Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

クラムボン

2015年03月号掲載

クラムボン

Member:原田郁子 (Key/Vo) 伊藤大助 (Dr)

Interviewer:石角 友香

-なるほど。今回のアルバムはクラムボンの音楽なんですけど、今音楽の世界で起こってることがここにあるという印象があります。そもそもアルバムを作る話が現実的になってきたのはいつごろだったんですか?

原田:一昨年......"ドコガイイデスカツアー"のときには話してたかな?"来年は制作に入っていこう"みたいな。

-どの辺りの曲が始めの方に出てきたんですか?

原田:「the 大丈夫」が1曲目だよね?(伊藤に向かって)

-そうなんですね? これすごく好きです。今回アタマの「アジテーター」「the 大丈夫」にかなりガーン!ってやられました(笑)。

原田:やられましたか(笑)。今回、本当にミトくんから届くデモのクオリティがめちゃくちゃ高くて。彼がここ何年作った曲、関わった楽曲を、クラムボンに限らず、もし1度に並べてみたら、凄まじい量になると思うんですけど。おそらく、そのすべてで、手を抜いていない。一体どうやって制作してるんだろう?と驚くんですけど、他の仕事ももちろん並行してやりながら、何曲かまとまったらデモが送られてきました。......そうそう、ここ10年合宿しながら制作をしてきた小淵沢のスタジオに、本当に久しぶりに行かずに、東京で今回は、曲作りもレコーディングもすべて、やりました。やっぱり物理的に、合宿する時間を確保するのが難しくて。だったら、発想を切り替えて、都内のスタジオでやってみようと。

-デモはかなり完成形に近いものをミトさんはあげてくるんですか?

原田:今回はほぼ全曲、そうですね。"こんなふうにして欲しい"という細かいフレーズが打ち込みで入ってます。私だったら、音源と別に、すごくテンポを落とした音源と、MIDIのピアノ譜が添付してあって。大ちゃんだったら、ドラムだけの音源も別に届いて。ここからは、"せーの"で合わせるプリプロに入るまで、それぞれの各自、解読して、ひたすらひとり練します(笑)。

-「the 大丈夫」とかは最近のミトさんのメロディの詰め方というか、あと構成もどんどん変わっていきますね。

原田:そうですね。どの曲だったかな? 1曲で7回ぐらい転調してたり、サビにいくまでに何度も転調してたり。5分の曲だとしたら、本当に今までにない情報量、濃密さ。ドラムに関しては、フレーズがすごすぎて、聴き取れないっていう(笑)。それぞれが個人練して集まって、プリプロに入るんですけど、でもまだ3人でパッと合わせられなくて。大ちゃんと私はよく残って、"ふたり練"っていうのをやるんですけど。そうするとピアノとドラムの噛み方がよくわかる。"あーここのキック、そうなってるんだ"とか。お互い何をやってるか把握して、それでやっとミトくんのベースが乗ったときに、さらに広がるという。こう、"アンサンブルの噛み合い方"っていうか、なんといったらいいか......ものすごく緻密に、構築していくんですけど、それを何度も何度も演奏してると、だんだん塊になっていく。

-"大丈夫"って言いがちな言葉じゃないですか? でもそこに"the" がついてることによって全然印象が違うし、もしかしたら原田さんは"大丈夫"って言葉についての考察を書かれたのかな?と思って。

原田:これはほんとに歌入れをしながらミトくんと......その、言葉をメロディにはめていきながら、その耳で聴いてどうか?っていうのを(ミトくんに)チェックしてもらうんですけど、えっと、文字で書いてきたものがメロディに乗ったらどう聴こえるかっていうのを、細かくディレクションしてもらうんです。それを歌入れで詰めていってて、そしたらたまたま"だーいじょーぶ"の前に"the"をつける方がいいってなって、歌ってみたらトークバックで爆笑してて、"すげーいい。これタイトルじゃない?"って(笑)。

伊藤:"まぁ、言わないよね""なんだろこれ"って。

原田:"えー! 大丈夫なの? これ?"っていう感じですけど、そのメロディのはまり具合がスパッとなんか面白かったんですよね(笑)。ミト氏は、演奏者、そして、コンポーザーでありながら、常に監督というか、客観的な目も持っているから。

-(笑)期せずして"the大丈夫"ってもののイメージが"大丈夫じゃねぇよ"ってことじゃないですか? 歌詞の内容は。

原田:素晴らしい(笑)。うん。

-なんでしょうね? この1曲ごとの密度の理由は。

伊藤:そういう構成だからね? いろんな曲があって、それが整然と並んでないからいいみたいな、そういうバランス感の作品はたくさんあるけど、それの......濃さが違うのかな。その、さっきドラムの話になりましたけど、僕が解読してやってるときも、例えばミトくんが作ったデモの"ドラムがこういうイメージでいて欲しい"っていうのは、相当細かいんです。音と音の間の鳴ってるか鳴ってないか、だけどここは無音だと違う、っていう、その"無音だと"っていってもそれは0.0何秒の間の濃いとか薄いとかそういうものを聴き分けてナマに差し替えていくっていうような作業をいっぱいしてるんですけど。そうやって細かーく作ったものって......ちょっと違う話になりそうなんですけど、本読んだりとかしてるときに、誰かが言ってたのが文章を書いたりするときに、ものすごく構成を考えてものすごく丁寧に組み立てていったものって、読んだときにゆっくりに感じる。とか、文字数はいっぱいあるけど、読む速度が組み立て方で受け取る速度が変わるっていうのって。