Japanese
Arika
2023年06月号掲載
Member:夏吉 ゆうこ(Vo) 大和(Gt)
Interviewer:山口 哲生
ふたりってちょうどいいのかもしれないですね
-そして、EPのラスト・ナンバーでもある「遺愛」ですけども、これまでとは雰囲気が異なる曲で。"光"とか"柔らかさ"とか、そういうワードが浮かんでくる曲になっています。
大和:これはArikaが始まって以来、初めてサクサク作れた曲でしたね。ただ、バラードチックにはしたかったけど、壮大な感じにはしたくなかったんですよ。それこそおっしゃってもらったような柔らかい感じの曲にしたかったので、うまいこといったなと思ったんですけど、この曲の歌詞もめちゃくちゃ好きなんですよ。レコーディングし終わったあとに家で聴きながら、ちょっと涙ぐんだりして(照笑)。
夏吉:へぇー! やったー!
大和:この歌詞がね、めっちゃ好き。とにかくそれを言いたかった(笑)。
夏吉:はははははは(笑)。嬉しいです。私も普通のバラードにはしたくなかったというか、やっぱりちょっとひねくれたいところはあったんですよ。ただ、デモを聴いたときに、イントロや間奏に若干の影を感じつつも、温かさもあるし、1回聴いただけでメロディがすっと入ってきたので、そこは絶対に邪魔したくないなと思って。
大和:ありがたい。
夏吉:だから、"影があるんです、まっすぐに行けないんです"みたいに表現するというよりは、本当に素直に生きた結果、間違った方向に歩んでる人を書きました。ライヴのMCで"この曲を私の葬式で流してほしい"って話したんですけど、はっきり言ってしまうと、これは看取られる人の曲なんですよね。だから、本当に心から間違った方向に歩んだ人なんだけど、気持ちはすごく晴れやかみたいな。そういう形で書いたら、この素直なメロディを邪魔しないんじゃないかなと思って。
大和:素晴らしい。
夏吉:今回の4曲の中で一番素直に書きましたね。なんのひねりもないです。
-面白いですね。ひねりはないけれども、間違った方向に歩んだ人という前提ではある。
夏吉:救いの手に自ら壁を張る人というか。わかりやすく言うと、誰もいない場所に引っ越しちゃったり、あるいは死を選んでしまったり。そういった間違えた自分の救い方を取る人、そうなってしまいそうな危うさを持った人が、この曲に歌詞をつけるとしたらどんなふうに書くんだろう、みたいな、そういう考えでしたね。メンタルの正しき人がこの歌詞を見たときに、"何を言ってるんだろう......"って思うようなことを、恥ずかしがらずに書いてみようという。
-サビの"愛すなら看取って"というワードって、すぐに出てきました? すごいインパクトのある歌詞だなと思ったんですけど。
大和:ね? ここすごいですよね。
夏吉:いつもサビから書き出すことが多いんですけど、これが最初に出てきたワードでした。
-そうだったんですね。この曲って、ラヴ・ソングでもあるじゃないですか。"愛すなら看取って"という言葉の根底にある感情って、"死ぬまで一緒にいよう"と同じようなものだと思うんですけど。
夏吉:そうですね。そこで"死ぬまで一緒にいようね"って言えない人が、たぶんこういう言い方をするんだろうなって。素直に言っているようで、本当に素直な人から見たら、素直じゃない人が素直なふりをして喋っているという。
-すごい構造(笑)。だけど、最後は"わたしたちを世界が置いてゆく"という。
夏吉:"看取って"と言うぐらいの相手だから、ある程度覚悟を決めて、最後まで行く末を見ていてあげようという人が、たぶん側にいると思うんですよね。でも、そうすると本当にふたりだけの世界になってしまうから、現代社会からはすごく隔離されちゃうと思うんですよ。社会的にたぶん死んじゃうと思うし。そのことを、それも素直じゃないんですけど、"ふたりだけで生きていこう"って言えないから、"世界がわたしたちを置いていっちゃうね"って言う感じ(笑)。言葉は優しいのに、全然素直じゃないっていう。
大和:いいですね。
-あと、"わたしたちを世界が置いてゆく"のところは、コード感や雰囲気もすごく好きでした。
夏吉:私も! それめっちゃ思う! きれいですよね。宇宙的な、すごく広がりのある空間を感じるというか。
大和:最初のピアノとそこの部分ができて、あとはザーっとできましたね。いつもだったらメロディに悩むことが結構多いんですよ。ある程度トラックを作ってからメロディを入れたり、メロディを仮で置いといて、トラックを作ってからメロディを取っ替えたりするんですけど、これはもう何も変えずにそのままできたので、本当に筆が走ったという感じでした。
夏吉:素晴らしい!
-あと、全曲の歌詞に関してなんですが、前作は"孤独"とか"ひとり"といったイメージが浮かびやすかったんですけど、今作に関しては、各曲のお話の中にもあったようにふたりのイメージが浮かぶものが多いですよね。
大和:たしかに。
夏吉:『1440』の歌詞は、視点がわりと一定だったり一人称だったりしたんですけど、ひとりの人間だと歌詞の広がりにちょっと限界があるなって、書き始めるときに思ったんです。じゃあふたりで歩んだ結果すごく勇気を貰えるのか、共依存に沈んでしまうのか、いろんなふたりを書いてみようかなと思っていたら、4曲共なんとなくふたりを感じる形になっていたんですよね。私は全然気づいていなかったんですけど、タノウエさんが"これ、全部ふたりじゃないですか?"って気づいてくださって、たしかに! って(笑)。
-ふたりのほうが書きやすかったとかは?
夏吉:書きやすかったです。人間がふたり一緒にいたらいろんなドラマが生まれると思うんですけど、自分なりに何個か引き出しを開けてみた結果、この4つになった感じでした。たぶん"ふたり"はもっと書けると思いますね。これが3、4人になるとわからないですけど(笑)。
大和:逆にね(笑)。
夏吉:3人で過ごしてたら絶対にひとり余るじゃないですか。前をふたりが並んで歩いていて、後ろのポジション取りどうしようみたいな。
-(笑)ありますね、その状況。
夏吉:だから、ふたりってちょうどいいのかもしれないですね。
-次作も楽しみにしてます! そして、8月20日には赤羽ReNY alphaで"Arika 2nd Live「アンリアル」"が決定しています。今回は昼夜2公演での開催ですが、現時点でどういうライヴにするか、イメージされているとかは?
大和:いやぁ......(苦笑)。
夏吉:何も......(苦笑)。
-(笑)言ってもまだ時間がありますしね。
大和:技術的な部分というか、自分だったらマニピュレーター面での課題とかはあるんですけど、具体的にどんな内容にするかとかは、まだまったく考えられてなくて。昼夜2公演というのも僕は初めてなので、体力大丈夫かな......と。
-夏吉さんはいかがです? こういうふうにできたらなと少し考えていることとかあったりしますか?
夏吉:1stライヴは『1440』の流れが下敷きにあって、世界観を見せることに徹していて。まぁ、アンコールはウェーイってなっちゃったんですけど(笑)、次はもうちょっとライヴっぽさというか、EPから飛び出して、あなたの目の前で歌ってますよって感じに見せていけたらいいなと思ってます。
大和:おぉ。なるほど。
-となると、1stライヴとはまた違う方向性に。
夏吉:そうですね。動きとか歌い方とか、もっと考えないといけないなって思ってますね。
大和:たしかにライヴ映像を観返していて、ふたりの動きとか、ステージング的なものはもうちょっと改善できるなと思って。1stライヴでそういう部分はたくさん見つかったので、それをここからどんどんと、あれしていきたいですね(笑)。
夏吉:あれしていきたいですね、いい感じに(笑)。
-大事です(笑)。『LENS』の収録曲は1stライヴ前に制作されたわけですが、ライヴを経験したことで、こういう曲をやってみてもいいんじゃないかなって見えてきたものはありましたか?
大和:こんなのやりたいなとか、こんな曲があればもっと良くなったかもしれないなっていうのは、何個か思いましたね。「雨が降る」(坂本真綾)をカバーしたんですけど、生演奏系のオケとかも、もうちょっとあってもいいのかな、とか。
夏吉:私も思いました。大和さんがソロを弾くと、やっぱりお客さんの空気が変わるんですよ。ギターだ! って。
大和:ほんとすか!? 気づかなかった。
夏吉:それを見ていて、よしよしよしよし......って(笑)。
大和:たしかに、あの曲が唯一というか、わかりやすくギター・ソロを弾いた曲でしたからね。あと、アコースティックっぽいものもいいなと思いました。アンコールの「暁光」みたいな、シーケンスなしで行けるような曲もあるといいなって。それこそ夏吉さんも言っていた生っぽい感じ、ライヴ感をうまいこと作れたらいいなと思っているんですけど、そのやり方をどうするかっていうのはちょっと考えなきゃいけないなと。
夏吉:あとは、例えば私だったらめちゃめちゃフェイクを入れるとか、大和さんだったらギター・ソロがギャンギャンに引き立ってるとか、ふたりだからできるスキルをもってしてできた曲みたいな。そういう曲も欲しいなって思いました。世界観とかもう放っておいて、お客さんがワー! ってなれるような、"そこを聴きたかった!"というポイントを押さえた曲も作ってみたいです。
-またいろいろ広がっていきそうですね。
大和:そうですね。2nd EPの曲を作っているときもそうだったんですけど、意識的にいろんな曲をやりたいなと思っていて。それも、真ん中に芯を、らしさを残しつつやりたいなと考えていたので、今後もそこは続けてきたいですね。
LIVE INFO
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
WurtS
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ビッケブランカ × Salyu
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
WurtS
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
秋野 温(鶴)
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SPRISE
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.10
-
SUPER BEAVER
鶴
リュックと添い寝ごはん
The Gentle Flower. / kalmia / Halujio ほか
荒谷翔大
Helsinki Lambda Club
超能力戦士ドリアン
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
- 2025.11.13
-
MONOEYES
ザ・クロマニヨンズ
PEDRO
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
YOASOBI
syrup16g × ZION
超☆社会的サンダル
さとうもか
Tempalay
キタニタツヤ
Rei
片平里菜
ドミコ
NEE
amazarashi
PENGUIN RESEARCH
Hump Back
- 2025.11.14
-
コレサワ
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
SCANDAL×ハク。
CVLTE
Rei
フレデリック
WurtS
超☆社会的サンダル
NANIMONO
go!go!vanillas
FINLANDS
EASTOKLAB
フリージアン
ゴホウビ
緑黄色社会
- 2025.11.15
-
MOS
チリヌルヲワカ
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
the paddles
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
Cody・Lee(李)
SCANDAL / 水曜日のカンパネラ / YONA YONA WEEKENDERS / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
YOASOBI
PIGGS
eastern youth
wacci
TOKYOてふてふ
超能力戦士ドリアン
ExWHYZ
CNBLUE
SPRISE
UVERworld
meiyo
Mrs. GREEN APPLE
フレデリック
ズーカラデル
ビレッジマンズストア
WurtS
すなお
NEE
暴動クラブ
崎山蒼志
フラワーカンパニーズ
リーガルリリー
THE BACK HORN
YJC LAB.
くるり
Nothing's Carved In Stone
"氣志團万博2025"
9mm Parabellum Bullet
INORAN
moon drop
PENGUIN RESEARCH
RELEASE INFO
- 2025.10.31
- 2025.11.01
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
- 2025.12.05
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号









