Japanese
Arika
2023年02月号掲載
Member:夏吉 ゆうこ(Vo) 大和(Gt)
Interviewer:山口 哲生
-1st EP『1440』について、サウンド的なアプローチは先ほどお話しされていましたけども、1枚通してのコンセプトはあったんですか?
夏吉:時間の経過を1枚で表そうとなって1曲目の「暁光」が朝で、昼、夕方、夜という流れになっています。それだけは定めていたんですけど、細かいところは聴き手に委ねたいなと思って。ひとりの人物が朝から真夜中まで過ごしている様子かもしれないし、それぞれ全部違う人物かもしれないし。
-自由に受け取ってもらいたいと。
夏吉:はい。最初は違うテーマもあったんですよ。
大和:そうでしたね。最初にデモを渡したときに、夏吉さんに"星"とか"声"とか、ざっくりしたイメージも伝えていて。
夏吉:なのに全然違うものを上げちゃって、こいつケンカ売ってんのか? っていう(笑)。
大和:はははは(笑)。全然違うからびっくりしちゃったけど、すごく良かったからこれでいきましょうって。夏吉さんが作詞するうえでやりやすいほうがいいなと思ったし、僕も迷わず制作できましたね。1日の流れというか、ルーティーンを表そうと思って、最後の曲から最初の曲に戻るようなギミックをつけてみるとか。ループ再生推奨です。
夏吉:そうですね。サブスクの時代にはたして聴き手はやってくれるのか? というのはあるけれども。
大和:うん。シャッフルしないでぜひストレートに聴いてほしいですね。
-2曲目の「Daydream」は昼にあたるわけですが、「暁光」の次にこの曲に取り掛かったんですか?
大和:そうです。収録されている順に作っていきました。時間もたっぷりあって、ゆっくりやらせてもらえたので。
-まどろみ感はありつつも、ビートにパンチがあってダンサブルな感じもありますけど、どういう楽曲にしようと考えていました?
大和:サウンドに深みが欲しかったんですよね。他の曲もそうなんですけど、この曲は特にキックの感じとか、低音を温かいけどタイトめに出したいと思って。だから、わりとサウンドのイメージで作ったところはありますね。あんまり上モノがキラキラしていない、さっきおっしゃっていただいたまどろみみたいな感じで、低音にわりと溜まっているみたいな感じというか。
-このタイミングでそういう楽曲も作っておきたかったとか?
大和:あまりそういう感じでは考えてなかったのかな。パっとイメージして、筆が進んでいった感じというか。
夏吉:すごい!
大和:「暁光」よりはノリがいいというか、少しだけアップテンポにしようとか、ちょっと変な感じにしたかったので一瞬だけ変拍子を入れてみようとか。あと僕、一応ギタリストなんですよ(笑)。
夏吉:いや、一応というか(笑)。
大和:一応Arikaのギタリストなんで(笑)、「暁光」もそうなんですけど、ギターの音をちょっと変な感じで入れたいなと思って。僕はいつもギターで曲を作るし、他の楽器もあまりできないのもあって、普通はあまりやらないギター・サウンドを求めていきたいというのは、結構前から考えていたんですよ。Arikaで上手いこと表現できたらいいなというのは、自分がこのユニットをやっていくうえでのサブ目標みたいな感じとしてありますね。
-この歌詞も夏吉さんが?
大和:この曲だけ僕が歌詞を書いてるんですよ。
夏吉:そうなんです。
大和:この曲を作り始めたのは「暁光」がまだワンコーラスしかできていない状態で、夏吉さんはそっちを書いていたから、じゃあいったんこの曲は僕が書きますねと。そこから手探りで作り始めていったんですけど、夏吉さんの歌詞と差別化しようと思ってわりと第三者視点というか、引きの感じで書きました。他の曲は一人称視点っぽくて身近な感じがするけど、わりと俯瞰な感じにしてます。
-夏吉さんは、「Daydream」を歌うにあたって気をつけたところ、意識したポイントというとどんなところがあります?
夏吉:「暁光」は一人称視点だし、朝、生活のために出て行かなきゃいけないという身近な苦しみを歌っているので、必死さをイメージして歌っていたんです。それが「Daydream」になると、そこから抜け出しているというか、なんならむしろ人間じゃないかもしれないぐらい、どこか浮世離れした雰囲気を出したかったので、ちょうどいい脱力感を探しながら歌っていたと思いますね。
-脱力感、ですか。
夏吉:悟りを開いているというか(笑)。別に何かが起こっても心を左右されないけど、歌っていることは今を生きている人に向けての道を示していたりもするので、神様的なものに近いような雰囲気の声になればいいなと思いながら歌っていました。
大和:サビの声の高さ的には「暁光」とほとんど同じなんですけど、全然違う声が出てすごいなーと思いました(笑)
夏吉:ははははは(笑)。小並感(笑)。
大和:はははは(笑)。レコーディングのときにそういう話もしてたんですよ。「Daydream」は浮遊感のある感じにしたいというのはざっくりお伝えしていたんですけど、そのへんも対応力がすごかったですね。
-夕方にあたる「暮暮」は、アンニュイでグルーヴィな曲ですが、先ほどおしゃれな曲はあまり得意じゃないとのことでしたけども。
大和:この曲が自分的には一番時間がかかったかもしれないですね(笑)。夕方に関してはちゃんと夕方っぽくしようかなと思ってました。「暁光」は、朝とは言えど、曲だけ聴くと朝の感じはないし。でも、夕方に関してはわりとみんなイメージしやすいというか、"夕方っぽい曲"って共通認識があるかなと思って。そこにちょっと寄せてみようというところはありましたね。ドラムとかベースも生バンドっぽいものを入れつつ、たまに変なのを入れたいなって。2番とかはだいぶおかしな雰囲気にしてみてます(笑)。
夏吉:私も大和さんと一緒で、この曲は夕方っぽい歌詞を書きたいなと思いました。ただ私としては、例えば「暁光」だったら、"夜が明けた、おはよう"みたいなことは書きたくないんですよね(笑)。だから「暮暮」も、夕方っぽい感じにはするけども、単純な夕方ではなく、ちょっと変なことを書こうとは思ってました。例の不思議な音のところがあるので、ほろ酔い状態の人間というか、あまり世界が正常に見えていない人の視点で書くと面白いかもと思って、"酔いどれ"って言葉を入れて。社会に疲れている人間が変な自分の解放の仕方をしているというか(笑)。
大和:酔っ払いの人というのはナイス・アイディアだなと思いました。
夏吉:おぉ。ありがとうございます。
-あと、人によってこの歌詞をポジティヴにとるのかネガティヴにとるのか、受け取り方がかなり変わりそうですよね。1サビの締めにある"溢した夜 吸い取るのは 知らない肩がいい"が、ラスサビで"溢した夜 吸い取るのは ひとりでいいか"に変わるのは、人によっては"悲しいよね"と取る人もいれば、"いや、全然幸せでしょ"と取る人もいそうで。
夏吉:そこは意識してたので気づいてくださって嬉しいかも(笑)。"ひとりでいいか"と言葉に出している人ほど、ひとりじゃだいじょばない人だよなと思いながら、わざとそういう言葉を置いたと思います。今の生活に満足していて"自分は大丈夫だ"と思っている人がこの曲を聴くと、"この人は最後に自立できたんだね、良かった良かった"と感じると思うけど、人によって響き方が違う終わり方にしたいなというのは、おっしゃる通りすごく意識しました。
-わかりやすく答えを明示するのではなく、余白を持たせるのが夏吉さんの好みでもあり、作風でもあるというか。
夏吉:そうかもしれないですね。普段から"僕たち付き合って楽しいね"みたいな曲よりは(笑)、曲の最後でこの人もしかして死んじゃったのかな......みたいな不穏な香りがふわっと残る曲がすごく好きなんですよ。そういうところの影響を受けていると思います。
-4曲目の「からたち」は夜がテーマになるわけですけども、"夜の曲"って選択肢がかなり多いのかなと思うんですが。
大和:そうですね。最近は"夜系"とかもありますけど、そういう感じではないかなと。さっきも話した通り勝手に作るとダークになりがちという共通点があるから、じゃあふたりで思いっきりダークなものを作ってみようというところから始めました。
夏吉:たしかに、最初に出たのが"ダークにしましょう"で、すぐに満場一致しました(笑)。
-暗い曲で満場一致(笑)。
大和:なかなか許されないですよね、普段だったら(笑)。
夏吉:歌詞もわかりやすく最後に暗くなっていいという許可も下りましたし(笑)、この曲が「暁光」に繋がって1日がループしていく流れになるので、つらい朝に繋がるようなドス暗い真夜中の歌詞にしたいなと思って書きました。サビに出てくる"からたち"は、私が大好きな"ローゼンメイデン"というマンガから取ってきたんです。"ローゼンメイデン"って人形とその持ち主の物語なんですけど、とある人形の持ち主がその人形に向かって、童謡の「からたちの花」を真夜中に歌ってあげるシーンがあって。そこから着想を得てるんですよね。ここまでいろいろなことを言っといて、マンガから取ってきました! と言うのも申し訳ないんですけど(笑)。
-いえいえ。ご自身の好きなものが自然と出てきたという。
夏吉:そうなんです。「からたちの花」は声楽の曲でもあるので、当時習っていた声楽の先生に、"この曲は「ローゼンメイデン』に出てきたので歌いたいです!"と言って習ったこともあったんですよ(笑)。自分の中で真夜中というとそのイメージがあったので、自然と出てきたものをさりげなく書いたつもりだったんですけど、タノウエさんに"この曲のタイトルは「からたち」でいきましょう"と言われて、いいんだ!? って(笑)。
-(笑)たしかにパっと飛び込んできますからね。
夏吉:印象的なのかなって思いましたね。
-個人的にハっとしたワードは"固結びの頭蓋"でした。
夏吉:これは何かからの引用ではないんですけど、真夜中ってその日あったことを思い悩んだりして頭が固くなるだろうなと思ったときに、"頭が固い"をどう言い換えようと思って。固い......固結びかな。頭をかっこ良く言うと......頭蓋。じゃあ"固結びの頭蓋"でという。字面で見ると結構ホラーだったなって思いますね(笑)。
大和:僕は"流刑"で免疫ができていたので大丈夫でした。"あー、うんうん。頭蓋ねー"みたいな(笑)。
-はははは(笑)。あと、この曲のラストで聴かせる夏吉さんのハイトーンがとにかくもう圧巻で。
大和:あそこが例の"これぐらい高いの行けるのかな"ですよ(笑)。普段作る曲より1オクターブぐらい高いから大丈夫かなと思って。"キツかったら下げますし、メロディも変えますよ"って言っていたんですけど、なんなら上げちゃったっていう。
-夏吉さんとしてはあれぐらい出せると気持ちいいし、なんなら歌いやすかったり?
夏吉:そうですね。安定して出せるところです。
大和:安定して出せるんだ......!?
夏吉:あそこまで行くと大丈夫ですね。中音域だと自分の中での声のポジションをいろいろ考えながら歌うので、歌で表現するまでに行き着くのが難しかったりするんです。でも、わりと行くとこまで行っちゃうとあまり何も考えずに出るので、こういう気持ちでこの歌詞を書いたなとか、プラスアルファで考えながら歌えますし、結構楽ですね。
-夏吉さんって何オクターブぐらい出るんですか?
夏吉:どうなんだろう......ちゃんと測ったことないんですよ。
大和:今度やりましょうか? レコーディングの時間が余ったときに。
夏吉:やりましょう!
-ここからまた広がりを見せていくと思いますが、まずは自分たちがやろうとしていることがしっかりきれいにまとまったEPになりましたね。
大和:そうですね。いい感じに上手いこと行ったなと思います。
夏吉:うん。各々のファンにも聴いてほしいし、音楽が好きな方にも聴いてもらいたいですね。
大和:ミックスにも時間をかけてかなりこだわって作っているので、自分で何回も聴いちゃうぐらいすごくいいものになった手応えを感じてます。自画自賛しちゃうぐらいの出来ですね。むしろ出来が良すぎて今後が不安(笑)。
夏吉:はははははは(笑)。そうですよね。他とは被らない強烈な個性を一緒に作れたなと思って、すごく嬉しくなったんですけど、それと同時にこれをライヴで表現しようとしたらどうしなきゃいけないんだろう......という不安にも襲われて(苦笑)。
大和:僕もです。5月にライヴ("Arika 1st Live「暁光」")があるんですけど、今からどうしよう......って。
夏吉:どうしましょうねぇ......。
-ただ、確実に面白いことができている手応えはあると。
夏吉:うん。ありますね。
-現時点ではどんなライヴをイメージされてますか?
大和:特にサポートとかは入れずにふたりでやると思います。他は絶賛悩み中ですね。まだ何も準備できていないし、まずは曲を作らないとなっていう。
-5月ですから、まだ時間もありますしね。
夏吉:たしかに。私としては、歌い手が自分しかいないので、飽きをこさせないようにするためにはどうするといいんだろうと思って、いろいろ考えています。
-今後の展望として、Arikaはどういう活動をしていこうと考えていますか?
大和:夏吉さんの歌唱力や歌詞の世界観を上手く生かしつつ、自分的には面白いサウンドが作れたらいいなと。自分はバンドをやっていますけど、バンド・サウンドって定型があるからこそいいところがあるじゃないですか。そこからちょっと外れたものを作りたいですね。ドラムであれば、ドラムなんだけど変な音だなとか、こういう感情をどんな変な音で作ろうみたいな。バンドではできないこと、なかなか再現が難しいことをどんどんやっていけたらいいなと思ってます。
夏吉:私個人の希望としては、バリバリにギターを弾いている大和さんが見たくて。
大和:やりますか。
夏吉:ぜひ! せっかくのギターとヴォーカルのユニットなので、歌声とギター・ソロでタイマンするみたいな
。
大和:B'zみたいな?
夏吉:ははははは(笑)。そういうことがやりたいですね。声が出しづらい昨今だし、Arikaの曲も、"イエーイ!"とか"ヘドバーン!"みたいな盛り上がりとはまた別のところにいますし、歌詞やサウンドの世界観に浸ってほしいなとは思っているんです。でも、たまにはもっと手前の、本能で楽しむところも刺激したいなと考えているので、いつかそういうこともしてみたいですね。
-こういう歌を歌ってみたい、言葉を届けてみたいというものはあります?
夏吉:ひとりの人間が見ているわりと狭めの視点で歌詞を書くことが多いので、俯瞰から見るとか、時にはそれが人じゃないものでもいいと思いますし、自分だけの引き出しでは書けないものも書いてみたいですね。歌詞を書くときは性別を定めないようにしているんですけど、ちょっと女性的な、直情的な歌詞になることも多いので、誰が書いているのかわからない歌詞を書きたいです。
-例えばこういうことをしてみたい、みたいなものはあります? ライヴとか。
夏吉:なんだろう......ディナー・ショー?
-意外な答えが来ました。
大和:ははははは(笑)。
夏吉:楽しそうじゃないですか? みんなお酒飲んでて、へろへろになってて。
大和:"固結びの頭蓋"とか言ってるけど大丈夫?
夏吉:ははははは(笑)。でも、面白そうですよね。音の世界観をしっかり見せるのもそうですけど、例えばプラネタリウムでライヴをするとか3Dな感じでやってみたいです。
LIVE INFO
- 2025.04.04
-
chef's
THE YELLOW MONKEY
envy
藤巻亮太
君島大空
KANA-BOON
FUNKIST
四星球
荒谷翔大 × 森田美勇人
緑黄色社会 / 乃木坂46
SCANDAL
Conton Candy
トンボコープ
- 2025.04.05
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
HY
WANIMA
Ayumu Imazu
超能力戦士ドリアン
fox capture plan
PIGGS
chef's
君島大空
3markets[ ] / yutori / なきごと / Bye-Bye-Handの方程式 ほか
Hump Back
Keishi Tanaka
サカナクション
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
FUNKIST
WtB
FINLANDS
This is LAST
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
OKAMOTO'S
フラワーカンパニーズ
OGRE YOU ASSHOLE × GEZAN
J.A.S
The Biscats
The Ravens
YOASOBI / キタニタツヤ / MAISONdes / NOMELON NOLEMON ほか
SUPER BEAVER
ExWHYZ
SCANDAL
INORAN
sumika
BLUE ENCOUNT / ヤバイTシャツ屋さん / キュウソネコカミ / THE BACK HORN ほか
indigo la End
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
kobore
ずっと真夜中でいいのに。
ユアネス
- 2025.04.06
-
HY
fox capture plan
超能力戦士ドリアン
超☆社会的サンダル
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
藤巻亮太
THE BACK HORN
神はサイコロを振らない / ハンブレッダーズ / シンガーズハイ
OKAMOTO'S
サカナクション
ハク。
moon drop
緑黄色社会
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
フラワーカンパニーズ
渡會将士
ASIAN KUNG-FU GENERATION × Chilli Beans.
The Ravens
Appare!
YOASOBI / Creepy Nuts / Aooo / 秋山黄色 ほか
SUPER BEAVER
sumika
ACIDMAN / 10-FEET / 東京スカパラダイスオーケストラ / ゲスの極み乙女 ほか
雨のパレード
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.04.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.04.09
-
片平里菜
WANIMA
never young beach
Saucy Dog
yama
WHISPER OUT LOUD
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
詩羽 × CENT
KANA-BOON
- 2025.04.10
-
Maki
a flood of circle
Saucy Dog
yama
SIX LOUNGE
シド
- 2025.04.11
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
THE BACK HORN
Maki
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
Hump Back
GLASGOW
FUNKIST
moon drop
緑黄色社会
ビレッジマンズストア
LOSTAGE / EASTOKLAB / peelingwards ほか
藤巻亮太
"SYNCHRONICITY'25 Pre-Party"
ネクライトーキー × Wienners
Cö shu Nie
Awesome City Club
WANIMA
Plastic Tree
- 2025.04.12
-
片平里菜
PIGGS
moon drop
yutori
indigo la End
SUPER BEAVER
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
go!go!vanillas
a flood of circle
古墳シスターズ
GOOD ON THE REEL / ポップしなないで / 渡會将士 / 藤森元生(SAKANAMON)ほか
セックスマシーン!! × KiNGONS
サカナクション
SCOOBIE DO
フラワーカンパニーズ
GLASGOW
DYGL / トクマルシューゴ / YOGEE NEW WAVES ほか
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Panorama Panama Town
CNBLUE
緑黄色社会
超能力戦士ドリアン
Novelbright
chef's
The Ravens
INORAN
ねぐせ。
Ayumu Imazu
怒髪天
cinema staff / ヒトリエ / UNISON SQUARE GARDEN / ONIGAWARA ほか
Ochunism
"SYNCHRONICITY'25"
"下北沢こがでらロックフェスティバル2025"
にしな
マルシィ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.13
-
片平里菜
PIGGS
Maki
THE BACK HORN
SUPER BEAVER ※振替公演
go!go!vanillas
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
ACIDMAN
藤巻亮太
a flood of circle
古墳シスターズ
The Ravens
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
サカナクション
THE YELLOW MONKEY
超☆社会的サンダル
SCOOBIE DO
LOVE PSYCHEDELICO / The fin. / 荒谷翔大 / 幽体コミュニケーションズ
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Cö shu Nie
DENIMS
岸田教団&THE明星ロケッツ
CNBLUE
Novelbright
Ado
Mega Shinnosuke / Conton Candy / トンボコープ / TOOBOE / Aooo ほか
ヒトリエ
Panorama Panama Town
四星球
怒髪天
cinema staff / 9mm Parabellum Bullet / アルカラ / ストレイテナー ほか
Tempalay
ハク。
原因は自分にある。
パスピエ
"SYNCHRONICITY'25"
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.14
-
YONA YONA WEEKENDERS
ELLEGARDEN × FEEDER
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
RELEASE INFO
- 2025.04.04
- 2025.04.05
- 2025.04.06
- 2025.04.07
- 2025.04.08
- 2025.04.09
- 2025.04.10
- 2025.04.11
- 2025.04.12
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
yama
Skream! 2025年03月号