Japanese
Suspended 4th
Member:Kazuki Washiyama(Gt/Vo) Seiya Sawada(Gt) Hiromu Fukuda(Ba) Dennis Lwabu(Dr)
Interviewer:真貝 聡
-ちなみに「Shaky」の演奏でみなさんが意識されたことはなんでしょう?
Dennis:とにかくBPMが速いので正確に叩こうとはせず、疾走感を出すことを第1に心掛けましたね。だから何部音符でもない、ただただ速く叩いてるフィルインとかもあります。
Hiromu:僕としてはコピーができるもんならやってみろよ、って感じですね(笑)。速すぎて僕ですら弾けないレベルなので、やれるもんならやってみろと。
Seiya:この曲がデモで上がってきた時点で、ギターのフレーズも全部入っていたんですね。コピーしてみようと思ったんですけど、速すぎて弾けなくて。自分のボキャブラリーの中にあるものに変換した結果、速くてラウドネスな楽曲に、ちょっとオルタナティヴな要素が加わりました。この曲に新しい個性を与えているのが自分なのかなと、自負しています。
-「Shaky」は相当難易度が高いですよね。
Hiromu:サスフォーの中では一番難しいですね。
Seiya:この前「Shaky」のMVを撮ったんですよ。ということは、これをお客さんから待望されるわけなので、ライヴで「Shaky」をやらざる得ない状況に自らを追い込んでいる(笑)。超えるべき高い壁、という曲になりそうな感じがしますね。
-「ANYONE」はどんな位置づけの楽曲ですか。
Kazuki:Sawada氏の中では、ヒエラルキーが高い曲らしいんですよ。
Seiya:高いね。新曲の中では「トラベル・ザ・ギャラクシー」がもちろん一番いいんですけど、2番目に好きなのは「ANYONE」。
Kazuki:Bメロがいい感じだからね。
Seiya:そう! Bメロが天才的なんだよな。
Kazuki:だからリード曲から外されたんですけど。
Hiromu:ハハハ(笑)。誰がBメロを大事に聴くんだっていうね。
Seiya:そうなんだよな。TikTok全盛期において、Bメロがいいとかどうでもいいから(笑)。
Kazuki:普通はテンポが速くて、サビがかっこいい曲がいいじゃないですか。その通りだし、そこは間違いない。だけど「ANYONE」は、Bメロとか地味に誰かの性癖に引っ掛かるフレーズが入っていると思うので、わりとサスフォーのディープな部分が好きな方はハマるんじゃないかなって。
-一方で「Tell Them」を聴いたときは、違うバンドの音源を再生したのかなと思ったぐらいビックリしました。
Kazuki:いや、そうなんですよ。これを作ったのも歌ってるのもDennisで、俺はドラムを叩いているんです。
Dennis:ドラムのノリが違うと、ヴォーカルのノリも違うしね。
Kazuki:『GIANTSTAMP』(2019年リリースの1stミニ・アルバム)のときにDennisが「ヨンヨンゼロ」という曲を書いたんです。「ヨンヨンゼロ」はデュオみたいな感じで歌ったから、今回はDennisを前面に出した曲を出そうと。且つ、Dennisの歌も聴いてもらいたかったんですよ。というのも、かなりソウルフルでR&Bなノリがあるじゃないですか。そういうのが好きな人が「Tell Them」を聴いたら、サスフォーに興味を持つ入り口になると思うんですよね。R&Bを最近聴き始めた人も"意外とソウルっぽいのもやるんだ"と意識が変わる。そういう意味でもアルバムに入れたいなと思って、Dennisに書いてもらいました。
Dennis:個人的に、今の世情に対して思っていることを、素直な気持ちで書いてみようというところから始まって。しかも英語だったらバレないからいいかなっていうのもありました(笑)。あとはゴスペルっぽさを意識して、みんなで歌える感じのメロディを作りましたね。
-これまでにないくらいスケール感が大きい曲ですよね。
Kazuki:歌の人数というか、コーラスのセクションで鳴っている人数自体も多いので。
Dennis:あとは音を重ねるのが好きなので、ギターは11本録りました。
Kazuki:これもどうやって演奏するんだっていうね。
-あと、広い会場でみんなが歌っている画が浮かびました。
Dennis:そこも加味して作っていて、僕はオペラとか構築美の音楽が好きなので自然とそうなりましたね。
-ベースやギターに関しても、いい意味でこれまでと違う印象を持ちました。
Hiromu:こういう楽曲はベースが派手なことをやってしまうと、台なしになっちゃう。当初の予定では僕とSawadaのパートも入れ替わる話があったんですね。なのでSawadaも弾けるベース・ラインにするため、とにかくシンプルな演奏を考えました。しかも、普段ピックは使わないんですけど、「ヨンヨンゼロ」と同じく今回もピックで弾いてるんです。
Seiya:実は、僕が弾いてるのってアウトロのすごい奥で鳴っているギター・ソロだけで、自分のエッセンスは最後のところのみなんです。ただ僕は「Tell Them」もそうだし「ヨンヨンゼロ」も好きで。Dennisの書く曲ってひと言では言い表せない良さがあるし、サスフォーの違う一面を感じる曲だと思うので、そこも楽しんでほしいですね。
-本当にレンジが広いアルバムですよね。
Kazuki:こんなバンドはそうそういないっすよね。ロック・バンドのあり方って、これぐらい雑なほうが良くない? というのを提示したかった。本来ならDennisが作った曲も俺が歌って俺がギターを弾いて、Dennisがドラムを叩くのがベターだと思うんですけど、その表現に縛られる必要がなくないかと思っちゃって。その話で言うと「Burn」も超エゴですしね。
-DEEP PURPLEの「Burn」を入れたのは驚きでしたよ。
Kazuki:それこそDennisが影響されたバンドだしね。
Dennis:最初に影響を受けたドラマーがDEEP PURPLEのIan Paiceなんです。だから、ついにこの日が来たかと。小さい頃からIan Paiceのドラムを研究してきたので、今回は細かいクセまで再現しました(笑)。
Kazuki:そんな思いでドラムを叩くこともないし、これほど光栄なことはないよね。
Dennis:うん。"自分ほど緻密に再現できるロック・ドラマーは他にいない"っていろんなところで言ってきたから、そのプレッシャーはありました(笑)。
Hiromu:実際に素晴らしいドラムをね。
Kazuki:しかもクリックなしで、1発録りだったよね。
Seiya:僕は録り終わったあとに、一番繰り返し聴いたのが「Burn」でした。マジで何度聴いても笑えるんですよね。全員がヤバくないですか? ギター・ソロはWashiyamaで、僕はバッキングを弾いているんですけど。Washiyamaのソロが入る前の状態でも十分聴き応えある感じだったので、"これにどんなギターを入れるんだろう"と思って蓋を開けたら、想像の遥か上を超えるギター・ソロで。マジで聴き応えがあるんですよね。カバーなのに、一番のお気に入りトラックになっちゃったな。
Kazuki:何がいいって、3度でハモるエレキ・ギターはカッコいいんですよ。それをダセぇなと思って弾かないところがいいんですよね。
Seiya:いや、大事! 全員が本気でカッコいいと思ってるから。
Kazuki:ピッキング・ハーモニクスがハモってる瞬間が一番カッコいい!
Seiya:わかる! 一番上がるよね。
Kazuki:そういうメンバーのエゴが詰まっているので、「Burn」を聴けばどういうアルバムかわかりますね。やっぱり、やりたいことがみんな明確にあるんだなと「Burn」を録ってみてわかったし、それが他の曲にも影響してるというか。自分の持ち場は絶対に揺るがない何かを持っている。その集合体がこの曲ですね。
-Sawadaさんが"ひと言では言い表せられないアルバム"と言いましたけど、まさに批評性が高い1枚で。
Kazuki:そうっすね!
-このアルバムを表すには、どんな言葉がしっくりくるんでしょうね。
Seiya:そこはインタビューしてもらってる媒体同士で戦ってほしいですよ。名づけてみろって感じ。
Kazuki:今のところ"アーリー・ベスト"という、すごく置きにいったキャッチコーピーしかないんで。
Seiya:まぁ、すべての人が納得する言葉だよね。
Hiromu:だけど"アーリー・ベスト"と言っていい内容かというと......。
Seiya:"アーリー・ベター"かな?
Dennis:"今持っている曲の中だったら、まぁいいほうじゃない?"アルバムですね。
一同:アハハハ(笑)。
Kazuki:という感じで論争が起こってほしい。あと、今回はインスト盤も入っていますしね。いわゆるカラオケ音源とは違うので、これも面白いっすよ。
-演奏の解像度が上がりますよね。
Kazuki:そうそう! それこそ「Shaky」はインストで聴いたほうがベースのエグさがわかるし、「BIGHEAD」も歌がないほうが聴こえてくる情報量がすごい。
Dennis:「BIGHEAD」は、Washiyamaさんの中でかなり挑戦的な曲じゃないですか?
Kazuki:ギターでいろいろとやったからね。不思議なことに、インスト盤はどんどんディープになっていくよね。最近、レッチリ(RED HOT CHILI PEPPERS)の「Can't Stop」のギター、ベース、ドラムが分かれているアイソレート音源を聴いて、レッチリってそんなに演奏が上手くねぇんだなと思ったんですよ。すげぇヨレヨレだし、全然大したことをやってない。だけどバンドになるとすごくいいアンサンブルがある。その音源を聴いて共感したのが、最近はエディットと言って波形をミュートして、弾いてないときのノイズを消しちゃうじゃないですか。俺らのインストを聴けばわかるんですけど、全部収録されているので。楽曲の表現的にぶつ切りになってるところはあるんですけど、あってもいいところはノイズも残してるんです。普通にリップ・ノイズも入っているので、そういうのも含めて楽しんでもらえたらなって。
-インストと聞いて最初に思い浮かぶのって、音がきれいに整理された音源ですけど、これは音の中にメンバーが見えるんですよね。
Kazuki:そうそう。息遣いも聞こえちゃうぐらいの生々しい状態で作ったし、メインの歌のほうもかなり有機的な感じで作ったので、そういうところに気づいてもらえたら嬉しいです。28曲あるので、4回くらい聴いてやっとわかるんじゃないかなって。
Seiya:ダサい言い方ですけど、このアルバムを作ったことで、ようやく本当の意味でバンドになったと思いました。今までは個々が際立って見えていた。もちろん個人を見てるだけでも、それはそれで面白いエンターテイメントだったんです。だけど、Suspended 4thとしてのエンタメを確立する準備が整ったのがこのアルバム。
Kazuki:最近の一番デカい変化で言うと、立ち位置が変わったんですよ。俺が下手側から真ん中へ移動して、それでだいぶ流れが変わったっすね。本来はヴォーカルがみんなの視線を集めなければいけなかったんですけど、それが今までできていなかった。真ん中に立つことでライヴの舵を取れるようになりました。
Seiya:逆張りをし続けて、気づいたらバンドになっていた。という言い方が合ってるのかな。
Kazuki:そうそう。今はいろんないい風が吹いていて、風の吹き方がバンドっぽい。それは肌感で感じているというか......なんて言ったらいいんだろう?
Seiya:やっぱり、サスフォーはプロジェクトじゃないんだよね。設計図をもとにスーパー・プレイヤーを集めてバンドを作った、というのではなくて。本当にたまたま集まった4人でバンドを組んだら、こういう事象になっていたに過ぎない。それが今後どうなっていくのかが、我々バンド・メンバーとしても楽しみですね。
LIVE INFO
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
PompadollS
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
22/7
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
モリヤマリョウタ(Dear Chambers)
22/7
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
22/7
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
KING BROTHERS
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
22/7
GANG PARADE
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
- 2025.08.10
-
KING BROTHERS
MAPA
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ ※振替公演
eastern youth
セックスマシーン!!
cinema staff
JunIzawa / PARKGOLF
小林私
ExWHYZ × ASP
PIGGS
それでも世界が続くなら
あれくん
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
sumika / 緑黄色社会 / マカロニえんぴつ / マキシマム ザ ホルモン ほか
- 2025.08.11
-
KING BROTHERS
ビレッジマンズストア
なきごと
セックスマシーン!!
PK shampoo
HY
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Hakubi
KALMA
reGretGirl
PEDRO
レイラ
"LuckyFes'25"
shallm
Creepy Nuts
UVERworld / 羊文学 / WANIMA / アイナ・ジ・エンド ほか
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
- 2025.08.15
-
とまとくらぶ
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
フレンズ
PK shampoo
YJC LAB.
千也茶丸×松本 大(Enfants)
CHASE ATLANTIC
ASP
"SONICMANIA"
- 2025.08.16
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
リーガルリリー
Eve
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
フレンズ
豆柴の大群
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Faulieu.
Novelbright
Ivy to Fraudulent Game
レイラ
私立恵比寿中学
Keishi Tanaka / 荒井岳史 / TGMX(FRONTIER BACKYARD) ほか
Billie Eilish
ユアネス
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
RELEASE INFO
- 2025.08.06
- 2025.08.07
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号