Japanese
Aureole
2015年06月号掲載
Member:森 大地(Vo/Gt/Prog)岡崎 竜太(Ba)saiko(Fl/Pf)中澤 卓巳(Dr)
Interviewer:山元 翔一
-ちなみに価値観を変えた作品を具体的に挙げるとどういった作品なのでしょう?
森:うーん......。例えばTHE BEATLES『The Beatles(White Album)』、GONG『You』、XTC 『Oranges & Lemons』、Lars Horntveth『Pooka』、U2『Rattle And Hum』とかですかね。あとは、オランダの"Sending Orbs"っていうアンビエント系を主に扱うレーベルから出ている、SECEDEの『Tryshasla』にはかなり影響を受けました。『Tryshasla』のジャケットは僕らのジャケットをずっと描いているJeroen Advocaatさんが手掛けてもいるんです。
-わかりました。改めてうかがっていきたいんですけど、今作はこれまで出てきた通り外の世界を意識した、オープンな音像ですよね。これまでの3作と今作の間で、何か明確な意識の変化やきっかけはあったのでしょうか?
岡崎:もとのきっかけは、音源とライヴが全然違うって言われたことで。例えば音源では打ち込みをたくさん使っていた曲もライヴではアレンジしなおして、音作りもライヴで迫力が出るようなものにしていたんですね。それがすごく評判が良くて、じゃあ次のアルバムは自分たちの顔が見えるものにしたいって自然と思うようになって。それがきっかけで打ち込みをなくして、さっきも"神経"っていうキーワードが出ましたけど、精神的なものでなく肉体的なところで表現しようって変化していきましたね。なのでライヴでリアレンジしていたのがきっかけではないかと思いますね。
-前3作と今作の間にライヴ・アレンジでリテイクされた1発録りのベスト・アルバム『Awake』をTOWER RECORDS渋谷店限定でリリースされていますが、このベスト・アルバムが今作に向けてのひとつの転機だったということでしょうか?
森:『Awake』と『Spinal Reflex』はほぼ同時期に録っていたので、コンセプトは共通しているところはありますね。もちろん『Awake』の方は昔の楽曲ではあるんですけど、バンドとしてライヴでやっているもので"外に開放する"っていうところはこの作品もそうですね。あとは単純に今、自分たちがイケてると思う音楽がこの方向性だったっていうところです。
-その方向性について具体的に説明していただけますか?
森:僕はひねくれているところがあるんで、みんながいいっていう音楽はダサいって思ってしまうところがあって(笑)。もちろんみんながいいと言ってて実際に僕もいいと思う音楽もあるんですけど。でもどちらにしろそういう音楽をやりたくはないなって。今回もうひとつ重要視したのは、"時代性"なんですね。今までは"普遍的な音楽こそ最高の音楽だ"って考えていたので"普遍性"っていうところしか考えていなかったんですけど、名盤と呼ばれている多くの作品については"時代性"っていうのは無視できないなと思ったんです。でも流行っている音楽に群がるっていうのは決していい"時代性"ではないと僕は思っていて、これからの時代を作る、"今、時代が求める次なる音楽"を提示していきたいんです。だからそのときそのときでキテる音楽を追う感じで、ジュークやってます、EDMやってますとかそういうのではなくて、そういう音楽ファンに次なる新しい感動を提示できるような作品を作りたかったですね。
-今おっしゃったのは資料にもある"この先の時代に鳴らされるべき音、必要とされている未知なる音楽"という部分だと思います。"この先の時代に鳴らされるべき音"についてみなさんどのように考えていますか? もちろん今作がそういった音であるとは思うんですけど。
森:うーん......。僕はさっき言った、心まで影響を与えるくらい感動が刻まれるっていう音楽は今でも同じように作りたくて。あとは......ライヴでも"子供騙し"な音楽が多いなって思っていて。ライヴで"すげー"って思わせたり、観ている者のテンションを上げやすいものってあると思うんですけど......例えばロックでいうと、サビでバーンって超轟音になったりっていうものとか、ひとつのフレーズをマス・ロック的な手法で盛り上げていくっていうようなものであったり。それみたいなライヴがいいって言われるバンドの多くは、大道芸に近いものであるような気がしていて......YouTube文化にしても面白いコンテンツの方が伸びて、音楽は副題っていうところがあるじゃないですか。音楽に時間を使うよりもそういう面白い動画みたいなものを選んでいて。だからもうちょっと音楽の復権というか、音楽自体で感動させたいって思うんです。ただそれを言っているだけの負け犬バンドも多いんで、負け犬の遠吠えにならないように今回そういう世の中の習性を逆手にとって見せ方を考えているっていうところもあって。音楽は変えずに伝え方を変えることで感動してもらえる人が増えるっていうのが理想かなって思います。ちょっと話はズレているのかな......(笑)。
-具体的にこういう音っていうよりは、心に響いて時代を経てもきちんと価値のある音というような認識でよいのでしょうか?
森:そうですね。あとオリジナリティはやっぱり大事にしたかったですね。今作はポスト・ロックとかエレクトロニカに飽きてしまった人だけでなく、僕はSkream!を読んでいるKEYTALKファンでもチャットモンチー・ファンでも、そういう人たちに刺激的な音楽として聴いて欲しいと思っていて。......でもわかりにくい音楽であるとは思っているんですね、僕も中学生のときにノイズとかアシッド・フォークのよさはわからなかったですし。そういうものよりもディストーションの効いたギターでBPM早めの音楽の方がかっこいいと思いましたし、それはそういうものだと思うんです。AureoleはSkream!に載っているアーティストのファンの方が聴いてもたぶんよくわからない音楽だと思うし、刺激的な音楽っていってもサビがどこだかわからない退屈な歌だと思われるかと思うんですね。なのでSkream!の読者の方にはむしろ騙されたと思ってアルバムを30回通して聴いてライヴを5回は観て欲しい(笑)。
岡崎:ハードル高ぇ(笑)。
森:でもそしたら新しい世界の扉が開かれるかもしれない。それでクラスの音楽好きのリーダーみたいな人が"Aureoleっていうのがイケてる"って広げてくれるみたいな感じで時代は変わっていくと思うんですね。ちょっと他力本願ではありますけど(笑)。
-まあたしかに、時代を超えて評価されている作品って初めて聴いたときにまるで理解できなかったりもしますよね。理解できない作品を何度も聴くっていう音楽の聴き方をしている人ってあまりいないとは思いますし。即効性があるものに寄りすぎているっていうことはあるかもしれないですね。
森:そうなんですよね。そうなるとインスタント・ミュージックのほうが売れるし需要もあるし作りたくなっちゃうんですけど、その流れを何とかストップさせたいんですよね。
LIVE INFO
- 2025.02.23
-
リアクション ザ ブッタ
Vaundy
ビレッジマンズストア
OKAMOTO'S
THE YELLOW MONKEY
Hedigan's
RAY×BELLRING少女ハート
w.o.d.
SCOOBIE DO
AIRFLIP
WtB
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
DIALOGUE+
moon drop
BIGMAMA
Czecho No Republic
GREEN DAY
tacica
Appare!
⾬模様のソラリス
阿部真央 / wacci / アルカラ ほか
コレサワ
片平里菜
- 2025.02.24
-
4s4ki
OKAMOTO'S
アイナ・ジ・エンド
ラックライフ
くるり
w.o.d.
SCOOBIE DO
Panorama Panama Town
女王蜂
moon drop
THE BACK HORN
kobore
WANIMA × MONGOL800
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
東京初期衝動
go!go!vanillas
Appare!
ZEDD
大原櫻子
SAKANAMON / 藍坊主 / SPRINGMAN / omeme tenten
KiSS KiSS × 豆柴の大群都内某所 a.k.a. MONSTERIDOL
SpecialThanks
フレデリック
"ブクロック!フェスティバル2025"
Nothing's Carved In Stone
indigo la End
tricot
- 2025.02.25
-
NEW ORDER
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
THE ORAL CIGARETTES
GREEN DAY
サカナクション
秀吉
the paddles
- 2025.02.26
-
ZEDD
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
UNISON SQUARE GARDEN
anewhite / 3markets[ ] / ガラクタ
TOOBOE × Chevon
ザ・シスターズハイ
GREEN DAY
米津玄師
サカナクション
- 2025.02.27
-
WANIMA × MONGOL800
片平里菜
マカロニえんぴつ
ザ・ダービーズ / THE NOiSE
UNISON SQUARE GARDEN
NOT WONK
SILENT SIREN
NEW ORDER
米津玄師
- 2025.02.28
-
miwa
WANIMA × MONGOL800
打首獄門同好会
FUNKIST
マカロニえんぴつ
GLIM SPANKY
そこに鳴る
ANABANTFULLS
ラックライフ
女王蜂
オレンジスパイニクラブ
Dear Chambers
礼賛
RAY
カズミナナ / Lay / sEina / 栞寧
- 2025.03.01
-
ストレイテナー
サカナクション
Vaundy
moon drop
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
片平里菜
THE BACK HORN
Czecho No Republic
4s4ki
FUNKIST
リアクション ザ ブッタ
tacica
miwa
藍坊主
TENDOUJI
This is LAST
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
w.o.d.
さとうもか
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
osage
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
Lym
YOGEE NEW WAVES
大原櫻子
"見放題東京2025"
映秀。
くるり
kobore
shallm
- 2025.03.02
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Vaundy
サカナクション
moon drop
片平里菜
GLIM SPANKY
FUNKIST
猪狩翔一(tacica)
go!go!vanillas
秀吉
ゲスの極み乙女×ブランデー戦記
かすみん(おこさまぷれ~と。)
9mm Parabellum Bullet
さとうもか
MAN WITH A MISSION
藍坊主
WONK
w.o.d.
空白ごっこ × クレナズム × Hakubi
佐々木亮介(a flood of circle)/ 荒井岳史(the band apart)/ hotspring ほか
BRADIO
眉村ちあき
LACCO TOWER
Hedigan's
くるり
I Don't Like Mondays.
Halujio
フラワーカンパニーズ
センチミリメンタル
- 2025.03.04
-
片平里菜
三四少女
礼賛
輪廻 / マリンブルーデージー / CARAMEL CANDiD / サブマリンオルカ号
ZOCX
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
サティフォ(ONIGAWARA)
- 2025.03.05
-
Apes
アイナ・ジ・エンド
Yogee New Waves
マカロニえんぴつ
Cody・Lee(李) / 浪漫革命 / SKRYU
SIX LOUNGE
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.06
-
片平里菜
Yogee New Waves
マリンブルーデージー
三浦透子
アイナ・ジ・エンド
a flood of circle
マカロニえんぴつ
荒谷翔大 × 鈴木真海子(chelmico)
SAKANAMON
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.07
-
フラワーカンパニーズ
四星球
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
kobore
礼賛
カメレオン・ライム・ウーピーパイ
SCANDAL
THE BACK HORN
OKAMOTO'S
w.o.d.
ズーカラデル
ザ・ダービーズ
YAJICO GIRL
リュックと添い寝ごはん
レイラ
- 2025.03.08
-
Lucky Kilimanjaro
never young beach
四星球
リアクション ザ ブッタ
a flood of circle
サカナクション
GRAPEVINE
SUPER BEAVER / 東京スカパラダイスオーケストラ / WurtS ほか
片平里菜
WONK
MAN WITH A MISSION
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
礼賛
osage
GLIM SPANKY
秀吉
SCANDAL
おいしくるメロンパン
OKAMOTO'S
w.o.d.
mzsrz
BLUE ENCOUNT / 崎山蒼志 / CHiCO ほか
PIGGS
FINLANDS
sumika
緑黄色社会
Nornis
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.09
-
さとうもか
四星球
a flood of circle
サカナクション
マカロニえんぴつ / Saucy Dog / ヤングスキニー ほか
osage
君島大空
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
KALMA
kobore
リアクション ザ ブッタ
4s4ki
THE BACK HORN
GLIM SPANKY
OKAMOTO'S
ズーカラデル
FUNKIST
Co shu Nie / 七海うらら ほか
FINLANDS
SCOOBIE DO
Base Ball Bear / 橋本絵莉子
miwa
藤巻亮太
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.10
-
Panorama Panama Town
Jack White
秋山黄色
SCOOBIE DO
三浦透子
RELEASE INFO
- 2025.02.25
- 2025.02.26
- 2025.02.27
- 2025.02.28
- 2025.03.01
- 2025.03.04
- 2025.03.05
- 2025.03.07
- 2025.03.12
- 2025.03.14
- 2025.03.19
- 2025.03.26
- 2025.03.28
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
フラワーカンパニーズ
Skream! 2025年02月号