Japanese
Jam Fuzz Kid
Member:今村 力(Vo) 黒木 徹(Gt) ヤマザキタイキ(Gt) 小畠 舜也(Ba)
Interviewer:吉羽 さおり
"やっぱりロックっていいよな"って思わせることができたら、勝ち
-ヤマザキさんは今回のアルバムでギターとしてのこだわりや、制作でのチャレンジはありますか?
ヤマザキ:思い入れということだと「Doors」ですかね。
今村:あぁ、これは俺らとしては裏リード的な感じだよね。
黒木:この感じは満場一致で好き。
ヤマザキ:「Doors」も早い段階でできていたんですよね。
今村:その時点でめっちゃいいとなっていたんですけど、これうまくいくのかなっていうのはありました。
ヤマザキ:うん。ちょっと難しい曲というか、わかりやすくない感じがあって。
今村:なので、実際にレコーディングしたときもまだ完成形が見えてなかったんですけど。ヴォーカルをレコーディングするとき、Aメロから声をダブルで入れたんです。今まであまりしたことがなかったんですけど、やった途端に"あれ、めっちゃ良くない?"ってなって、コーラスもつけてと、歌が入ってから曲がどんどん良くなっていったんですよね。そこで初めて、みんなで共有できた感じがあったんです。
小畠:曲を掴んだよね。理想は見えていたけど、いまいちそれを形にどうできるかなっていうのを悩んでいた曲だったのが、最終的にヴォーカルのレコーディングで、これだなって掴めた。
-「Fringe」はEPにも収録されましたが、このアルバムでも後半のとてもいい位置に収録されましたね。バンドとしては大事な曲というのもありますか?
今村:そうですね、これまでもこすってこすってで(笑)。でも、「Fringe」は今のディレクターと出会って、ちゃんと音源を作った──ちゃんとレコーディングをして配信で出すという初めての曲で。MVも撮ったし。この曲で自分らのことを知ってくれた人がすごく多くて、初めてバンドで反響を貰った曲でもあるんですよね。自分たちとしても、Jam Fuzz Kidのサウンド、自分らってこういう音だよねってスタートした曲だったので。大切にしてるというか、こすってるというか(笑)。
黒木:名刺代わりという感じがあるよね。
小畠:でも、こうしてアルバムに入って頭から聴いていくと、感じ方が結構変わるよね。最初の曲ではあるけど、ここに入れて良かったんだなというのはあります。
今村:たしかに"最初感"あるよね。バンドの焦燥感すごくない? 音とかもちょっと違うというか。
-そういうことでも、常に自分たちを奮い立たせる曲になっていそうですね。
今村:これだけレコーディングしたスタジオも違って。自分の声も違うんですよね。それはヴォーカルだからよりわかるのかもしれないけど。
黒木:うん、ちょっと若いというか。
今村:少し幼いんですよね。
-でも、録ってからそこまで年数が経っているわけじゃないですよね?
今村:そうなんですけど、自分の中で違うなって感じるんですよね。いい意味で若々しさがあって。
黒木:MVは観るなっていう感じですけどね。みんなマジで、少年って感じで、全員めっちゃ硬いから(笑)。
-MVはたしかに、学生のような感じのイメージも強かったです(笑)。それだけ、この短期間の活動でバンドとしてタフになってきた感覚ですかね。
黒木:ここ1年くらいでだいぶ変わりました。当時は、自分たちは学生気分だったというか。今でもそうかもしれないですけど、あまりアーティスト然としてない感じがあって。
小畠:わかる。ふわふわしてたよね。
黒木:職業体験してるみたいな感覚でね。
今村:こんなことあるんだっていう夢見心地じゃないですけど、その最中にいたのが、いろんなライヴに出たり、いろんなレコーディングを体験したり、悔しいことを言われたり。お前に言われたくねぇよっていうことを言われることとかもたくさんあったんですよね。今はしっかりと先を見られるようになったし、その違いは大きいですね。
-何か言われるたびにハングリーになりますね。特にJam Fuzz Kidは今、流行ってるものを出そうというバンドじゃない、自分たちが好きな音を出してるバンドだからこそ、言われたらめちゃくちゃ悔しいし。
今村:そうなんですよね。好きなことをやってるのに、なんでお前の標準に合わせないといけないんだっていう。お前は誰だってなりますよね。
-そういうことも曲で跳ね返してやろうっていう。
今村:そういう人たちももともとは自分と同じように、音楽が好きな少年だったわけじゃないですか。その人たちの標準に合わせてあげるんじゃなくて、俺たちが自分の思いや、やりたいことを突き通すことで、変わってしまった大人たちの少年心じゃないですけど、昔持っていた"やっぱりロックっていいよな"って感じを味わわせることができたら、勝ちっていうか。
小畠:ちなみにそれ誰に言ってるの?
ヤマザキ:誰なんだろう?
今村:まぁまぁ(笑)。
-そして終盤、アコースティックな「Standing on the hill」と「Behind me」へと続く、このドラマチックな流れになっていますね。
黒木:これ(「Standing on the hill」)はまだコロナ前の2~3月くらいに作っていた曲で。その頃は強い曲ばかり作っていたから、自分的にもゆっくり休めるような曲をって、なんとなくアコギとかで遊んでいたらできた曲でしたね。
今村:これは12曲目、ラストの1個前の曲ということで、感覚としては、アルバムはこれで終わりなんですよ。歌詞も、それまでの曲で強いことばかり言ってますけど、ひとりの少年がみんなと出会って、こうして1stフル・アルバムを出すまでの、短いけど濃い時間を振り返ったりとか。これからこうしたいなって思いや、ファンの人たちに対して自分がこうなれてたらいいなという優しい気持ちが、前面に出ている曲で。正直な歌ですね。全部の曲に嘘はないですけど、自分をかっこ良く見せようとか、そういうものがない正直な気持ちを歌っていて。その「Standing on the hill」からの、最後の曲「Behind me」へというのが意味わかんないですよね(笑)。
黒木:たしかに、「Standing on the hill」でアルバムが終わっても全然おかしくない。けど、ここに「Behind me」を入れるというのが、俺らで。
小畠:この流れがやりたくてやってるみたいなね(笑)。
黒木:最後の曲へのフリかもしれないね。
-「Behind me」はラストにしようというのが最初からあったんですよね。
今村:コロナ前に作っていた曲だったんですけど、この曲結構、尺が長くて。デモの段階ではもっと長かったのを覚えてますね。7分くらいあった。
黒木:3番くらいまで作ってたからね。
今村:とんでもない尺のデモが黒木から送られてきて。かっこいいなと思ったんだけど、これ何回Aメロ歌えばいいんだろうっていう。そこからアレンジで削って、削って......それでも長いよな。
ヤマザキ:アウトロのギター・ソロ、約2分もあるから(笑)。
黒木:ソロに関しては長くしようと思っていたんですけど、こんなに長くなるとは思ってなかったですね。弾きながらこんなに長いかっていう。"まだあるの?"ってレコーディング中、弾きながら1回コンソールのほう見ましたからね(笑)。
今村:この時代に、アウトロで2分やっちゃうバンドもいないよね。
黒木:そこはあえてやりたかったんですよね。最近の曲って短くしちゃったりとか、飽きさせない作りというのが多いんですけど。リスナーのために作っているというよりは、アーティスト本位で作りたかったので。
-アンサンブルの醍醐味がある、バンドならではの曲だと思いますよ。
黒木:そうですね。曲自体はシンプルで、コードもリズムもひたすらこのビートが続いている感じだし。
今村:メロディも何か特別なことをしているわけではなく。
黒木:俺らが好きな曲がそういう曲だったから。
今村:そういう濃い曲になりましたね。ちなみに歌詞は、自分が仲間と出会ってバンドを始めて、ここまでくる思いを書いてるんですよ。
黒木:今までの曲のタイトルとかも入ってるんでしょ。
今村:曲名が入っていたり、アルバム・タイトルも前回のEPのタイトルも入っていたりもしていて。最後の曲なんだけど、ここからまだまだ続くぞという、長いギター・ソロのアウトロでフェードアウトしていく展開がいいよね。
-完結でなく、次の作品に繋がっていく想いですね。
小畠:それは前からありましたね。スパッと終わらせたくないという感じで。
今村:物語は終わらないという意味でそうしようと話していました。
-やりたいことをここまで詰め込められるのは1stフル・アルバムならではですよね。次って1枚作ったからこそ、いろいろ考えちゃうところもあると思うんですけど、1stフル・アルバムはやりたいものが全部入っているからこそのパワーがあって、名盤にもなりやすいというか。
今村:まさにです(笑)。負ける気がしないもんなぁ。だいぶ殴り込みのアルバムになったと思いますね。ここまで妥協せずに、時間と血と肉を注いだアルバムが、この時代にあるのかなっていう話ですよね。
黒木:刃を研いで、研いでね。
-その作品に"GOAT"というタイトルを付けたのは?
今村:バンド名がJam Fuzz Kidという名前で、"Kid"って子ヤギという意味なんですけど。"Goat"ってヤギなんです。子ヤギが成長してヤギになるという意味もあるし、自分はもともとバスケをやっていて。バスケでのスラングじゃないですけど、"GOAT"って"Greatest Of All Time"、どのときでも最強っていうスラングがあって。みんなで集まってひとつの群れとなって進んでいくぞっていうのと、いつでも一番かっけぇっていうダブル・ミーニングになってます。
-ヤギって意外と、象徴としてはいい意味合いで使われないことも多いですよね。悪魔的な意味合いもあったりとか。
今村:それもまたいいかなって。誰かに文句を言われたり蔑まされたりしても、諦めずに前に進んでいきたい気持ちはあって。正直でありたいというか。天使のようにいいことばかりも言ってられないじゃないですか。そこでちゃんと自分たちの言いたいことを言って、それでも進んでいくんだっていう。
LIVE INFO
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号