Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

MYTH & ROID

2024年03月号掲載

MYTH & ROID

Member:Tom-H@ck(Producer) hotaru(Lyricist/Story planning) KIHOW(Vo)

Interviewer:山口 哲生

-KIHOWさんとしては、前半のアップテンポ・ナンバーを歌っているときにどんな感覚がありましたか? 特に難しかったところとかあったりします?

KIHOW:「DiLeMMa」の歌詞は"葛藤"というか、みんなそのことに気づいていて、おかしいというのもわかっているんだけど、自分の中には迷いがあって、そこから不安や怒りの感情が昂っていくような曲になっていて。人間が攻撃的になるときって単純な怒りだけではなく、不安の要素でより攻撃的になるのかなと思うことがあって、歌詞を読んだときに、特にサビでそういった部分を出せたらいいなって考えましたね。激しい曲はかっこ良く歌うのがいいと思うのですが、格好がつく歌い方というよりは、弱さからの醜さみたいなものが声から出たらいいなと。

-そういったアップテンポ・ナンバーのあとに、ポエトリーリーディングの「<Episode of VERDE - Part2>」があって。その次の「Dizzy, Giddy」は、ファンタジックではあるんだけど、儚さや寂しさも漂っている曲になっています。

Tom-H@ck:MYTH & ROIDの世界に一番合わない楽器があって。それは何かと言うと、トランペットとかブラスなんですよ。明るくなったり、陽気な感じになったりするので。それを『AZUL』の「RAISON D'ETRE」で初めて試したんです。あの曲で僕たちの曲が好きな人たちに向けて、"MYTH & ROIDはこういう感じもあるんだな"というクッションを挟めたと思ったので、「Dizzy, Giddy」に関してはブラスをがっつり入れたんです。

-かなり入ってますよね。

Tom-H@ck:もうほぼずっと入れてますね。なぜそうしたかと言うと、自分の好きなアーティストが活動を続けていくなかで、"僕が好きだったアーティストじゃなくなる"みたいなことってみんな感じると思うですよね。でも、"変わっていくけど好きだ"と思うアーティストもいて。これはなんの違いかなっていうのを昔からよく考えていたんです。その謎めいているところに対しての答えを出したいなと思って。それがこの楽曲なんですよね。やっぱり、MYTH & ROIDの世界観を保ちながら、今までやっていなかったけどみんなに楽しんでいただける曲を作っていかなきゃいけないし、そういうものをミニ・アルバムの中に盛り込みたかった。そこからサウンド構築を考えたかも。ロジカルに考えた曲だと思いますね。

-楽器の面で新たな表情を出してみようという。

Tom-H@ck:こういうファンクチックなR&Bっぽい曲であれば、ピアノもこういう音を使わないですしね。コーラスがかかっていて、ファンタジーで使うようなピアノをわざとファンクチックに弾いてしまうということも、MYTH & ROIDというアーティストが許すというか。そういう形で、新しいファンクサウンドをMYTH & ROIDがやったらこんな感じだろうなっていうところから、ありえない楽器の組み合わせでやってみるとか、そういう遊び心もありました。

-実際に、管楽器の明るい音色が逆にすごくセンチメンタルにさせるというか、切なさを際立たせている感じがありました。

Tom-H@ck:そう感じていただけたら本当に狙い通りですね。そこをやっぱり表現したかったんですよ。昔の童話みたいなイメージというか。そういうものにできたらいいなと思っていました。

-KIHOWさんの歌声も、他の曲と比べてだいぶ違いますよね。ちょっとあどけなさもあるというか。

KIHOW:ファンクという話があったので、最初はソウルみたいに声を太しくて歌ってみたりとか、他のこともいろいろ試したりして、最終的に今の形になりました。ああいう声自体は、今までの楽曲でも使ったことはあるんですけど、リズムにしっかり乗って歌うような使い方はしたことなかったですし、今回のミニ・アルバムの中で一番気を使うことが多い歌だったかなと思います。例えば、ここのリズムを気をつけてほしいとか、声はこういうふうにしてほしいとか、自分の中でもここはこうだなと思ったりして、自分の中で調整しないといけないツマミがすごい数ある感じなんですよね(笑)。だから、かなり集中しないといけなかったので難しかったです。

-特に気を使った面というと?

KIHOW:メロディだったり、リズムだったり、さっき話にあったブラスだったり、曲としては明るい印象はあるんですけど、歌詞は明るいことを歌っていないんですよね。なので歌うときに、これをいい意味でと言えるのかちょっとわからないんですけど、他人事に聴こえてくる感じにするというか。そうすることで、かえって人を暗い気持ちにさせないっていう。だから歌い方としては、パッと聴いた感じではかわいい印象を受けるかもしれないですけど、全体を通してみると意外とそういうことじゃないみたいな(笑)。ただ側にいてくれるような、悲しさを増やさないような、寄り添ってくれる感じの曲かなと思っています。

-ラスト・ナンバーは「Whiter-than-white」。『VERDE』を締めくくる曲であり、一連の物語のエンディングにもなる曲なわけですが、物語の最後は希望があるものにするというのは、構想当初から決めていたんでしょうか。

hotaru:そうですね。この2作で僕が結論として書きたかったことって、結局生まれ変わっても繰り返してしまうということで。僕ら人間はほぼそうだと思うんですけど、前半の『AZUL』の最後は、どちらかというと悲しみを堪えながらもサッと離れていく。でも『VERDE』の最後、この物語の終わりとしては、もっと明確に足を踏み出すというか、そういう終わり方にしたいというのはずっとありましたね。葛藤を経て踏み出していく、呪縛を解いていくというのは、ディテールは変わってもそのストーリーラインは変わらなかったし、貫きたかったところでもありました。

Tom-H@ck:この曲は結構一瞬でできたんですよ。作曲自体は2~3時間で終わったんですが、アレンジに時間を割きました。この曲が他の曲と明らかに違うのは、KIHOWちゃんのコーラスがたくさん入ってるんですよ。かなり贅沢に録りました。コーラスのアレンジって実は意外と時間がかかるんですよね。同じ帯域なので、かぶらないように組み立てていかなきゃいけないので。そういったところを細かく調整してました。

-『AZUL』のラスト・ナンバーだった「...And REMNANT」もホーリーな印象がありましたが、「Whiter-than-white」もそれとは近しいけど、また違う手触りがありますね。

Tom-H@ck:先ほどhotaruが話していた物語のエンディングについてなんですが、僕の中ですごくジャストな作品があって。"パンズ・ラビリンス"っていうダーク・ファンタジー映画があるんですけど、あれがまさになんですよ。約2時間、主人公の少女が延々と親から虐待を受けたり、集団心理に揉まれたりとかするんですけど、最後の最後で光が見えるようなことがあって。あの映画を観ていると、人間の生きるエネルギーの根源みたいなもの、ロジカルなものではなく、原始的に持っている救いを求める欲求みたいなものがすごく表現されているなと。hotaruが持ってきた物語を見たときに、それと同じものを感じたんですよね。生まれ変わっても苦しんで、ズタボロになりながら、でも希望を持って歩き出すという。

-なるほど。

Tom-H@ck:それで、僕が昔からワーッと涙が出て、人間ってすごいんだなと思うときって、讃美歌とか教会音楽を聴いたときなんです。パイプ・オルガンが壮大に鳴っていて、そこで女性がひとりで歌っているのを聴いたときに、鳥肌が立つような風が吹くというか。そういう音楽体験をすることが多かったので、この曲ではそれを表現したいなと思ってましたね。ライヴでデカい音でやったらみんながそう感じるような和音の積み重ねとか。1番のサビ終わりで間奏に行って、そこにKIHOWちゃんのコーラスで"ハー"って伸ばしているところがあるんですけど、そこの和音構成はたぶん世の中にひとつもないと思います。

-へぇー!

Tom-H@ck:2度っていう、もう一番使っちゃいけない不協和音を入れていて。なおかつ、これもみんなやらないんですけど、ストリングスで中低域にも不協和音を入れてるんですよ。よく聴いていただくと"なんだこれ?"って。耳がめっちゃいい人でも、どういう和音になっているかわからないと思う。

-なんか不思議だなっていう感覚はあるんだけど、という。

Tom-H@ck:不自然でもあるし、不思議だし、でもきれいな感じもする。そういうのは編曲していて面白かったですし、みんながあまり気づかないところで挑戦したりとかもしてますね。