Japanese
Aureole
2015年06月号掲載
Member:森 大地(Vo/Gt/Prog)岡崎 竜太(Ba)saiko(Fl/Pf)中澤 卓巳(Dr)
Interviewer:山元 翔一
-音楽性や方向性に関して、他のメンバーのみなさんの見解はいかがですか?
岡崎:ポスト・ロックとかエレクトロニカとか僕はあんまり詳しくなくて。僕と森くんはガレージとかインダストリアルとかノイズみたいな音楽の話はよくしているんですけど......。少なくとも、僕が知っているポスト・ロックのアーティストにAureoleみたいなバンドはいないなとは思います。ベースとしては、ガレージとかインダストリアルとかとAureoleの音楽が相容れない部分があるので"Aureoleのベースを弾く"っていう感覚で。なので◯◯っぽいっていうのはあまり意識しないんですが、「The House Of Wafers」だけは"SQUAREPUSHERみたいにして"って言われたので久しぶりに他人を意識しましたね(笑)。ポスト・ロック/エレクトロニカとか他の音楽から逸脱したところにいるかって言われると、多分そうなんじゃないかって思います。
森:思ったよりポスト・ロックって言われたよね。初期のころはポスト・ロック・コーナーに置かれていたのもあったんですけど。ただ僕の思う、ポスト・ロック・イメージとは違うとは思っていて。ポスト・ロックの様式もそんなに使っていませんでしたし。
岡崎:1stはかなり打ち込みを使っていたんですけど、僕はすごくロックなアルバムだと思っていて。でもポスト・ロックっていう枠に入れられて、"これもポスト・ロックっていうんだ"っていうふうには思いました。森くんは納得していないですけど(笑)。
森:どうなんだろうね(笑)。でもシューゲイザーとか言われましたけど全然そんなこともないですし。まあ、最初からさっき説明した"ポスト"ロックっていうところは意識したんですけど。
saiko:でも曲によっていろんな要素があるから聴いている人が、シューゲイザーだと感じるものがあったのかもしれないですね。いろんなジャンルが盛り込まれすぎていますし。
森:ああ、たしかにこれまでは曲ごとに結構違ってたしね。その点今回のアルバムは曲の統一感は今までよりあるかなと。あまり散漫にならずひとつのコンセプトに沿っている感じはあります。
-たしかに、統一感はありますよね。ただこれを既存のジャンルや言葉で捉えるのは相当難しいなと感じました。
森:そうですね。だから同じようにポスト・ロックって言われるのかなって、リリースしてみないとわからないところではありますけど。
中澤:ポスト・ロックって言葉が便利だもんね。今となっては幅が広がりすぎてて、ちょっとよくわからない音楽はとりあえず"ポスト・ロック"って括っておけばいいみたいな。
森:ちょっとした実験的要素が取り入れられた、いわゆるJ-ROCK的ではないものはポスト・ロックって言われることが多い気がしていて。それはAureoleに限らず、僕の運営する"kilk records"に所属するアーティストにも言えることで、kilkでは狭間の音楽を取り扱っているつもりなんですね。"ザ・ポスト・ロック"とかではなく、ジャンルでカテゴライズできないというか。
-なるほど。Aureoleの音楽は言葉にならないフィーリングを表現するというところが出発点であったと以前に森さんがおっしゃっているのを拝見したんですけど、それもあってか言葉では捉えがたいなという印象が強くて。それをひとつずつでも言葉にできたらなと思ってお話をうかがいたいのですが、これまでリリースされた『Nostaldom』、『Imaginary Truth』、『Reincarnation』の3作の手応えはいかがでしたか?
森:1stは多くのバンドと同じように、組んでからそこに至るまでのベスト選曲でしたね。
saiko:原点ですよね。1stの「Windfall」が原点だと思います。
森:うん、まあたしかに。これは "Nostaldom"っていうアルバム・タイトルからもわかる通り"Nostalgic Kingdom"みたいな感じで、これこそまさに"心の中の音楽"で。今作みたいな外に開放するみたいなようには思っていなかったですね。
saiko:激しい曲が結構入っているアルバムでも、評判的には内向的に見られて。
森:これを出すまではあまりライヴは意識してなかったんですけど。リリース・パーティーからライヴの重要性を感じてきて。1st以降、ライヴへの力の入れ方も楽曲もちょっとずつ変わってきましたね。だから1stは、あまりライヴのことを考えずに作ったアルバムと言えますね。2nd(『Imaginary Truth』現在は廃盤)から今のメンバーになって、ライヴを意識してきた感じです。とはいえ音楽的には2ndも内向的なアルバムで、むしろさらに内向的かもしれないですね。
-1stの方向性をより深めたということですか?
森:そうですね。2ndには1stのときは合わないと思って外した楽曲とかも入っているので1stの延長線上のようなアルバムかもしれません。ただ2ndは今のメンバーで作っているので、現在のAureoleサウンドに近くなってきている作品だとは思います。3rd(『Reincarnation』)は、今作(『Spinal Reflex』)とは違った意味で、歌モノとか明るいものを意識したんですけど。
saiko:希望って感じがするよね。
森:うん。"内向的で明るい"っていう感じかな。3rdがそれまでの2作と違うのは、"心の中の希望"をフィーチャーした音楽だということですね。ただ3rdまではすべて深層意識を投影したような"心の中の音楽"という感じで3作で1セットだった気がします。それが次の4thから明確に変わりましたね。心というより"神経"とか"血液"とか。アルバム・タイトル"Spinal Reflex"も"脊髄反射"っていう意味で"感じたものをそのまま"っていう部分があって。だからパーソナルじゃない"外と繋がっていく"っていうのが重要なコンセプトとなった作品ですね。
-この過去3作品が内向的な世界観を持った明確な理由って何かありますか?
森:僕は内向的な音楽が好きで、そういう音楽で評価されている日本のバンドがそんなにいないなと思っていたんですね。海外だとそれこそSIGUR RÓSとかRADIOHEADとかBjörkでもそうですけど、どうもそういう系譜の日本の音楽は評価されないなと思っていて。それを"こういう聴き方の音楽もあるんだよ"っていうのを伝えたい、みたいなところもあって。レゲエっぽい音楽もワールド・ミュージックっぽい明るいものも好きではあったんですけど、でもなんとなくAureoleでは内向的な音楽をやろうって3rdまではそれを使命感のように思っていましたね。あとは、聴いた人の人生観が変わるほどの音楽を作りたくて。自分の中のトップ10に入るくらい感動したアルバムを挙げると、自分の価値観や精神そのものを変えるくらいのもので。だからそういう意味では、Aureoleはライトな音楽ではなくヘヴィな音楽だと思うんですけど、心にグサグサ刺さる音楽を作りたかったんです。
LIVE INFO
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
The Gentle Flower.
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
RELEASE INFO
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号