Japanese
亜沙
2021年03月号掲載
Interviewer:杉江 由紀
世界そのものが新たなフェーズに入った今、亜沙がここで呈示するのは『令和イデオロギー』という新たなる価値観だ。和楽器バンドの一員であるのはもちろんのこと、名曲「吉原ラメント」でも知られているように敏腕ボカロPとしても活躍する亜沙が、今ここでソロ・アーティストとして発表する4年ぶりにして5枚目のオリジナル・アルバムは、新たな制作チームとの出会いもあり、従来とは一線を画する音楽アプローチにも果敢に挑戦したものに仕上がったという。最新EDMのニュアンスを取り込んだ斬新なトラックから、V系の遺伝子を継ぐアグレッシヴ・チューン、果ては素朴な弾き語りまで。『令和イデオロギー』とはかくありき。
-実に4年ぶりにして5枚目となる、久々のオリジナル・アルバム『令和イデオロギー』がここに完成いたしましたね。
たしかにアルバムを出す期間は結構空いちゃったんですけど、これを完成まで持っていくのはなかなか大変でした(苦笑)。
-そもそも、亜沙さんは今回の5thアルバムを制作していくのにあたりどのようなヴィジョンをお持ちだったのでしょうか。
オリジナル・アルバムでいうと2017年2月に前作の『麗人オートマタ』、そして2018年9月には『1987』というベストを出したんですが、ここまでの流れとしてはわりとVOCALOIDのセルフ・カバーをする楽曲が多かったんですよね。それだけに、自分としては次にアルバムを出すのであれば基本的に全部を書き下ろし楽曲にしたいなと思ってました。まぁ、タイミング的な面で、思っていた以上に今回のリリースまでには時間がかかってしまったところがあるんですけど、ここに来てやっと自分のアルバムを出すことができて良かったです。
-まず今回は「平成が終わる日」についてのお話からうかがってまいりましょう。こちらはつまり、このタイトルどおりに平成から令和と変わる境目の時期に作られていたものということになりますか?
西暦でいうと2019年の5月1日から新しい元号に変わって、現上皇陛下が退位され新天皇が即位されるということが決まったときに、自分としてはこの"平成が終わる日"というタイトルで曲を作って、平成が終わるまさにその日に出したいと思いまして。それで、実際にこれは平成31年4月30日にYouTubeに初めてアップしたんですよ。思いつきと言えば思いつきでしたけど、あれはやってみて良かったなと思いますね。
-そして、この「平成が終わる日」という曲があったからこそ今作の"令和イデオロギー"というアルバム・タイトルが生まれていくことにもなったのではありませんか。
そうですね。時代が移り変わるその瞬間に立ち会えたことで、このアルバム・タイトルが生まれたというのはあったと思います。
-ところで。今作におけるリード・チューンというのがどちらになるのですか?
2曲目に入っている「Moonwalker-月の踊り手-」になります。先日はMVも撮ってきまして、発売日頃に投稿する予定です。
-この「Moonwalker-月の踊り手-」という楽曲を仕上げていく際、亜沙さんとしてはどのようなコンセプトを立てていらしたのです?
自分が今まで作ったことがないような曲を作りたい、という気持ちがまず先にあったんですよ。これまで自分のソロはもちろん、当然ながら和楽器バンドでもいろんな曲を作ってきてはいるんですけど、ある程度の曲数を作ってくると自分でも独特なクセっていうんですかね。どこか自分ならではのパターンみたいなものができてくるなという自覚は持っていて、今回はあえてそこから外れた雰囲気の少し変わった曲にしてみたかったんですよ。あとは、今回からソロの制作の環境が変わってA&Rが新しくなったというのも今までとは違うことに挑戦できた一因ではあるでしょうね。そのA&Rから、"この曲では若いアレンジャーを使ってみたらいいんじゃないか"という提案があったんです。
-こちらの編曲クレジットには、亜沙さんだけでなくebaさんという方のお名前が見受けられますね。
このebaさんとの作業はすごく面白かったですね。どうも彼と僕は同い年くらいみたいで、話をしたときに聴いてきた音楽や今リアルタイムで好きな音楽も近かったんですよ。だから、そういう共通する音楽的シンパシーを感じながら、新しい出会いから生まれる今までにない音を作ることができたんじゃないかと思います。そもそも、人と一緒に作るっていうこと自体も良いなと感じましたし。もちろんソロなわけだし、全部を自分ひとりで作るのもそれはそれでいいんですけど、第三者である誰かと作っていくとやっぱり拡がりが出てくるんですよ。新しい可能性を求めて、新しいエッセンスを加えることができたことは、思っていた以上にいい結果につながりました。とても自分のためになったなぁ、と思います。
-まさに、この「Moonwalker-月の踊り手-」の音像からは新鮮さを強く感じます。
流行りの展開も入れてありますしね。あと、コーラスに関しては民謡の要素も入れてあります。THE CHAINSMOKERSとか聴いててすごく好きなんで、イメージとしてはそういう方向に寄せたかったっていうのもあります。なんか、僕は名称を知らなかったんですけど最近流行りの音楽にはだいたいドロップっていうセクションがあるみたいなんですよ。
-なんでも、そのドロップという概念はEDMシーンから生まれたもののようですね。
ええ。要は曲のサビに行く前にインストでワンクッション入る感じをドロップって呼ぶらしいんですね。こういう曲展開って最近かなり流行ってるよなぁ、というのは知ってたんですけど、それにドロップっていう名前がついてることは今回ebaさんから初めて教えてもらいました(笑)。というわけで、この曲にもそのドロップを入れてあります。
-それだけ音像に新しい要素が入ってきたということは、亜沙さんはその曲を歌っていくうえでも今までにないスタンスをとっていく必要があったのかもしれませんね。
意外と歌に関しては、そこまで深く考えてなかったかなぁ。できた音に対して、むしろ自然というか普通の感覚で歌っていた感じでしたね。
-では、「Moonwalker-月の踊り手-」の歌詞を書き上げていくうえで重視されていたのはどのようなことでしたか。
歌詞はデモの段階からある程度はつけていたんですけどね。デジタル要素の強い音になっていることもあって、ここでは詞も現代のデジタル社会やSNS社会をモチーフにしながら書いてます。
-亜沙さんしかり、私たちもまた、今やデジタルなものやSNSを便利に使って日々暮らしているのは事実だと思うのですが......この詞の言葉の並びから推測するに、亜沙さんはそんな日常に対してどこか息苦しさのようなものも感じていらっしゃるようですね。
これは僕個人がどうこう、っていうよりもどちらかというと俯瞰で見たときの"現代の人々って息苦しそうだな"という感覚を言葉にしたって言ったほうが正しいかな。いや、僕もそういうことを思うときはたまにありますよ。SNSってもちろん便利なものではあるけど、時には"めんどくせーな"って思うことはあるし(苦笑)。
-誰しもそれはあるでしょうね。たとえ当事者ではなくとも、どこかで何かが炎上している案件を遠目にしているだけでも"大変そうだな"と思いますし(笑)。
LINEの既読機能とかもねぇ。"こんなものがあるから......!"って思うことも多々ありますからね。
-多々ですか(苦笑)。
マジで、たまにスマホをブッ壊したくなるときありますよ。ピョコピョコずっと鳴ってたりしてるときとか、"こんなものがあるからいけないんだ!!"って壁に叩きつけてやろうと何度思ったことか(笑)。といっても、僕の場合はせいぜいその程度ですけどね。中には、ひとつのニュースをきっかけにしてみんなで誰かを総叩きする事態とかも起きるわけじゃないですか。たとえ自分には直接関係なくても、そういうのがタイムラインに流れてきちゃいますからね。そういうことがしょっちゅうだと、だんだん疲れてきちゃうんですよ。なんでこの人、いきなりここであの人に噛みつきだしたんだろう? とか(苦笑)。
-あるあるですね。特に、コロナ禍になってからは妙に攻撃的になられた方なども見かけますし。おそらく、似たようなことを感じている方はたくさんいらっしゃるはずですよ。
そうそう、きっと近いことを感じてる人はいっぱいいるだろうなと思って。別に、誰かを批判する気とかはまったくないんですけど、僕としては今思ってることを書いただけです。
-なお、先ほど「Moonwalker-月の踊り手-」についてはMVもすでに撮了しているとのことでしたが、映像のもととなるプロットも亜沙さんが手掛けられているのですか?
今回のMVに関しては、映像美というのをテーマとして考えていたんですよ。だから、僕自身が細かく何かを決めるというよりはおおまかな方向性について監督にご説明して、それに沿った映像を作っていただくことになりました。でも、曲がこういうデジタル系の音が主軸になっている四つ打ち系のものなので、ダンサーを入れて撮るっていうのは僕からのアイディアでしたね。もともと僕はバンドの人間なので、結局このダンサーを入れるというのも自分としては初めてのことだったんですよ。
-そこで亜沙さんご自身も踊ってみる、という選択肢はありませんでした?
まさか! 監督からも"亜沙さんも踊りますか?"って言われましたけど(笑)、"僕は踊れません"って返しましたよ(笑)。今回は自分が前に出て何かするというのではなくて、ダンサーの方たちのパフォーマンスを交えながら、曲全体のイメージやMVとしての映像美や完成度を追求していくかたちのものにしたかったんです。
LIVE INFO
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
Bubble Baby / TOKYO世界 / NEW BABYLON / DJ bara
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
DAYBAG / ONEDA! / Too Leap Bunny ほか
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
RELEASE INFO
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号