Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

おとぎ話

2010年01月号掲載

おとぎ話

Member:有馬和樹(Gt/Vo)

Interviewer:佐々木 健治


-おとぎ話をやる上でそういう言葉のメッセージ性には、拘りがある?

拘りはありますね。ただ、これまではそこに自分で勝手に制約も作っていて。

-制約?

例えば・・・呼ばれてもいないのに、NHKに呼ばれた時の為の曲みたいな(笑)。

-(笑)

そうそう。そういうことをやっていたんですけど、それはやっていくうちにどんどんメッキが剥がれていくんですよね。自分が本当にやりたいことじゃないから。自分がやりたいことをやって、それがそのまま評価されてそういう場所で流れるなら分かるし、そうじゃないと意味がないなと思って。そこはよく考えて出しましたね。考えているし、考えてないしみたいないいバランスで出来た感じがしますね。

-なるほど。それではアルバム『FAIRYTALE』の各曲を簡単に紹介してもらいたいんですが。一曲目の「WHITE SONG」から。

結構、簡単にサクッと書いた曲で。最初は簡単だったんですけど、Aメロ、Bメロがよかったみたいで、竹内さんが「もっと次のステップに行けるようなサビがあるともっといい曲になるよ」と言ってくれて。そこからストラグルしながら、2転、3転しましたね。

-結構、苦労してサビは書き直した?

苦労しましたね。グラグラしてましたね。でも、最後に納得出来る曲になったので苦労が報われたと思っています。それで「ファンファーレ」は、僕は凄く多産家なんですよ。毎日のように曲ができるし、スタジオに入れば20曲くらいすぐに出来ちゃうから。

-凄いですね。

その中でもかなり簡単に作った曲というか。最初にデモ・テープを渡してスタッフに聴かせた時に、僕は「シングルのB面に入れたいです」、みたいなことを言ったら「これはそれじゃあもったいないね」みたいなことを言われて。ああ、そうなんだと思った曲です。分かりやすい言い方をすると、TEENAGE FUNCLUBみたいな曲ですね。「妖精」は、もともとDINOSAUR Jr.みたいにしたかったんですけど、うちのベーシストが全然ロックなベーシストじゃないので。オルタナティヴなベーシストじゃない。人間的には一番オルタナティヴなんですけど(笑)。でも、ちょっとダメな人で、ベーシストとしては下手くそなんで、どう考えても、DINOSAUR Jr.というかLou Barlow になってくれなくて(笑)。ガッカリしながら違うアレンジを考えていて。最終的に最初とは違う曲になってしまったんですけど、それが全く他に似通った曲がないものになったんです。それを凄く気に入ってくれている感じで。

-この2曲は、本当にオルタナティヴ・ロックっていう感じが凄くするんですけど、次の「E.T.M」はガラッとビートの感じとかも変わりますよね。

フェスとかで短絡的な四つ打ちで躍らせるみたいな「皆で踊ろうぜ」みたいな感じが凄く苦手で。「何、それ」みたいなのが凄くあって。まあ、これは単純に僕個人の問題なんですけど。四つ打ちっていうのは・・・なんて言うのかな。インドア・ミュージックで、NEW ORDERが四つ打ちをやった時に、何がやばかったかって言うと、陰鬱な時代にああいうビートを刻むことによって、何故か心が昂揚するみたいなところに発明があったと思うんだけど、それを大衆的というか、あんな短絡的にダンス・フロアー感を出すのってどうなんだろうってずっと思っていて、それに対するアンチテーゼで作った曲ですね(笑)。

-じゃあ、俺等がそれやってやるよみたいな。

そうなんすよ。でも、そうはならなかったですね。俺等は横ノリの四つ打ちだって作ったんですけど、そうはならなかった。結局はTHE PIXIESが勝ってしまった(笑)。ノリはいいと思うんですけどね。あ、でも拍の刻み方とかは微妙というか、絶妙だと思うんですけど、ノリづらいのかもしれないですね。