Japanese
Aureole
2015年06月号掲載
Member:森 大地(Vo/Gt/Prog)岡崎 竜太(Ba)saiko(Fl/Pf)中澤 卓巳(Dr)
Interviewer:山元 翔一
-音楽性や方向性に関して、他のメンバーのみなさんの見解はいかがですか?
岡崎:ポスト・ロックとかエレクトロニカとか僕はあんまり詳しくなくて。僕と森くんはガレージとかインダストリアルとかノイズみたいな音楽の話はよくしているんですけど......。少なくとも、僕が知っているポスト・ロックのアーティストにAureoleみたいなバンドはいないなとは思います。ベースとしては、ガレージとかインダストリアルとかとAureoleの音楽が相容れない部分があるので"Aureoleのベースを弾く"っていう感覚で。なので◯◯っぽいっていうのはあまり意識しないんですが、「The House Of Wafers」だけは"SQUAREPUSHERみたいにして"って言われたので久しぶりに他人を意識しましたね(笑)。ポスト・ロック/エレクトロニカとか他の音楽から逸脱したところにいるかって言われると、多分そうなんじゃないかって思います。
森:思ったよりポスト・ロックって言われたよね。初期のころはポスト・ロック・コーナーに置かれていたのもあったんですけど。ただ僕の思う、ポスト・ロック・イメージとは違うとは思っていて。ポスト・ロックの様式もそんなに使っていませんでしたし。
岡崎:1stはかなり打ち込みを使っていたんですけど、僕はすごくロックなアルバムだと思っていて。でもポスト・ロックっていう枠に入れられて、"これもポスト・ロックっていうんだ"っていうふうには思いました。森くんは納得していないですけど(笑)。
森:どうなんだろうね(笑)。でもシューゲイザーとか言われましたけど全然そんなこともないですし。まあ、最初からさっき説明した"ポスト"ロックっていうところは意識したんですけど。
saiko:でも曲によっていろんな要素があるから聴いている人が、シューゲイザーだと感じるものがあったのかもしれないですね。いろんなジャンルが盛り込まれすぎていますし。
森:ああ、たしかにこれまでは曲ごとに結構違ってたしね。その点今回のアルバムは曲の統一感は今までよりあるかなと。あまり散漫にならずひとつのコンセプトに沿っている感じはあります。
-たしかに、統一感はありますよね。ただこれを既存のジャンルや言葉で捉えるのは相当難しいなと感じました。
森:そうですね。だから同じようにポスト・ロックって言われるのかなって、リリースしてみないとわからないところではありますけど。
中澤:ポスト・ロックって言葉が便利だもんね。今となっては幅が広がりすぎてて、ちょっとよくわからない音楽はとりあえず"ポスト・ロック"って括っておけばいいみたいな。
森:ちょっとした実験的要素が取り入れられた、いわゆるJ-ROCK的ではないものはポスト・ロックって言われることが多い気がしていて。それはAureoleに限らず、僕の運営する"kilk records"に所属するアーティストにも言えることで、kilkでは狭間の音楽を取り扱っているつもりなんですね。"ザ・ポスト・ロック"とかではなく、ジャンルでカテゴライズできないというか。
-なるほど。Aureoleの音楽は言葉にならないフィーリングを表現するというところが出発点であったと以前に森さんがおっしゃっているのを拝見したんですけど、それもあってか言葉では捉えがたいなという印象が強くて。それをひとつずつでも言葉にできたらなと思ってお話をうかがいたいのですが、これまでリリースされた『Nostaldom』、『Imaginary Truth』、『Reincarnation』の3作の手応えはいかがでしたか?
森:1stは多くのバンドと同じように、組んでからそこに至るまでのベスト選曲でしたね。
saiko:原点ですよね。1stの「Windfall」が原点だと思います。
森:うん、まあたしかに。これは "Nostaldom"っていうアルバム・タイトルからもわかる通り"Nostalgic Kingdom"みたいな感じで、これこそまさに"心の中の音楽"で。今作みたいな外に開放するみたいなようには思っていなかったですね。
saiko:激しい曲が結構入っているアルバムでも、評判的には内向的に見られて。
森:これを出すまではあまりライヴは意識してなかったんですけど。リリース・パーティーからライヴの重要性を感じてきて。1st以降、ライヴへの力の入れ方も楽曲もちょっとずつ変わってきましたね。だから1stは、あまりライヴのことを考えずに作ったアルバムと言えますね。2nd(『Imaginary Truth』現在は廃盤)から今のメンバーになって、ライヴを意識してきた感じです。とはいえ音楽的には2ndも内向的なアルバムで、むしろさらに内向的かもしれないですね。
-1stの方向性をより深めたということですか?
森:そうですね。2ndには1stのときは合わないと思って外した楽曲とかも入っているので1stの延長線上のようなアルバムかもしれません。ただ2ndは今のメンバーで作っているので、現在のAureoleサウンドに近くなってきている作品だとは思います。3rd(『Reincarnation』)は、今作(『Spinal Reflex』)とは違った意味で、歌モノとか明るいものを意識したんですけど。
saiko:希望って感じがするよね。
森:うん。"内向的で明るい"っていう感じかな。3rdがそれまでの2作と違うのは、"心の中の希望"をフィーチャーした音楽だということですね。ただ3rdまではすべて深層意識を投影したような"心の中の音楽"という感じで3作で1セットだった気がします。それが次の4thから明確に変わりましたね。心というより"神経"とか"血液"とか。アルバム・タイトル"Spinal Reflex"も"脊髄反射"っていう意味で"感じたものをそのまま"っていう部分があって。だからパーソナルじゃない"外と繋がっていく"っていうのが重要なコンセプトとなった作品ですね。
-この過去3作品が内向的な世界観を持った明確な理由って何かありますか?
森:僕は内向的な音楽が好きで、そういう音楽で評価されている日本のバンドがそんなにいないなと思っていたんですね。海外だとそれこそSIGUR RÓSとかRADIOHEADとかBjörkでもそうですけど、どうもそういう系譜の日本の音楽は評価されないなと思っていて。それを"こういう聴き方の音楽もあるんだよ"っていうのを伝えたい、みたいなところもあって。レゲエっぽい音楽もワールド・ミュージックっぽい明るいものも好きではあったんですけど、でもなんとなくAureoleでは内向的な音楽をやろうって3rdまではそれを使命感のように思っていましたね。あとは、聴いた人の人生観が変わるほどの音楽を作りたくて。自分の中のトップ10に入るくらい感動したアルバムを挙げると、自分の価値観や精神そのものを変えるくらいのもので。だからそういう意味では、Aureoleはライトな音楽ではなくヘヴィな音楽だと思うんですけど、心にグサグサ刺さる音楽を作りたかったんです。
LIVE INFO
- 2025.04.03
-
WtB
SPINN
KANA-BOON
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
リーガルリリー
- 2025.04.04
-
chef's
THE YELLOW MONKEY
envy
藤巻亮太
君島大空
KANA-BOON
FUNKIST
四星球
荒谷翔大 × 森田美勇人
緑黄色社会 / 乃木坂46
SCANDAL
Conton Candy
トンボコープ
- 2025.04.05
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
HY
WANIMA
Ayumu Imazu
超能力戦士ドリアン
fox capture plan
PIGGS
chef's
君島大空
3markets[ ] / yutori / なきごと / Bye-Bye-Handの方程式 ほか
Hump Back
Keishi Tanaka
サカナクション
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
FUNKIST
WtB
FINLANDS
This is LAST
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
OKAMOTO'S
フラワーカンパニーズ
OGRE YOU ASSHOLE × GEZAN
J.A.S
The Biscats
The Ravens
YOASOBI / キタニタツヤ / MAISONdes / NOMELON NOLEMON ほか
SUPER BEAVER
ExWHYZ
SCANDAL
INORAN
sumika
BLUE ENCOUNT / ヤバイTシャツ屋さん / キュウソネコカミ / THE BACK HORN ほか
indigo la End
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
kobore
ずっと真夜中でいいのに。
ユアネス
- 2025.04.06
-
HY
fox capture plan
超能力戦士ドリアン
超☆社会的サンダル
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
藤巻亮太
THE BACK HORN
神はサイコロを振らない / ハンブレッダーズ / シンガーズハイ
OKAMOTO'S
サカナクション
ハク。
moon drop
緑黄色社会
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
フラワーカンパニーズ
渡會将士
ASIAN KUNG-FU GENERATION × Chilli Beans.
The Ravens
Appare!
YOASOBI / Creepy Nuts / Aooo / 秋山黄色 ほか
SUPER BEAVER
sumika
ACIDMAN / 10-FEET / 東京スカパラダイスオーケストラ / ゲスの極み乙女 ほか
雨のパレード
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.04.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.04.09
-
片平里菜
WANIMA
never young beach
Saucy Dog
yama
WHISPER OUT LOUD
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
詩羽 × CENT
KANA-BOON
- 2025.04.10
-
Maki
a flood of circle
Saucy Dog
yama
SIX LOUNGE
シド
- 2025.04.11
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
THE BACK HORN
Maki
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
Hump Back
GLASGOW
FUNKIST
moon drop
緑黄色社会
ビレッジマンズストア
LOSTAGE / EASTOKLAB / peelingwards ほか
藤巻亮太
"SYNCHRONICITY'25 Pre-Party"
ネクライトーキー × Wienners
Cö shu Nie
Awesome City Club
WANIMA
Plastic Tree
- 2025.04.12
-
片平里菜
PIGGS
moon drop
yutori
indigo la End
SUPER BEAVER
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
go!go!vanillas
a flood of circle
古墳シスターズ
GOOD ON THE REEL / ポップしなないで / 渡會将士 / 藤森元生(SAKANAMON)ほか
セックスマシーン!! × KiNGONS
サカナクション
SCOOBIE DO
フラワーカンパニーズ
GLASGOW
DYGL / トクマルシューゴ / YOGEE NEW WAVES ほか
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Panorama Panama Town
CNBLUE
緑黄色社会
超能力戦士ドリアン
Novelbright
chef's
The Ravens
INORAN
ねぐせ。
Ayumu Imazu
怒髪天
cinema staff / ヒトリエ / UNISON SQUARE GARDEN / ONIGAWARA ほか
Ochunism
"SYNCHRONICITY'25"
"下北沢こがでらロックフェスティバル2025"
にしな
マルシィ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.13
-
片平里菜
PIGGS
Maki
THE BACK HORN
SUPER BEAVER ※振替公演
go!go!vanillas
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
ACIDMAN
藤巻亮太
a flood of circle
古墳シスターズ
The Ravens
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
サカナクション
THE YELLOW MONKEY
超☆社会的サンダル
SCOOBIE DO
LOVE PSYCHEDELICO / The fin. / 荒谷翔大 / 幽体コミュニケーションズ
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Cö shu Nie
DENIMS
岸田教団&THE明星ロケッツ
CNBLUE
Novelbright
Ado
Mega Shinnosuke / Conton Candy / トンボコープ / TOOBOE / Aooo ほか
ヒトリエ
Panorama Panama Town
四星球
怒髪天
cinema staff / 9mm Parabellum Bullet / アルカラ / ストレイテナー ほか
Tempalay
ハク。
原因は自分にある。
パスピエ
"SYNCHRONICITY'25"
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.14
-
YONA YONA WEEKENDERS
ELLEGARDEN × FEEDER
RELEASE INFO
- 2025.04.03
- 2025.04.04
- 2025.04.05
- 2025.04.06
- 2025.04.07
- 2025.04.08
- 2025.04.09
- 2025.04.10
- 2025.04.11
- 2025.04.12
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.23
- 2025.04.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
yama
Skream! 2025年03月号