Overseas
FOALS
2022年07月号掲載
Writer 佐藤 優太
「Life Is Yours」には、楽観的な精神と、人生の可能性に歓喜するという、このアルバム全体への思いが含まれているんだ
UK最高峰のライヴ・アクトであり、2019年の6thアルバム『Everything Not Saved Will Be Lost Part 2』でバンド初の全英1位を獲得したFOALSが、待望の新作アルバム『Life Is Yours』を6月17日にリリースする。
僕は5月8日にロンドンのO2アカデミー・ブリクストン(キャパ約5,000人)で彼らのライヴを観た。FOALSのライヴを観るのは2014年の東京公演以来だったが、8年前の時点ですでに高い完成度を誇っていた演奏はさらに強靭さを増し、不動の貫禄を感じるものになっていた。現代的なダンス音楽の影響を昇華した巧みな構成力もさることながら、アリーナ級の迫力を誇るJack Bevan(Dr)のビッグなプレイとJimmy Smith(Gt)のリフ、Yannis Philippakisのハイトーン・ヴォイスのコンビネーションによって、一瞬も観客をダレさせないその姿に、"21世紀のLED ZEPPELIN"というフレーズが何度も頭をよぎった。
それはFOALSが、特に3rdアルバムの『Holy Fire』(2013年)以降、バンドの可能性を追求するなかで、スタジアム仕様のハード&ヘヴィなサウンドを獲得してきたこととも関係している。中でも前アルバムの『Everything Not Saved Will Be Lost Part 2』は、バンド史上最もヘヴィとも言われるシングル曲の「Black Bull」を含めて、FOALSが最もラウドロックの領域に足を踏み入れたアルバムだった。
スタジアムを揺らすヘヴィなサウンドを獲得する過程を経て、名実ともに現代のイギリスを代表するバンドになった彼ら。しかし、そんな彼らが発表する待望の新作『Life Is Yours』は、バンドのまったく新しいモードを提示するものとなった。
爽やかなシンセサイザーとギターのリフ、軽やかなダンス・ビート、そしてパーカッションの煌めきが、聴き手の人生を温かく祝福するかのようなオープニングの表題曲は、まさにそんなバンドの最新モードを体現する1曲だ。この曲についてYannisは"「Life Is Yours」には、楽観的な精神と、人生の可能性に歓喜するという、このアルバム全体の心情が含まれているんだ。パンデミックや気候変動の影が見え隠れし、危うさを感じるなか、この曲は重要な意味を持っていると思う"と全曲解説の中で語っている。
アルバムの先行曲として発表されていた2曲目の「Wake Me Up」では、今まであえて避けてきたという70年代のディスコ・サウンドの影響を取り入れている。パンデミックや、そこでのロックダウンを経て制作された『Life Is Yours』は、徹底的にダンサブルでフィジカルな魅力のあるレコードだが、それは彼らにとっては原点回帰の意味合いもある。"バンドはこれまで、様々な音のパレットを試しながら旅を続けてきた。今回は、リズム、グルーヴ、ギターが建築的に連動するような、バンドの最初のアイディアに戻したいという願望があった。音楽の持つ身体性を生かして、それをいい感じにしたかったんだ"(Yannis)
レコード盤で言うとA面に当たるアルバムの前半はパーティーの喜びに溢れ、"FOALS史上最高にポップ"な、本作の精神を象徴する楽曲が並ぶ。もちろん、パーティー三昧の日々が、必ずしも人々に喜びだけをもたらすわけではない。Yannisが"これまで書いた曲の中で最もポップな曲のひとつ"と語る3曲目の「2am」は、前日の夜遊びで疲れ果てた身体で、しかし今夜も夜の街に繰り出すというような"破壊的な行動の繰り返し"がテーマになっている。また、4曲目の「2001」は、まさにその2001年頃、まだ10代のYannisが移り住んだブライトン(ロンドンからほど近い海岸沿いに位置し、観光地や学生街として有名)で味わった独立の解放感と、その反面の誘惑をテーマにした曲。"ビーチサイドのお菓子やブライトン・ロックに言及するのは、ドラッグや快楽主義の象徴だ。これはパンデミックの冬の真っただ中に書いたもので、パンデミックと青春の両方が持つ、閉じこもった感じから抜け出したいという逃避的な欲求があるんだ"(Yannis)
Yannisを中心としたバンド自身のセルフ・プロデュース作だった『Everything Not Saved Will Be Lost』シリーズと対照的に、本作には複数のプロデューサーが参加している。KHALIDやCarly Rae Jepsenなどのエッジィなポップスのレコードを多数手掛けるアメリカ人のJohn Hill、さらに近年、南ロンドンを拠点にWET LEGやBLACK MIDIなどの若くて刺激的なインディー・バンドを多数手掛けているDan Careyが、前述の「2am」を担当。また、実験的なR&Bを得意とする新鋭のA. K. PaulやMiles Jamesが「2001」などの曲で手腕を振るっている。
FOALSと言えば、そもそも結成のきっかけが、当時彼らが入れ込んでいた実験的なダンス音楽への愛情を共有できる同志であったことというくらい、ディープな音楽リスナー同士が出会って生まれたバンドである(2012年にはNicolas JaarやCARIBOUの曲を収録した『Tapes』というミックスCDもリリースしている)。新作でもそうした彼らの音楽オタクぶりはいかんなく発揮されており、例えばYannisのお気に入りの1曲だという6曲目の「Flutter」のギター・リフは、"マリとセネガルのギタリスト"からの影響を受けているそうで、例えばVIEUX FARKA TOURÉあたりの演奏とも通じるものを感じる。
Jimmyが書いた"PRINCEっぽい"デモから発展した7曲目の「Looking High」もアルバムの先行曲のひとつだが、この曲についてYannisは"私の人生の中でもっと快楽主義的だった時代、そして一般社会がもっと純粋だった時代、パンデミック以前、気候変動の脅威が存在する以前を振り返っている"曲だと説明する。"舞台はオックスフォードの路地で、そこには街のナイト・ライフが集うふたつのクラブ、The CellarとThe Wheatsheafがあった。クラブが閉鎖されて、都市がより企業的で乾燥した場所に変化する前のことだ。もう存在しないナイト・ライフに取り憑かれるような要素があるんだ"
快楽主義とナイト・ライフは本作の重要なキーワードだが、アルバムの終盤の「The Sound」はそのクライマックスと言える曲だ。"音楽的にはUKダンス、ハウス、ガラージなどの要素を取り入れつつ、ギターのトップ・ラインは別の世界から来ているという点が興味深い"、"ライヴで演奏するにも、とてもいい曲になりそうだ。見た目はシュールでインダストリアルな感じで、曲の精密さと言葉の自由さを対比させたかったんだ"(Yannis)
そして、もうひとつのキーワードとしてのオプティミズム(楽観主義)を体現するような「Wild Green」で、本作は幕を閉じる(※ボーナス・トラックあり)。イギリスのバース地方にPeter Gabrielが設立した"Real World Studios"で"トンボやカワセミが飛び交う、青々としたイギリスの夏の風景を眺めながら"レコーディングされたこの曲は、シンセサイザーの生み出す音のレイヤーに分け入るようにバンドの演奏が進行する、非常に夢想的な1曲だ。"夏が花粉や生き物で生き生きしているのと同じように、生命が再び姿を現すタペストリーのように感じられる曲。この曲は、私たちの世界がパンデミックから再び立ち上がる様子を映し出しているのだと思う。楽観的でありながら、どこか憂いを帯びている。だから、後半は別れの言葉、エレジーになっているんだ"(Yannis)
別れの言葉。もちろん、それを意図したわけではないであろうが、FOALSは2021年9月に、結成時からのメンバーであったEdwin Congreave(Key)の脱退を発表している。Edwinの脱退は大学院への進学が理由であり、友好的なものだったようだ。だが、"人生の可能性に歓喜する"ことをテーマとしたアルバムの中で、人生が進むことがもたらす必然的な別れや、青春の負の側面まで射程に入れた楽曲を作ってしまうところにFOALSというバンドの創造性の豊かさや、誠実さを感じる。
パンデミックを経た新作で、原点回帰的な身体性に富んだ、しかし長年の進化と含蓄を感じられるアルバムを完成させたFOALS。何より、聴き手とバンド自身の人生を祝福するために作られた本作は、このあとの人生を過ごすための1枚として何度もリスナーの生活に喜びを与えてくれるはずだ。FOALSはこの夏、"FUJI ROCK FESTIVAL '22"での来日も決定している。
▼リリース情報
FOALS
ニュー・アルバム
『Life Is Yours』
2022.06.17 ON SALE
SICX-181/¥2,640(税込)
amazon
TOWER RECORDS
HMV
・歌詞/対訳/解説付
1. Life Is Yours
2. Wake Me Up
3. 2AM
4. 2001
5. (Summer Sky)
6. Flutter
7. Looking High
8. Under The Radar
9. Crest Of The Wave
10 The Sound
11. Wild Green
12. 2001 Vibes ※日本盤ボーナス・トラック
13. LH MJ Rough Demo ※日本盤ボーナス・トラック
14. Wake Me Up (Lawrence Hart Remix) ※日本盤ボーナス・トラック
「2001」配信はこちら
- 1
LIVE INFO
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
- 2025.05.02
-
PEDRO
[Alexandros]
indigo la End
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
あいみょん
斉藤和義
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
四星球
KiSS KiSS
THE SPELLBOUND
fhána
緑黄色社会
Omoinotake
Shiggy Jr.
フラワーカンパニーズ
- 2025.05.03
-
PIGGS
ExWHYZ
[Alexandros]
サカナクション
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
奇妙礼太郎 × 君島大空
あいみょん
斉藤和義
ASP
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
アーバンギャルド
"JAPAN JAM 2025"
TOKYOてふてふ
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.04
-
ACIDMAN
NakamuraEmi
サカナクション
清 竜人25
ASP
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
リュックと添い寝ごはん / クジラ夜の街 / ケプラ / ミーマイナー(O.A.)
"JAPAN JAM 2025"
INORAN
ぜんぶ君のせいだ。
"VIVA LA ROCK 2025"
RAY
"革命ロジック2025"
RELEASE INFO
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号