Japanese
Aureole
2015年06月号掲載
Member:森 大地(Vo/Gt/Prog)岡崎 竜太(Ba)saiko(Fl/Pf)中澤 卓巳(Dr)
Interviewer:山元 翔一
-鍵盤とフルートに関しては?
saiko:最初は曲全体を聴いているので自分のパートに耳を向けることはないんです。"いい曲ができたな"ってところから始まって、そのあと自分のパートを聴いて"これは人力でできるのかな......"って思うんですけど。彼にはこだわりがあるのでそれをなるべく再現しなきゃいけないなと。
森:フルートの場合は息継ぎを考えずに作っちゃうってところはあるかもしれないですね。
saiko:そういうところはありますね(笑)。デモの打ち込みは本当にすごいことになっていて。それで苦労することはありますけど、なるべく生でやったほうがいいですし。1音でも抜くとやっぱりちょっと変だなと思うので。
-今作には"打ち込みによる電子音"は一切収録されていないそうですが、そこまでこだわった理由について教えてください。
森:いわゆる、エレクトロニカやポスト・ロックと呼ばれる手法に単純に飽きたからっていう気持ちはありますね。自分のバンドでも、手伝っているのでも、アルバムを出すときは"今、自分が最もイケてると思う音楽"をやるっていう感じがいつもあって。前作から2年半以上かかったんですけど、"何がイケてるか"っていうのをずっと見出せずに時間が経ってしまったんですね。音楽を聴いてていいなって思うものはたくさんあるんですけど、"これが今、自分がやりたい最強の音楽だ"って思えるものがなかなかなくて。いつの時代も何かかっこいい音楽があるとみんなそれをやり出して、っていうハイエナ的なところがあるじゃないですか。今回、そことは逆行したいなってところがあって。
-なるほど。
森:あとは最近自分の欲求を満たしてくれるロックにあまり巡り会えなくて、でもロックって本当はまだまだ面白いことをできる余地がたくさんある音楽だと思ったんですね。今回の作品の中で最初にできたのは、Track.11「Ghostly Me」とTrack.4「The House Of Wafers」だったんですけど、その中にはトラップとかベース・ミュージックとかファンク、ヒップホップとかバルカン・ビートみたいなありとあらゆる音楽が詰まっていて。それをバンドっていうフィルターを通して表現したっていう感じで。それは自分の中では勝手に新しくて最強と感じていて。結局音楽は好みだと思いますし、どの音楽が最強なのかっていうのは決められないと思うんですけど、自分の中では定めておかないと何がしたいのかわからなくなってしまうので。だからその2曲の方向性のような、モダン且つ肉体的なドラムのビートとベースのリズムで踊れる、ギターとシンセのサウンドも刺激的で、ヴィブラフォンも美しさだけでなく攻撃性も取り入れてっていうものをアルバムの軸に据えました。ヴィブラフォンって、よくIDMやエレクトロニカに取り入れられている鍵盤系やベル系のシンセに近い音色だと思っているんですね。ローズピアノにも似てますよね。それを限りなく生楽器にしたものだなと。なんだかんだ僕は生楽器が出す高揚感や感動はやっぱりすごいなと思うんです。それで今回、"生で奏でるダンス・ミュージックや電子音楽"みたいなところがキーワードになってきましたね。
-今おっしゃった、"生で奏でるダンス・ミュージックや電子音楽"っていうキーワードは、例えば、サカナクションの"生音で鳴らすクラブ・ミュージック"みたいな音楽的なコンセプトに通じるものがあるのかなと思ったのですが、森さんとしてはどのように感じますか?
森:なるほど、通じるものはあるかもしれないですね。今作の資料にも書いているんですけど、ポスト・ロック/エレクトロニカっていうのは"内向的な心の中の音楽"で語られることが多いと思うんですね。もちろん全部ではないですが。一方、クラブ・ミュージックやロックは外向けの、開放的な外と繋がっていくための音楽というように感じていて。ポスト・ロック/エレクトロニカ、もしくはアンビエントでも現代音楽でも、外に開放していくっていうものがもっと存在していても面白いかなと思ったんです。クラブ・ミュージックって現場では面白いけど、ベッドルーム・ミュージックとしてはあまり良くないっていうのがひとつの弱点だと思っているのもあって。家でもリスニングとしても楽しめつつ、外に発信していける音楽っていうのが僕の中で今回理想となりましたね。
-たしかに今作は家でひとりで聴いても楽しめるし、ライヴでも響くものがあるなと感じました。
森:ありがとうございます。
-これまで何度か出てきている、ポスト・ロック/エレクトロニカという言葉はAureoleの音楽を捉えるうえでのひとつのキーワードかと思うのですが、"ポスト・ロックやエレクトロニカ"といった音楽に触れたきっかけは何だったのでしょうか?
森:きっかけというか、やっぱりMOGWAI、TORTOISEとかが出始めたころはもちろん好きで聴いていましたし、そのあたりものを"LINUS RECORDS"とか"WARSAW RECORDS"みたいなところで買ったりしていて。僕が魅力を感じていたのは"ポスト"ロックっていう、ロックの未来が感じられるところだったんですね。でも今は"ポスト・ロック"っていうジャンルがあって、それがひとつの様式美みたいにはなっていますよね。
-原義的なところでいう"ポスト"っていう意味合いはたしかに薄れていますよね。Aureoleとしては、フォーマットに収まらないようにしつつも、森さんが好んで聴いていらっしゃったのでそのあたりの影響が出ているということなのでしょうか?
森:TORTOISEなんかもそうなんですけど、ロックを基盤にしてジャズやクラシック、現代音楽やジャズ、ファンクやサイケとかそういう音楽を取り入れたものが"ポスト"ロックっていうように僕は考えていて。そういう"ポスト"ロックには今の今まで影響を受け続けてるっていうのが正しいかもしれませんね。今作はファンクとかベース・ミュージックの影響が今までより強めかもしれないです。これまではもうちょっとアンビエントとか電子音楽、クラシカルとかミニマルとかそっちの音楽の影響の方が大きかったんですね。今までも一貫してロックはロックだったんですけど、もうちょっと踊れるファンクとかベース・ミュージックとかっていうその配合は変わったかもしれないです。
LIVE INFO
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
The Gentle Flower.
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
RELEASE INFO
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号