Japanese
Rain Drops
2020年12月号掲載
Member:緑仙 三枝明那 童田明治 鈴木勝 える ジョー・力一
Interviewer:秦 理絵
-例えば、2曲目の「ラブヘイト」なんかは、歌割がすごく細かく入れ替わっていきますよね。このあたりは自分以外のパートも意識することが大事だったんじゃないかなと思います。
三枝:あぁ、結構入れ替わりますよね。
ジョー・力一:"I'm sorry"からの"Feel lazy"のところ。
三枝:あれはマジ難しかった!
ジョー・力一:あそこはフュージョンっていうか。前の人に寄り添わないとできないですね。
-前作以上に、改めてRain Dropsの最大の強みは6人の歌声だなと思いました。ひとりひとりの声色に個性を感じるから、音色の違う6個の楽器みたいでもあるんです。
三枝:僕たちは、常々言ってるんですけど、ライヴをするときに(お客さんが)パートごとにサイリウムの色を変えられないんですよ。"え、今どこ!?"ってわからなくなっちゃう(笑)。でも、それがプロデューサーの意向であり、僕たちが一番かっこ良く見えるところだと思いますね。
緑仙:今回、6人曲が多いよね?
童田:うん、そうだね。
ジョー・力一:6人の声で楽曲の幅を広げるっていう部分は大きくなってますね。
-「ソワレ」と「白と嘘」以外は6人全員で歌ってますかね。
緑仙:はい。そういう曲が多くなって、6人の声の表現力を求められるようになったぶん、逆に、我々はヴォーカルとしての技術を上げていかないとって思いますね。
-今作を作ったことで6人の歌にはまだまだ未知の可能性があることも感じませんか? 組み合わせ、歌割、曲調で、無限に表現の幅を広げていけるような。
三枝:うん、もっといろいろな表現ができそうだなと思います。
ジョー・力一:僕、1対5で歌が対峙するような曲を作ってみたいなって考えてる。
三枝:あ、いいじゃん。
童田:それ、誰が"1"なんだよー(笑)。
-ひとりが大変そうですよね(笑)。今回新たなチャレンジとしては三枝さん、鈴木さん、力一さんの3人が作詞を担当したことだと思います。なぜ、この3人だったんですか?
三枝:これ、自分で手を挙げたからじゃない?
鈴木:そうだね。
-立候補だったんですね。
鈴木:そう。"作詞をやってみたい人いますか?"って聞かれて、"はい"って立候補したのが、この3人だったんです。最初は誰が手を挙げてたのかわからなかったんですけど。
ジョー・力一:僕は、Rain Dropsの結成当時から、"いずれ自分で作詞をするような曲もやりたいな"っていうのはあって。ずっと働きかけをし続けてたので、気合は入ってましたね。
鈴木:俺はどちらかというと、作詞をやりたかったというよりは、Rain Dropsっていう活動をやっていくなかで、新しい挑戦として、自分にできることが増えるならって気持ちでした。作詞は初めてだったんですけど。
三枝:どういうコンセプトで書いたの?
鈴木:これ(「白と嘘」)は失恋というか、別れみたいなものがコンセプトにあって......でも、13歳だよ?
三枝:たしかに(笑)。漫画でしか見たことないよね?
鈴木:漫画とかね、映画とか小説を読んでアイディアを膨らませたから。歌詞を書いてたときは、しばらくメンタルがブルーになったよね(笑)。感情移入しすぎて。
-鈴木さんが作詞を手掛けた「白と嘘」は切ないウィンター・ソングですね。RUCCAさんとの共作はどんなふう進めたんですか?
鈴木:もともと俺の中で、こういうものが描きたいけど、どう表現したらいいのかわからないっていう感じだったので。RUCCAさんにアドバイスをしていただいた感じです。
-楽曲はヒトリエのゆーまお(Dr)さんの作曲ですけども、テーマが先に決まってたんですか?
鈴木:曲が先にできていたので、その曲を聴きながらイメージを膨らませました。最初に曲を聴いたときに、寒くなっていく季節に雪がちらついていくイメージが浮かんだんです。あと、このアルバムの発売が秋から冬にかけての時期になるっていうのも聞いていたので。そのぐらいの季節の切ない気持ちを歌えたらいいなと思って。寒空の下で聴いてほしいです。
-ヴォーカルの人数が少ない曲ですね。鈴木さんのほか、緑仙さん、明治さんが参加してて。なんとなく中性的な曲に聴こえるんですよ。
鈴木:そうですね。今回のアルバムは、「白と嘘」組と「ソワレ」組で、それぞれ3人ずつに分かれて歌ってるんですけど。「白と嘘」の歌詞自体は男性目線で書いてはいるんですけど、この3人が歌うことによって、いろいろな想像を膨らませてもらえるんじゃないかなって思います。
-三枝さんが手がけたのは、さっきも話に出た「ラブヘイト」です。曲調としては疾走感のあるギター・ロックで、Rain Dropsの得意な路線ではあると思います。
三枝:これは、もともと書きたかったことがあったんです。『シナスタジア』は自己紹介的な曲が多かったので、2作目では、もっとリスナー側に寄り添った曲があってもいいかなと思ってて。そしたら、eba(cadode)さんから、かなり明るい曲調が届いたので。そこに思いの丈を乗せました。
-テーマが先だったんですね。
三枝:はい。僕自身、もともと"にじさんじ"のリスナーで。先輩たちを見てVTuberを志したからこそ、リスナー目線に立てる部分があるんですね。そういう意味では書きやすかったけど、リスナーに寄り添って書いてるつもりが、どんどん"これ僕じゃん"みたいになってきて。
一同:(笑)
三枝:"これを他の5人に歌わせていいのかな?"って思ったりしましたけどね。
ジョー・力一:いいんじゃない?
える:うん(笑)。
-この曲で書いてみたかったのは、表裏一体にある愛憎ですか?
三枝:表裏一体というか、"ラブ"と"ヘイト"は並列にあるものだなと考えているんです。ふたつが同時に走ってるというか、車が車線変更するようにコロコロ入れ替わっていくと思うんですね。人間っていいところもあれば、悪いところもあって。いいところも、見方によっては悪いところになっちゃうし、どう捉えるかによるんですよね。そういう自分の中の哲学を書きたいなと思ってたら、共作してくれた藤林(聖子)先生が"ラブヘイト"ってタイトルを付けてくれたんです。
える:いいタイトルだよね。
三枝:改めて"自分の言いたいことは、それだ!"って思いました。言いたいことを180点ぐらいの勢いで表現してくれて。すごく感銘を受けましたね。
鈴木:作詞家ってすごいよね。
-他のメンバーは、この歌詞についてどう思いましたか?
鈴木:なんかツンデレだよね(笑)。
える:"あ、こういう感情の人もいるんだな"って思った。えるは大好きは大好きだから。
童田:かわいい(笑)。
える:大嫌いが大好きになったりする人もいるんだと思いましたね。
-受け止め方は歌い手によって違うかもしれないですけど、やはりメンバーが作詞を手掛けるようになると、その人間性をより感じられるようになりますね。
鈴木:恥ずかしいです。歌詞には自分の内面が出るから。ポエムを見られてるみたいで。
三枝:そうだよね(笑)。
鈴木:照れちゃいますね。
-力一さんが作詞を手掛けたのは「ソワレ」です。ポルカドットスティングレイのウエムラユウキ(Ba)さんの作曲で。カッティング・ギターがかっこいいダンサブルな曲調かなと。
ジョー・力一:これは、まずメンバーありきなところから考えましたね。6人で歌うんじゃないとしたら、どういう組み合わせがいいかな? って。で、明那君と僕のふたりがボーイズ・ユニット的な感じでやって、そこにラップ・ディーヴァみたいな存在を入れたいっていうようなことを、最初にウエムラさんとの打ち合わせで話したんです。
三枝:歌詞割りもリキちゃん(ジョー・力一)が考えたの?
ジョー・力一:うん。僕が考えた。結構ライヴをイメージしてて。1番は、僕とアッキーナ(三枝)の野郎ふたりがステップを踏みながら歌うような感じで、2番でスポットライトがパっッてついたら、えるさんがいる、みたいな。
える:えるは"フィーチャリング"みたいな立ち位置ですよね。すごくかっこいいポジションなので、そこに選んでくれたのは嬉しかったです。
-2番の歌詞がいいなと思いました。ダンス・フロアに"座りこんでる女の子"がいて、"シャイな希望/こぼれ落ちた フロア 漂おう"っていう言葉が続くところ。ライヴハウスとかダンス・フロアのような場所に、何かしらの"希望"を見いだそうとしてるように感じて。
ジョー・力一:たしかに"希望の歌"にしようっていうのはありましたね。前向きな感じにはしたくて。でも、実際にああいう場所に踊りに行くと、音が鳴ってるところは眩しいけど、フロアの逆のほうを見ると、誰かが座り込んで、"はー......"みたいになってるんですよね。
える:行ったことあるの?
ジョー・力一:うん、何回かね(笑)。その、ちょっとダラけた感じというか。光と闇の二面性を詰め込めたらなっていうので、言葉を選んだところはありました。
LIVE INFO
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
- 2025.08.15
-
とまとくらぶ
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
HEP BURN
フレンズ
PK shampoo
YJC LAB.
千也茶丸×松本 大(Enfants)
CHASE ATLANTIC
ASP
"SONICMANIA"
- 2025.08.16
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
リーガルリリー
Eve
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
フレンズ
豆柴の大群
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Faulieu.
Novelbright
Ivy to Fraudulent Game
レイラ
私立恵比寿中学
Keishi Tanaka / 荒井岳史 / TGMX(FRONTIER BACKYARD) ほか
Billie Eilish
ユアネス
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
- 2025.08.17
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
Eve
四星球 × G-FREAK FACTORY
PIGGS
金子ノブアキ
POP DISASTER / sfpr / waterweed
ビレッジマンズストア
PK shampoo
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Novelbright
GOOD ON THE REEL
私立恵比寿中学
Billie Eilish
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
PENGUIN RESEARCH
- 2025.08.19
-
Hump Back
キュウソネコカミ
THE BAWDIES
YOASOBI
bokula.
- 2025.08.21
-
PENGUIN RESEARCH
THE BAWDIES
TENDOUJI
YOASOBI
GANG PARADE
金子ノブアキ
KALMA
キュウソネコカミ
"LIVEHOLIC / ROCKAHOLIC Candye♡Syrup (美容室) 10th Anniversary Party"
- 2025.08.22
-
奏人心
KING BROTHERS
"WILD BUNCH FEST. 2025"
TENDOUJI
THE BAWDIES
終活クラブ
YOASOBI
JunIzawa
ナナヲアカリ
Broken my toybox
RAY
フレンズ
Rei
キュウソネコカミ
- 2025.08.23
-
PENGUIN RESEARCH
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
大森靖子
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
LOCAL CONNECT
浪漫革命
リーガルリリー
Buzz72+
Appare!
佐々木亮介(a flood of circle)
w.o.d.
Eve
マオ(シド)
- 2025.08.24
-
大森靖子
"Sky Jamboree 2025"
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
cinema staff
LOCAL CONNECT
ビッケブランカ
Eve
マオ(シド)
小林柊矢 / 心愛 -KOKONA- / 虎鷹 / 荒木一仁 ほか
- 2025.08.25
-
Hump Back
神聖かまってちゃん
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号