーズを作ったりして。全員が曲の意味を理解してから音作りをするようになってきたんです。それまでは自分がかっこいいと思うフレーズをどんどん入れてたんですけど、今は"この曲にはどんな音が合うのか"を話して"こんな感じでどう?"、"いいと思う"と意見交換をしてますね。そういう試行錯誤をしながら作っています。

徹:その感じはオーケストラっぽいんですよね。作曲者の意図を読み取って再現する――プレイヤー本来の役割を果たすようになってきているのかな、と思っていますね。作曲者は何を伝えたいのかを理解して弾く。作曲者が求めてるものを弾けなかったらそのために練習する。引き出しを増やす。そういうふうになってきましたね。

三輪:......徹君は絶対ピックで弾いた方がいいところも、ピック使いたくないからって指のスピードを上げてくるんです(笑)。

一同:はははは!

-ベースは曲のムードをかなり引き立てていますよね。鳴ル銅鑼はミディアム・テンポの曲も魅力のひとつですが、それが中だるみしないのはリズム隊がちゃんと締まってるからだと思います。録音も生感がありますよね。人の熱を感じる。

カバ:それぞれが出音に関して、目指す音像が前よりも固まっている気がします。レンジの振り分けも前よりもついてるし。

三輪:今回は自分たちの出したい音が明確にあって、カバ君もいろんな種類のギターを持ってきたり、僕もアンプをたくさん使って曲ごとに音を変えてみたりして。エンジニアさんもその意向を汲んでくれて、それをまんま出してくれた感じですね。

-今作は"アルバムを通して楽しんで欲しい"というメンバーの意向もあり、配信やストリーミングを一切行わず、アートワークとトラックリストで記憶に残るパッケージを目指したそうですね。

三輪:配信自体を否定するわけではないんですけど......。僕ら2014年に配信で『電波』というEPを出してるんですけど、実は僕はそれにずっと反対してたんです。だからずーっと事務所の方々に"僕はあれは嫌だったんですよ"とぐちぐち言っていて(笑)。僕はCDショップに行ってCDを買うタイプなので、物として欲しいんですよ。飾ったりもしたいし。CDが売れない時代だからCDを買ってくれる人を大事にしたい気持ちもありますし、お金を払うからには物として残った方がいい。配信ももちろん素晴らしいことだと思うんですけど、物として手元にある状態が僕が好きだから。歌詞も一生懸命書いてるので、歌詞カードを読みながらCDをプレイヤーに入れる行為があったうえでデータにして聴いてくれたらいいなって。あと、曲順を決めるのも曲間をどれくらいにするのかもすごく時間をかけて考えたので、そういうものも伝えたかったんですよね。