Japanese
有馬元気
2023年03月号掲載
Interviewer:藤坂 綾
僕は暗い曲って正義やと思ってるし、そこが僕の強みだと思ってる
-「それでも愛は勝つから」は90年代のポップスという感じで、「フィルター」とはまた全然違う曲になりましたね。
この曲を作りたいと思ったきっかけがドラムのキックのド、ド、ド、ドドってリズムの入った曲にしたいと考えていたことで。僕、My Hair is Badの大ファンで、彼らのライヴのアンコールでヴォーカルの人(椎木知仁)がビールの一気飲みをするんですけど、そのときドラムの人(山田 淳)がバスドラでこのリズムを叩くんです。だから自分の中では祭りの要素がすごいというか、明るいリズムって印象なんですけど、切ない曲にもめちゃめちゃ合って、クセになるんですよね。だからこのリズムを入れたいってところからスタートして、そこから1回聴いたら忘れられないような、まっすぐな応援ソングにしたいなと思って作っていきました。
-なるほど。
今世の中がこういう状況だからこそ、なんとなく計算的になってる人が多いんじゃないかと思って。不安が頭の中にあるから思うように動けなかったりして、だから、自分の気持ちに嘘をつかず、前に進んでほしいという想いを込めて、最後は絶対人の想いが勝つんやって、絶対愛が勝つんやっていう。
-ファンの方に向けてという想いも感じられて、きっと嬉しい方もいるんじゃないかと思いました。
それは僕も思います。応援ソングを書くときは、ファンの方ひとりひとりのことも頭に思い浮かべながら書いてますから。路上ライヴをやってたときは今より距離感が近かったから、余計親身に感じてしまうのかもしれないですね。その人がどんな夢を持ってるのかとかもちろん何もわからないけど、自分を信じてほしいって、そういう気持ちも込めてます。
-ちなみに、初めて路上ライヴをやったときのことって覚えてます?
覚えてますよ。人のいない街頭演説みたいな感じ(笑)、すごく恥ずかしかったです。ただ、そんな自分でも足を止めてくれた人、チラシを受け取ってくれた人、ひとりひとりのそういう行動が嬉しくて、初めての感覚だから驚きに近いというか、ちょっとうまく表現できないですけど、でもとにかく恥ずかしかった(笑)。子供の頃、母親に路上ライヴに誘われて行ったことがあって、そのとき"あんたもいつかやってみたら?"って言う母親に"あんな恥ずかしいこと絶対イヤだ!"って言ったらしいんですけど......まさか10何年後に自分がやることになるとは思ってなかったです(笑)。
-それが今では、と思うとやっぱり感慨深いですね。
そうですね。活動してきていろんなポイントがあったんですけど、父親が亡くなったときくらいが一番の転機やったかなと思います。音楽を始めて最初の3年間は波に乗ってて、路上ライヴをやるたびに応援してくれる人も増えていって。ここでライヴができたら一人前と言われている神戸のチキンジョージというライヴハウスで完売するところまでいって、メジャーの話もあって、これはいけるぞって思いました。でもメジャーの話がなくなって人気も落ちてきたとき、"あ、もうダメかな"って。そこから父親が亡くなった時期はもう無理かもしれんって思いました。でも結局やめられなかったんですよ。音楽をやりたい気持ちは捨てられないし、ファンの人たちはもちろん、自分の母親、仲間のことを考えたらやめられなかった。自分が好きでやってることやけど、いろんな人を巻き込んでやってきた音楽でもあるので、いつの間にか絶対にやめられないものに変わってたんですよね。だからこそ、例えば日本武道館のステージに立って"ありがとう!"って言ったら、そのエネルギーってすごいものじゃないですか。だからそれがほんまの"ありがとう"やなと思ってて、それを誰でもすごいと思える場所で伝えたいなっていう気持ちが強いんです。何より有馬元気を応援して良かったって思ってもらえるミュージシャンでいたいし、胸張って音楽を届けてないと、信じてついてきてくれた人たちを裏切ることになるんで、自分の気持ちには正直に歌いたいし、みんなにもそういてほしいなって思います。
-「二人なら」、これはもうめちゃめちゃかっこいいです。
かっこいいですよね。この曲の裏テーマが、さっきも言ったように僕は女みたいな声って言われることが多くて、ロックは無理やって言われ続けてきた人間なんですよ。だから当時の自分は自分に蓋をしながら活動してる部分があって、思ってもないことを曲にしたり、言われるがままに曲を書いたりしたこともありました。でも2021年の12月かな、結果も出てないし、自分のやりたいこともできてないし、ほんとにこのままでいいのかなって悩んで、思い切って長くお世話になった環境を離れることにしたんです。自分のやりたいことができてないことが、応援してくれてるみんなに一番悪いと思って。そこからまたイチからやるって決めたのが去年の1月なんです。
-そうでしたか。
そこからずっとついてきてくれたギターとドラム、2021年に出会ったベース、その4人で自分がほんとにいいと思う音楽を作ってリリースしたい、今度こそこれが僕の名刺代わりやって言える作品を作りたいっていうところからまた始めて。ドラムがメジャーの経験があったことからエンジニアさんを紹介してもらい、CD(2022年リリースのアルバム『弱さを知って』)を1枚出して、それからも地道に活動を続けて、東京でレコーディングをしたいってときに、巡り巡ってDaichi(鈴木Daichi秀行)さんに出会うことができて今に至るという流れで、そこでもう声とか関係なく、自分が思うロックをここに入れようと書いた曲が、この「二人なら」です。
-それほどもう自分に嘘はつきたくなかったてことですよね。
ここまできて、それでもまた自分に嘘をついてやってしまったら、それこそ僕はもう人前に立って歌う価値はないなと。だから今はもう嘘をつかずに音楽をやろうと思ってやってるんで、去年から出してる曲はほんまにええ曲ばっかりやなと思ってます(笑)。「二人なら」は僕もロックやりますよ、大好きですよって証のひとつ目で、この曲を書いたおかげで吹っ切れたというか自信もついたし、ひとつのきっかけになった大事な曲です。
-自信に繋がったその想いがめちゃめちゃ曲に出てると思います。
最初はこの主人公もなよなよしてるんですよ。"君は僕の味方だ"ってめちゃめちゃ他力本願じゃないですか。だけどこんな弱い自分じゃあかんって決心して"どんな時も僕が君の味方なんだよ"って最後だけ言っているんです。これはもちろん恋愛にも例えてるし、自分の人生にも例えてますが、優しさってめっちゃ大事やけど、その優しさが時には優柔不断や八方美人になって、傷つけてしまうこともある。そういうことも含めて、変わらなあかんて思った主人公が、もしかしたら足はぷるぷる震えてたかもしれないけど、僕が君の味方だ! って最後に言うのがもうドラマだなと思って。
-最後にこの勇気をふり絞ったところは、かなりグッときます。
このシングル3曲とも、主人公全員ちょっと弱めなんです。強いって、一番はハートというか気持ちやなと僕は考えてて。その人を守りたいって想う気持ち、それさえあれば人って変われると思うんです。だから弱くてもいいから、その気持ちだけはなくさないでっていうのがこの3曲の共通点でもあって。そんな人いないでしょうけど、悩みなんてないし毎日楽しいしって人には僕の曲は必要ないと思うんです。人生頑張ってる人であればあるほど、しんどいな、もう明日がこなければいいなって思ってるんじゃないかなって。僕はそっちの人間やし、世の中好きな人と嫌いな人どっちが多いかって聞かれたら嫌いな人って答える人間やけど、その少ない大切なものを守れる毎日を生きてほしいなって思うから、こういう弱い主人公をコンセプトに書きました。暗い曲ばかりやなって思う人もいるかもしれないけど、僕は暗い曲って正義やと思ってるし、これからもこういう曲を書き続けていきます。そこが僕の強みだと思ってるので。
LIVE INFO
- 2025.11.26
-
Dios
桃色ドロシー
ザ・クロマニヨンズ
シベリアンハスキー
TENDRE
UVERworld
PEDRO
BLUE ENCOUNT
material club
Mirror,Mirror
Galileo Galilei
chilldspot
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
- 2025.12.08
-
ザ・クロマニヨンズ
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RAY × きのホ。
ドラマチックアラスカ
PACIFICA
シベリアンハスキー
雨のパレード
never young beach
- 2025.12.09
-
キュウソネコカミ
天女神樂
ザ・クロマニヨンズ
FRANZ FERDINAND
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
ドラマチックアラスカ
TENDRE
PACIFICA
Galileo Galilei
Dios
ザ・シスターズハイ
ストレイテナー
PEDRO
モーモールルギャバン
RELEASE INFO
- 2025.11.26
- 2025.11.27
- 2025.11.28
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
- 2026.01.07
- 2026.01.09
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号












