Japanese
FES☆TIVE
2021年11月号掲載
Member:青葉 ひなり 八木 ひなた
Interviewer:宮﨑 大樹
"お祭り系アイドルユニット"FES☆TIVEの2021年は、大型フェスでのメイン・ステージ出演や自身最大規模のワンマン・ライヴを成功させた一方で、メンバーの加入/卒業もあり、めまぐるしい1年だったと言えるだろう。そんな彼女たちが完成させた13thシングル『新・奇天烈物語』は、5人組の新体制でスタートを切ったFES☆TIVEの新たなサクセス・ストーリーの始まりを予感させる1枚に仕上がっている。今回は、青葉ひなり、八木ひなたの2名に話を訊いた。
-今回の参加メンバーは、あえて言うならばFES☆TIVE内でのどんなふたり組ですか?
八木:え~!? あ! 唯一大学に行っていたふたりです!
青葉:そうだね、私は大卒で、八木ちゃんはナウです!
-ではFES☆TIVEの高学歴コンビですね。
八木:そんなこと言うとメンバーに怒られる(笑)。
青葉:いつもメンバーに"それ逆に言わんほうがいいよ"ってバカにされるんですよ(笑)。
-アカデミックな発言を期待しています(笑)。さて、Skream!としては約1年ぶりのインタビューでして、前回は活動のモチベーションの話をしていたんですね。そのときに青葉さんは、大型アイドル・フェスでの出演ステージや時間帯で、少しずつ認めてもらえていることが実感できるから頑張れると、そんな話をしていたんですよ。
青葉:うんうん。
-で、今年の"@JAM(@JAM EXPO 2020-2021)"と"TIF(TOKYO IDOL FESTIVAL 2021)"では、見事にメイン・ステージに立つことができました。そういう意味では、今年の活動にも手応えを感じていましたか?
青葉:今年もコロナ禍で制限はあったものの、去年よりはるかにいい状況で大型フェスが開催されて、その中でFES☆TIVEは、去年よりもいい出演時間をいただくとか、活躍の場面――例えばそのイベント限定のコラボ・ステージって有名なグループさん同士がやったりするんですけど、そういうのにもFES☆TIVEは出演させていただきました。"@JAM"のイベントでは、"@JAM ALLSTARS"という、その年の"@JAM"の顔みたいなユニットが毎年あるんですよ。それに私を選んでいただいて、メイン・ステージのフィナーレでFES☆TIVEを代表して出させていただくこともできました。あとは"@JAM"の2日目に急遽出演できなくなってしまったアイドルさんがいたんですけど、その代打としても出させていただいたんです。そういうのって、それなりに期待を持っていただけたからこそ呼んでいただけたのだと思うので、今年も少しは大型フェスで爪痕を残せたのかなと感じています。
-八木さんの今年の手応えはどうでした?
八木:加入して1年半とかなんですけど、その前に活動していたグループのときに叶えられなかった夢が、大型フェスのメイン・ステージに立つことだったんです。それこそ"TIF"だったり"@JAM"だったり、そういうところのメイン・ステージに立ったこともなければ、出演すること自体が当たり前じゃない状況だったので、すごく恵まれている環境にいるんだなと去年のフェスで思いました。そのときはまだ活動にも慣れていなかったし、あたふたした状態でのメイン・ステージだったので、嬉しいよりも頑張らなきゃとか、そういう気持ちが強かったんです。でも今回は2回目の"TIF"と"@JAM"だったので、もっと頑張ろうという気持ちもありつつ、たくさんの方に期待されて、いい位置だったり、コラボさせていただいたりしているので、本当に感謝でいっぱいの夏フェスでしたね。
-その一方で、ワンマンとしてはZepp Haneda(TOKYO)でグループ最大規模のライヴ("FES☆TIVEワンマンライブ -THE FES☆TIVE SUMMER 2021- ~日本の夏、FES☆TIVEと、夏~")がありました。
青葉:まだコロナ禍なので、正直チケットの売れ行きも最初のほうはなかなか伸びなくて、ギリギリまで厳しそうな状況だったんですよ。けど、当日になったら当日券で来てくれる方もたくさんいて、ライヴとしても成功したし、集客としても成功と言えるような結果だったので、大成功のワンマン・ライヴだったと思います。次のステップとして、また大きなステージに繋がるように頑張っていきたいですね。
-そうやって活動しているなかで今年はメンバーの加入や卒業もありましたけど、今回リリースされるシングル『新・奇天烈物語』は、ポジティヴに5人で再スタートを切ろうという心意気を感じました。実際のところ、現在の5人のFES☆TIVEは、どんなモードなのでしょうか?
八木:メンバーひとりひとりがすごくやる気に満ち溢れています。5人になってからは、ライヴでは動員も大事にしようとか、そういう真面目な話というか、大事な話をする機会も増えて、みんなでひとつの目標に向かって頑張っている感じがしていますね。FES☆TIVEはフォーメーションとかがごちゃごちゃしているのが売りみたいなところもあったので、ちょっと寂しさはあるんですけど、5人の全力で頑張ろうという気持ちです。
青葉: 6人から5人って影響が大きいので、そのぶんひとりひとりが個性をもっと出して成長もしていかないと、6人だったときよりもいい状況を作るのは難しいと思っているんです。いつかまた6人にしたい願望はあるので、6人に繋げられるように、今はひとりひとりが育つ時間だと感じていますね。
-やっぱり偶数と奇数は全然違うものですか?
青葉:全然違うよね?
八木:FES☆TIVEの振付はシンメトリーだったり、ふたりで向かい合ったりする振付だったりが多いので、奇数だとひとり余っちゃうんですよね。
青葉:だからやっぱり偶数がいいなと思っています。
-ここからは『新・奇天烈物語』について聞いていきたいと思います。
青葉:表題曲の「新・奇天烈物語」はFES☆TIVEらしさ全開の楽曲ではあるんですけど、タイトルの"新"とか、サビの"始まります 新たなるストーリー"という歌詞とか、5人体制のシングルということもあって、"また新しいストーリーが始まるよ"という意味も含まれているのかなと個人的に思っています。表題曲はFES☆TIVEらしく、カップリングでは「カンフーミラクル~愛~」もFES☆TIVEっぽいんですけど、「YURARI」と「トライアングル」は今までのFES☆TIVEになかったような楽曲なので、FES☆TIVEらしさもあり、新しいFES☆TIVEも見せていくテーマがあるのかなと。過去にリリースされた曲をリニューアルして2021年バージョンにしているのも、FES☆TIVEは新しく変わっていくという表現なんだと思っています。
-シングル全体のテーマは"アジア"ということで、コロナ禍も少しずついい方向に向かいつつあるなか、改めて国内外に飛び出していく意志が表れているように思えました。
八木:FES☆TIVEと言えばアジアみたいなイメージもありましたし、加入するときにちょうどアジア・ツアーをやっていて、もしかしたら自分のお披露目が台湾だったかもしれなかったんです。私はまだFES☆TIVEでアジアの国に行ったことがないんですけど、"THE FES☆TIVE"の表題曲「新・奇天烈物語」を海外でやったらどうなるんだろうという楽しみな気持ちになりました。あとは夏フェス。キャッチーで真似しやすい振付になっているので、夏フェスとか大型フェスでやって、いっぱい広めていきたいですね。
-表題曲「新・奇天烈物語」は、玉屋2060%(Wienners/Vo/Gt)節が全開で、且つWiennersの∴560∵(Ba/Cho)さんがアレンジで参加したこともあってか、ところどころにロック・バンド色も感じさせますよね。初めてデモ音源を聴いたときはどう思いましたか?
八木:さっきのお話と似てしまうんですけど、"あ! FES☆TIVEだ!"みたいな第一印象でした。「ハレとケ!あっぱれ!ジャパニーズ!」(2019年9月リリースのメジャー9thシングル表題曲)とか「しゃかりきトップランナー!」(2020年リリースのメジャー10thシングル表題曲)、ひとつ前のシングルの「人類!WE ARE ONENESS!」(2021年4月リリース)も玉屋さんの提供なんですけど、そういう曲調と似た部分もあれば、また新たな良さも生まれていて。これからがとても楽しみになるような印象でした。あと、今回は歌詞の部分で自分たちがひとりずつ言葉を決めたよね?"Billions"から始まるところはメンバーがひとりずつ歌うんですけど、そこはこれからどう頑張りたいかとか、それぞれの想いを提出して、それをもとに作られたと聞いています。自分たちが提出した文章をもとに自分たちのパートになっているみたいです。
青葉:そうだったかも。じゃあ私"この瞬間は一度きり"と言ったのかな? 言ったのかもしれない。
八木:提出した文章と似たような内容が歌詞になっているみたいなんですけど"燃えろ お天道様より"なんて言ったかな......(笑)。
-自分たちの言葉が入っていて、それを歌っているんですね。できあがったものを聴いての印象はどうでした?
青葉:玉屋さんがデモで歌っている音源からどう変化するのか全然想像つかなかったんですけど、今のメンバーは全員声に個性があるので、わちゃわちゃした楽曲に仕上がりました。転調とかもこの曲の面白さだと思っていて、出だしとか途中のラップっぽいところとか、1曲の中にいろんな曲が入っているような感覚で、聴いていて飽きない超大作感がすごいです。タイトルに"物語"と付いているんですけど、始まりから最後まで本当に物語のような流れになっていて、すごく面白い曲だと思いました。
-じっくり歌詞を読んでみると、人との繋がりが生まれることの奇跡を歌う、実は深くていい内容です。
青葉:そうですよね。でも日本語が苦手なところもあるので最初は意味がわからないところもありました(笑)。特にサビの"兆京垓 想定外"あたりとかもうわからなくて、レコーディング中にめっちゃ間違えました。サビとかは難しかったですね。
八木:私も難しかったです。プロデューサーさんに"八木ちゃん読める?"みたいな感じで言われるくらい(笑)。
青葉:ふりがなが振ってあったよね? ありがたかった。漢字だったら読めなかったです(笑)。
-高学歴コンビなのに(笑)。
八木:高学歴コンビなんですけどね(笑)。でも、改めて読むと意味が込められたすごくいい歌詞ですよね。声に個性が出るメンバーなので、このメンバーだからこの歌割になったんだろうなと思います。例えば"あなたとあなたの cheers で"は、ひなりちゃんだなぁみたいな(笑)。5人の個性が出ていて、ここから新たなFES☆TIVEが始まるんだぞ、みたいな感じで、とてもいい曲です。
-ちなみに最後に出てくる"YOU AND ME, WE ARE FES☆TIVE"は直訳すると"あなたと私、私たちはFES☆TIVEです"と歌っています。となると、私もFES☆TIVEですか?
青葉:(笑)みなさんFES☆TIVEです。チームFES☆TIVE(笑)。
-(笑)半分冗談でしたが、ファンも含めて一体感を持ってやっていくぞ、ということですよね。
青葉:はい。ファンのみんなにも歌詞の意味が伝わってるかなぁ。
八木:伝わっていてほしいね! 初期メンバーがひなりちゃんしかいないのもありますし、新メンバーの加入もたくさんあったグループなので、"生まれた場所も 歩んだ道も 信念も/違うのにさ 出会えたから"とかエモいですよね。歌詞にも注目してほしいです。
LIVE INFO
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
The Gentle Flower.
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
RELEASE INFO
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号