Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

星野源

2013年05月号掲載

星野源

Interviewer:石角 友香


-「夢の外へ」ってこんなに賑々しいアレンジで楽しい曲なのに、個人的には1番泣ける曲で。

ははは。うれしいです、「夢の外へ」で泣けるっていうのは。

-歌詞で励まされるワケでもなく、言ってみれば星野さんの決意でしかないような内容だから、なぜ泣けるのか不思議ですけど。

あー、でも今回はほとんどの曲が自分のメッセージとかっていうのをそんなに意識的に入れたか?っていうと入れてなくて。むしろ……例えば「化物」の“誰かこの声を聞いてよ”っていう歌詞を書いたときも“別に俺、今言いたいことないんだよな”と思っていて。前だったらそれは削って直してたと思うんですよ。でもこのメロディにはこの言葉しかない!となんとなく思って。前だったらちゃんと自分の責任の持てる範囲の歌詞で考えてたんですけど、たぶんそれもいけないんじゃないかな?と思って。なんかこう、無責任な状態だけど感覚で“これはこのまんまがいいんじゃねぇか?”って思ったら残したんですよね。そういうのが多いんですよ。自分の外側に作品を持っていきたかったんで、改めて聴くと、「夢の外へ」も自分のその時の決意の歌になってるし(笑)、「化物」もそのときは何も言いたいことないと思ってたけど、倒れたあとに改めて聴いたら、そういえば年末ものすごい孤独感の中にいたなっていうのを思い出したんです。だから誰かしら俺の話聞いてほしかったっていうか、そういう感情が出ちゃってるというか。無意識がけっこうね、張り付いちゃってるアルバムになったんですよね。

-作品ができてからの星野さんの気持ちをまるで曲が予感してるみたいな?

ホント、そうなんですよね。“変だなぁ、面白いな”と思って。

-へぇ。しかし実際“誰かこの声を聞いてよ”、こういうフレーズが入ることによって曲がキャッチーになりますよね。

そうですね、うん。そういうことばっかり考えてました。“この方がキャッチー”とか“覚えてもらえる”とか、それは前はやってなかったことなんですけど、それって一応、開けてる方向だと思ったんですよね。でも開けてる方向のものをがんばって作ってるのに、なんかどんどん孤独になっていくんですよ(苦笑)。それが面白いなぁと……やりながら最後の方、ノイローゼみたいになってたんですけど。

-開けてるものを作ろうって、アレンジや歌詞とかを意識するあまりにおかしくなっていったと?

うん、そうそう。もしかしたら表現はなんでもそうなのかもしれないですけど、開けていけばいくほど、自分自身は1人ぼっちになっていくっていうのは全部一緒なのかなと思いました。

-ポピュラリティやスケール感、感動的なものを作る人が、実は孤独っていうのはあるかもしれないですね。

「化物」は元々、中村勘三郎さんの歌なんですよ。僕、以前お世話になった時期があって。亡くなったことを知って、それで“勘三郎さんの歌を作ろう”と思って。勘三郎さんって、誰からも愛されてた人だし、どんな若い人にも敬語で話すし、礼儀正しくて、やんちゃで、誰もが認める頂点を極めている人なのに、勉強をやめないというか、自分のなりたいものとか“もっともっともっと”っていうのがずーっと消えない人だったんですよね。直接お話を訊いたりドキュメンタリーを見たりすると。その、現状に全然満足しない姿勢がかっこいいなと思ってたんだけど、カーテン・コールでおじいちゃんやおばあちゃんが手を高く上げて拍手するぐらい喜んでくれて、こんなに幸せなことはないって言うんだけど、家に帰って風呂に入ってると、ホントに1人ぼっちなんだよって話をしてて。そんな歌を作ろうと思ったんですよね。でもたぶん今思うと、とてもおこがましいけど、僕がそのとき感じてた孤独感みたいなものに無意識に重ね合わせてたんじゃないかなと思って。