Japanese
Rain Drops
2020年12月号掲載
Member:緑仙 三枝明那 童田明治 鈴木勝 える ジョー・力一
Interviewer:秦 理絵
メジャー・デビューを果たした前作『シナスタジア』が、"オリコン週間合算アルバムランキング"を含む11部門で1位を獲得するという快挙を成し遂げたVTuberユニット Rain Dropsが、早くも2ndミニ・アルバム『オントロジー』をリリースする。Rain Dropsとは、人気バーチャルライバーが多数所属する"にじさんじ"が発信する音楽ユニット。緑仙、三枝明那、童田明治、鈴木勝、える、ジョー・力一の6人で構成され、気鋭のクリエイター陣が生み出すハイクオリティな楽曲を個性豊かな歌声で乗りこなす、本格的ヴォーカル集団だ。その存在はバーチャルでありながら、Rain Dropsが届ける歌には、どこまでも人間らしい体温と感情が宿っている。一過性のムーヴメントではなく、あらゆるジャンルのリスナーを巻き込み、今新たなカルチャーの中心に立つRain Dropsとはなんなのか。6人に訊いた。
-前作『シナスタジア』(2020年5月リリースの1stミニ・アルバム)が、メジャー・デビュー作にして、"オリコン週間合算アルバムランキング"を含む11部門で1位を獲得しましたけども。自分たちではどんなふうに受け止めていますか?
三枝:『シナスタジア』のころは、まだ自分たちがメジャー・デビューをするっていう実感がなくて。勢いで発売したら、こういう結果が残っちゃったので、ふわふわしてますね。
童田:"わー、すごーい!"って、他人事みたいな感じだよね。
三枝:うん。この結果は、自分たちが頑張って出たものと言うより、"にじさんじ"という母体そのものが持ってる強さがそのまま反映された結果じゃないかな、と思ってるんです。だから、その次の作品である『オントロジー』は、ちょっとだけ数字的なプレッシャーを感じてるんですよ。
える:わかるなぁ。
ジョー・力一:三枝君が言った"(記録が)出ちゃった"っていうのがね、本当にそのとおりだと思いますね。僕ら6人が初めて集まって、わりとアップアップでレコーディングをやってる間に、"にじさんじ"っていう集団やVTuberっていうものの知名度が広がっていったから、その流れで記録が"出ちゃった"感はある。だから、僕ら6人の中で誰ひとり天狗になってるやつがいないんですよ。
える:初っ端で、こんなにいい結果を残させたことは当たり前じゃないですよね。える的には、頑張って徐々に1位を目指していくユニットになると思ってたけど、初めてのミニ・アルバムなのに、めちゃくちゃ期待してもらえてるんだなぁと感じました。ファンの熱量が高くて。
鈴木:今まで活動してきた場はYouTubeっていうオンラインがメインだったので、"オリコン"みたいな一般的な音楽シーンも含めて11冠もいただけたのは、嬉しいけど、逆に怖い気持ちもありましたね。
-たしかに、新しいカルチャーが巻き起こる中心地に自分たちがいるという怖さはわかる気がします。今後、音楽シーンの中で、どういう存在になりたいと考えていますか?
える:VTuberを"アニメが好きな人のためのものだ"って思ってほしくないんですよね。
三枝:あぁ、そうだね。
童田:VTuberを知らない人も、Rain Dropsを通じて、こういう新しい音楽のかたちがあるんだってことを知ってもらえたら嬉しいですね。
える:VTuberを知らない人には、"え? 何それ"っていう反応をよくされるんです。でも、自分たちはちゃんと人間として見てほしいし、人間の文化のひとつとして捉えてほしいんですよね。オタクだけのものじゃなくて、アーティストとして見てもらえてるかな? そういった存在になれてるか考えます。
ジョー・力一:もともとアニメの主題歌やキャラクター・ソングっていうものは、純粋なCDの売り上げだけで話したら、むしろ根強いカルチャーだと考えているんですよ。ただ、俯瞰して見たときに、僕たちって、"またアニメの違うのが出てきたな"って思われてる節もあると思うんですよね。
-疎い人からしたら、アニソン、キャラソンもVTuberもひとくくりにされがちというか。
三枝:うん。デカい口を叩きたい気持ちもあるけど、まだブームの域を越えてない感じはあるんです。文化として世間に浸透していくにはまだまだ時間が必要で。だから、この2枚目から、どういうふうに変異していくかっていうのが本当の勝負なんです。
-この『オントロジー』でこそ、Rain Dropsの真価が問われる作品であると。
三枝:"僕たちは、もっとこういうことができるんだよ"とか、"こういうふうな集団なんだよ"っていうのを、表明できるようなものになってると思いますね。
-話を聞いてると、みなさんはかなり自分たちのことを冷静に分析されてますね。
三枝:単純に悲観的なだけだよね。セルフ・ネガキャンです(笑)。
鈴木:いや、楽観的になっちゃダメだよ。
-個人的に『オントロジー』は、アニメとかインターネット界隈以外のリスナーも巻き込める作品だと思いますけど。自分たちでは率直にどんな手応えを感じていますか?
童田:今回のアルバムすごく好きなんですよ。
三枝:(童田は)じんさんファンだもんね。
-"カゲロウデイズ"の作者でもあるアーティストのじんさんが、「雨言葉」と「オントロジー」に楽曲提供されてますね。
童田:そう、じんさんの曲が最初と最後にきてるのがいいんです。最近は家にいるときも、出かけるときも、常に聴いてます。すごく大好きです。
三枝:わかるなぁ。
緑仙:童田さん、長期で外出しなきゃいけないっていうときに、音源を持ってなかったらしくて。僕に"データを送ってほしい"って、パシってきたんですよ(笑)。
童田:違う違う! 外で聴けなかったから、"音源を送って"ってお願いしたんです。
緑仙:仕方ないから送りましたけど。
鈴木:優しい(笑)。
える:でも、気持ちはわかりますけどね。
緑仙:いい作品ができたからこそ、自分はただ歌ってるだけで、プロデューサーでもなんでもないのに、"これ、どうやったら聴いてもらえるかな"って、ずっと宣伝のことを考えてるんです。
える:まずは聴いてもらえないとね。
緑仙:そう。さっき三枝が言ったけど、『シナスタジア』が"オリコン"で1位をとるぐらいVTuberっていう土台があって、たくさんの人が聴いてくれる環境下にあるとはいえ、自分たちの実際の実力は数字では見えないので。これを、どうやって聴いてもらうか? っていうのは、なんか知らないけど、めちゃめちゃ本気で考えてしまう。それぐらいすごくいい出来だと思います。
鈴木:『シナスタジア』がすごくなりすぎちゃったから、"2枚目は越えられるかな"っていうプレッシャーはあったけど、絶対に越えたし、後悔させないっていう自信はあるよね。
-力一さんはどうですか?
ジョー・力一:コンセプトとして、『シナスタジア』は、"僕たちこういう者です"ってアルバム全体で紹介するような、ひとつの流れがあったのかなと思うんですけど。それに比べてみると、『オントロジー』のほうは多面的というか。一個一個の曲が別の面を持ってるんです。曲数で言うと、七面体ですよね。シャッフル再生しても面白いんじゃないかっていうのものになってると思います。
童田:たしかに。
ジョー・力一:それは別にまとまりがないっていう意味ではなくて、ちゃんと1本の筋が通るように、作家陣には作ってもらったので。『シナスタジア』とは、別の面白さが出てるんです。
-『シナスタジア』を経て、レコーディングに変化はありましたか? 当時は正解がわからなくて、探り探りだったそうですけど。今作ではもう少し余裕が出てきたとか。
緑仙:他人に口を出せるくらいの余裕はあったよね?
三枝:うん。前回は自分のことでいっぱいいっぱいだったから(笑)。
緑仙:自分のパートをどれだけ上手く歌うかっていう感じでしたからね。
童田:他の人のことを考える余裕がなかった。
緑仙:でも今回は自分の収録が終わってから、他の人が収録しているところを見て、意見を言い合ったりすることも多かったかなと思いますね。他の人の歌を聴いて帰るとか、早めに来て先に録ってるのを聴くとか。
童田:そういうのが多くなったよね。
緑仙:収録自体も楽しかったんですよ。順番的に、三枝→僕→力一で録ったときに、三枝と僕が終わったあとも残って、力一の収録を仲良く聴いてました。ウキウキしながら(笑)。
三枝:"マジでいいじゃーん!"とか言いながらね。
緑仙:けど、別に仲良くもないから、飯も一緒に食わずに帰りましたけど。
える:食えっ(笑)!
一同:あははははは!
ジョー・力一:お互いの出来高を聴いたら、解散するっていう。
緑仙:"いやー、良かったね、おつかれっ!"って。
-(笑)お互いの歌を聴くようになると、そこから受ける刺激もありましたか?
三枝:そうですね。他の人がこういうふうに歌ってるなら、僕も寄り添ってみようとか。そういう意味で、より洗練されていってるんじゃないかなと思います。あと、この楽曲の完成度を上げるためには、どうアプローチしていくかとか、そういうことを考えられるようになって。
童田:うんうん。今回、童田はわりと先に収録することが多かったんですけど、"この人はこうやって歌うから、あんまり自分は前に出すぎない"とか、"次のパートがこの曲の見せ場だから"とか、そのあとに収録する人のことを考えようっていうふうになりましたね。
-ユニットとしての一体感が増したような感覚はありますか?
童田:うん、絶対あると思います。
える:なんか"グループ"って感じだよね。
三枝:よりグループとしての意識は強くなったと思います。
LIVE INFO
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
- 2025.05.02
-
PEDRO
[Alexandros]
indigo la End
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
あいみょん
斉藤和義
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
四星球
KiSS KiSS
THE SPELLBOUND
fhána
緑黄色社会
Omoinotake
Shiggy Jr.
フラワーカンパニーズ
- 2025.05.03
-
PIGGS
ExWHYZ
[Alexandros]
サカナクション
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
奇妙礼太郎 × 君島大空
あいみょん
斉藤和義
ASP
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
アーバンギャルド
"JAPAN JAM 2025"
TOKYOてふてふ
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.04
-
ACIDMAN
NakamuraEmi
サカナクション
清 竜人25
ASP
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
リュックと添い寝ごはん / クジラ夜の街 / ケプラ / ミーマイナー(O.A.)
"JAPAN JAM 2025"
INORAN
ぜんぶ君のせいだ。
"VIVA LA ROCK 2025"
RAY
"革命ロジック2025"
- 2025.05.05
-
ExWHYZ
渡會将士
Plastic Tree
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
斉藤和義
ヒトリエ
私立恵比寿中学
"JAPAN JAM 2025"
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
緑黄色社会
"VIVA LA ROCK 2025"
豆柴の大群
RELEASE INFO
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号