Japanese
RINGO TONE
2021年05月号掲載
Member:西野 剛史(Gt/Vo) 西野 真史(Ba/Cho) 樋口 真一郎(Dr/Cho)
Interviewer:蜂須賀 ちなみ
-表題曲の「Sick!!!!!」はどういうふうに生まれた曲ですか?
剛史:これはもともとメロディがあって、Bメロの"Sick!"と連呼するところだけ歌詞が浮かんでいたんです。だけど、Sickと言っても悲しいテンションの曲ではなかったので、マイナスに行きすぎてプラスになってるみたいな......"あぁ、悲しい!"と言いながらはっちゃけている曲にしました。それでサンバのリズムにしてみたり、タイトルや歌詞にビックリマークをつけたりして。
-アウトロのどんどん盛り上がっていく展開も聴いていて楽しかったです。
剛史:このアウトロは、バンドっぽいことしたいなって思って(笑)。
真史:"バンドっぽいこと"って? うちらバンドだぜ(笑)?
剛史:(笑)家でギターのインストをよく聴いていたんですけど、そういうことをうちのバンドでもやってみたいなぁと思ったんですよね。
樋口:このアウトロを作ったときのこと、俺すごく覚えてて。ワンコーラス、ツーコーラスとみんなでなんとなく合わせてみて、ジャーンって鳴らして終わると思ったら、別に口裏を合わせたわけじゃないのに、セッションみたいな感じで続いていったんですよね。それがかなり良くて、図らずも生まれたものからみんなインスピレーションを受けた感じがあって。そのあと"こういうフレーズがあったらいいんじゃないかな?"と言い合いながら固めていったのは覚えています。
-Aメロのヴォーカルのメロディは、弾き語りで歌っていたら普通に出てきたものですか?
剛史:はい。え......?
-いや、変わった軌道を描くなぁと思って。
剛史:aikoさんの曲によくあるんですけど、半音ずらすことで音程が下がりきらない感じにするのが結構好きで。前までは意識的にそうしていたんですけど、このAメロに関しては無意識的というか。結構すんなり作れたんですよね。
真史:うちら的には特に変わったメロディだなぁという感じではなかったです。剛史が作ってくるいつもの感じというか。
-そうなんですね。4曲目の「Easter」はロック・オペラのような曲ですね。特にCメロの狂気じみた明るさが印象的でした。
剛史:この曲は、"アイドルに恋をしてしまったストーカー"というテーマで歌詞を書いたんですよ。Cメロの展開は遊びで入れたものなんですけど、結果、妄想の世界でひとりで盛り上がっている感じが出せたので、しっかりできたなぁという手応えはありました。
真史:今までは曲と歌詞がリンクしている曲ってあんまりなかったけど、「Easter」は主人公のイッちゃってる感じが曲の構成からもすごく伝わってくる。上から目線に聞こえるかもしれないけど、(剛史は)そういう工夫を曲の中に入れるのが上手くなったなという感じがしました。
-リード曲のような存在ではないけど、"この曲はヤバい"とファンによって語り継がれるタイプの曲だと思います。
剛史:たしかに。スピッツのアルバム曲みたいな感じですよね。
樋口:それに、「Easter」のあとが「暖炉」なのはかなり濃いよね。
真史:この2曲はアルバムの中でも一番ディープだと思う。
樋口:「暖炉」も、楽器の動きによって曲の雰囲気を上手く出せたかなと思います。
真史:ベースは"ぶちまけたい"という歌詞のところで歪みを踏んだりしていて。あんまり動いてはいないんですけど、このベース・ラインは結構気に入っていますね。
-というか"暖炉"って面白いタイトルですよね。
真史:それは僕も気になってました(笑)。
剛史:メロディから冬の田舎のイメージが浮かんだんですよ。木こりが薪を割って、その薪を暖炉にくべているような。そのイメージと、サビ終わりの"君の中に薪をくべるんだ"ってフレーズがバシッとハマったことから、"彼女の心に薪をくべて火を起こす"という歌詞のテーマが浮かんで。彼女とケンカしちゃって、ちょっと関係が悪くなっているからお互い話さないけど、彼氏のほうが"これ食べる?"みたいに話し掛けて、彼女の機嫌を窺っている......というストーリーになっています。"暖炉"というタイトルもそこからです。
-彼女の機嫌を窺うことを、"薪をくべる"というイメージに転換させる発想が面白いですよね。剛史さんは物事を捉えるときの角度が独特で。私は「あいつは雨のように」の"流線形の窓から"という歌い出しも好きなんですけど。
剛史:あ~、僕も大好きです。
-目を"流線形の窓"と言い表すセンス、素晴らしいなぁと思って。
剛史:ありがとうございます!
真史:この歌詞ができたとき、剛史が自分から言ってくるんですよ。"ここの歌詞めっちゃ良くない?"、"流線形の窓って目のことなんだよ!"って(笑)。
-これを思いついたら自慢したくもなるでしょう(笑)。一方、「なんでかなあ」は、人の心を暖炉に喩えていたバンドとは思えないほど――
剛史:めちゃくちゃわかりやすい曲ですね(笑)。
真史:「なんでかなあ」のようにメロディがキャッチーで優しい感じの曲は、この3人の得意分野というか、気を張らずにできちゃう曲なんですよ。そんな曲が1曲あってもいいかもしれないということで、今回入れることになったんですけど、いざ作ってみたらやっぱり今までのアルバムの曲とは違う感じになりましたね。リズムがタイトで、大人っぽいというか。で、樋口がこの曲お気に入りなんだよね。
樋口:うん。すごく作りやすかったです。今までのRINGO TONEっぽさを混ぜてみようという話をしていたんですけど、真史の言う通り、作ってみるとやっぱり新しい曲だなって。このアルバムにしっくりハマってる感じがして気に入ってます。
-そしてアルバムを締めくくるのが「花束」という曲です。
剛史:"ブルー"という仮タイトルで2~3年前からあった曲なんですけど、今回聴いてみたらやっぱりいいメロディだなと思って。
真史:樋口がこの曲入れたいって言ってたよね。
樋口:そう。ライヴで1回やったことがあるんですよ。だけど、そこから変わってるよね?
剛史:Aメロが変わったね。歌詞を普通に読むと、花束を買って家にいる彼女に渡しに行く曲になるんですけど、自分の中では"死生観"をテーマにしていて。2番Aメロの"いつか枯れてしまえば/すぐに会いに行くから"というのは、生まれ変わっても会いに行くという意味なんですよ。自分の中にある変わらない気持ちを花束に喩えつつ、それを渡しに行くよと歌っている曲です。
-ところで、剛史さんは"出し抜く"という言葉が好きなんですか? 「Sick!!!!!」にも「ねえ、リリィ」にも登場するので気になって。
剛史:あ~、たしかに。好きかもしれないですね。
真史:剛史の"出し抜く"は"飛び出す"に置き換えられるし、普通だったらそうすると思うんですよ。だけど、"出し抜く"にしているのは、ベタな言葉をあまり使いたくないからなのかな? それとも語感がいいから?
剛史:語感もあるけど、"決まったものからはみ出したい"という気持ちが僕の中に常にあるんですよ。"こうだよね"と言われても、"いや、そうかな?"と思ってしまう。それでもしかしたら"出し抜く"という言葉をよく使っちゃっているのかもしれないです。自分にぴったりくるというか。
樋口:"飛び出す"じゃなくて"出し抜く"にすると、ちょっとワルさが出るよね。
真史:そう。斜に構えているような。
-そういう天邪鬼さのある人たちが、王道のギター・ロックに行こうとするのはやっぱり違うと思いますよ。最初に「ねえ、リリィ」について"王道を目指して作った"とおっしゃってましたけど、かなり歪な構成だし、私としては"どこが王道?"と言いたくなるくらいで(笑)。
一同:あははははは!
真史:Cメロ行って、Dメロ行って......Eメロあるっけ?
剛史: 4分半ぐらいのつもりで作ったのに、6分もあるし、ギター・ソロも長いし。自分たち的には"よし、王道やってやろう!"という感じだったんですけど、いざ作ってみたら"あれ、展開おかしいな?"って感じました。
-「ねえ、リリィ」の構成然り、みなさんの作る曲ってツッコみどころがたくさんあるんです。"どうしてこのコードからこのコードに行くの?"とか、"今の転調の仕方、何?"とか。
真史:そういえば、以前よく対バンしていたPororocaがうちらの曲を好きと言ってくれていて、特にギターの(井上)広大君は楽屋でたまにコピーしてくれてたんですよ。弾きながら"このコードで合ってますか?"って剛史に聞くんですけど、"違う。こっちなんだよ"、"え、そこですか!?"みたいな感じになってて。そのやりとりを聞いて、自分たちではわからなかったけど、使ってるコードや展開がちょっと変なんだなって思いました。
-その"ちょっと変だな"というところ、王道をやろうとしたときに零れ落ちる何かが、このバンドの個性なんじゃないかと。
剛史:本当にそうですね。王道に行こうとしても、結局自分たちの色が出ちゃうなら、それはもう仕方ないというか。隠しても出るんだからもう出していこう、自分たちの好きなようにやろう、みたいな。
真史:この4年間彷徨ってましたけど、このアルバムができたとき、"RINGO TONEはこっちに進むんだな"というのが見えてきたんですよ。そうして、バンド全体の方向性が決まったことによって、バンドの雰囲気も良くなっていて――
樋口:あ、別に今まで仲悪かったってことじゃないですよ(笑)?
真史:そうです。悶々としたものがとれたという意味ですよ(笑)。
剛史:やっぱり樋口がフォローしてくれないとダメだね(笑)。
真史:僕らは言葉選びが下手だから(笑)。
-(笑)RINGO TONEのようなバンドの場合、自分たちの感性に正直にやっていれば、それを面白がってくれる人たちがきっと集まってくると思いますよ。今回のアルバムはその布石になり得る作品ですし、ここから何かが始まる予感がします。
真史:こないだ久々にライヴをしたんですよ。今回のアルバムの収録曲を中心に演奏したんですけど、自分たちとしては結構しっくりきたというか。
剛史:このアルバムがこの先(リスナーに)どう馴染んでいくのかは正直まだわかりません。だけど、自分たちが持っているものをすべて出せればそれでいいのかなと今は思っています。
LIVE INFO
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
- 2025.05.02
-
PEDRO
[Alexandros]
indigo la End
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
あいみょん
斉藤和義
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
四星球
KiSS KiSS
THE SPELLBOUND
fhána
緑黄色社会
Omoinotake
Shiggy Jr.
フラワーカンパニーズ
RELEASE INFO
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号