Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

少年がミルク

2018年03月号掲載

少年がミルク

Interviewer:吉羽 さおり

-それは、これまでのインタビューの端々でも感じました(笑)。"なんでこういう心情を書いた曲で踊るのよ"っていうこととか。

怒ってましたよね(笑)。それが、ある程度みなさんに伝わったからなのかな、ちょっと落ち着きました。少しふざけて怒る余裕みたいなものが出てきたのかな。

-自分の怒りも、茶化せるようになってる。

そうなんです。でも、このアルバムを出してからのライヴが難しいなと思っているんです。バランスをどうやってとるんだろうな、自分っていう。今までの殺気と、このアルバムの、なんていうか......。

-バラエティに富んでいるぶん、いろんな見せ方ができそうではありますね。

はい。でも、そんな器用にできるのかなと思って(笑)。

-今までのヒリヒリ感や怒りとかは、自分に収まりきらずに漏れ出てしまっていたものですよね。でもここでは、ちゃんと景色を見ながら書いている感じがするし、客観性と主観とのいいバランスにしても"書き手"として書いている感覚もありました。以前は、ミルクさんの頭の中にリスナーが必死で入っていく感じがあって。ミルクさんの視点にはなりきれないけれど、でもその歌にある切なさは、ものすごくわかる感覚があったんです。それが、よりシーンが見えるものになった。1曲1曲で、見せたいものや、"この曲は怒ってるな"とか、ベクトルがはっきりしていて。それがアルバムとしての広がりとなっている。

前は、1曲に全部詰め込むとか、そのぐちゃぐちゃ感が好きみたいなところもありましたね。今回は、アルバムだからまんべくなくできたのもあるし。でもたしかに、曲を書くときに、自分じゃない人が歌うって思って書いた方が、最近は調子が良くて。前はたぶんそれじゃダメだったんです。ヒリヒリ感みたいなものをまず提示したかったし。あと今は、ライヴに来てくれるお客さんの顔が見えるようになって。だから、前よりもちょっと冷静に書けたのかな。

-そうなんですね。他の曲についてもお訊きしていこうと思いますが、「floaters」という曲がこれまでの作品ではあまりなかったタイプの曲で、すごくいいなと思いました。

これは私も収録できて嬉しいんです。

-リリカルなサウンドと歌詞がマッチした、たゆたっている感じが出ている。

ちょっとsyam(※少年がミルクとして活動を開始する前の名義)に近いというか、原点回帰感もあって。水谷さんはたぶん、そういうつもりだったのかなっていうのはありましたね。個人的には"待ってました"って思いました。ライヴでも、激情系な曲もいいけど、もっと声が届きやすい曲も聴きたいという、お客さんの声もあったので、"あぁ、そういう曲もやっていいんだな"っていう安心感があったんです。自分の中でも、ここにきてこういう曲を歌ってみたらどんなものになるんだろうなという気持ちはありましたね。syamのときとはきっと違うし、成長した部分もあると思うので。

-そういうタイミングで、この曲が上がってきたということですね。

水谷さんもそういうことを考えてくれている気がしますね。

-美しい曲で、でもメランコリーもあって。そのなかで"どうしてもね会いたくなる日は 5つ数えてパラシュートの紐を 切る"とか、不意な暴力性みたいなものが入ってくる。

そういうさじ加減は絶妙にしたかったですね。優しい気持ちで書いてしまうことも全然できるんですけど。やっぱりそれだと、少年がミルクではないので。それはそれで聴きたい人はいるのかなとも思ったんですけど、どこかちょっと異物感がないと、自分で恥ずかしくて歌えないなと思って。

-自分の恥ずかしさですか。

そうなんですよ(笑)。やっぱり恥ずかしくなっちゃって。自分がそんなきれいな歌、歌っちゃダメっていう気持ちがあるんです。でもそのコンプレックスはなくしたら終わりだと思うので。

-今、確実にいい武器になってますからね。サウンドや歌のイメージとしてはどういうものを想像していたんですか。

今までになかった奥行きがある音にしてほしいなと思いました。浮遊感があって、でもシンプルな曲で。歌で進行していくような曲がこれまで実はあまりなかったので、だからこそ歌詞が大事だなと思って、悩みましたね。言ってることは、今までとそんなに変わらないようにしたいなというのはあったんですけど。お客さんが増えてくれて、ちょっとした自信みたいのが──0から、0.7くらいになったから、歌える歌だなと。

-ちょっと共感性みたいなところも考えた感じですか。

2ndミニ・アルバム『GYUNYU革命』(2017年2月リリース)に「CURTAIN CALL」という世界の終わりまで行くよっていう曲があって、そういう曲が好きな人が結構いるんですよね。今の時代って、ちょっとそういう感覚って古いと思うんですけど、でも私もそんな歌が小さいころから好きだったんでよね。Charaとか。常に、1曲はそういう曲があるといいなと思うんですよね。

-また「ハロー神様ダンス」は、これまで歌ってきたことを思い起こさせてくれる感覚で。子供時代の自分に向けて、僕はもう大丈夫だよと語っているのが、とてもいいなと思いました。

これは3rdミニ・アルバムの予約特典みたいなもので、デモをちらっと出していた曲で。今回それをブラッシュアップして収録しているんです。小さい子がテーマというか、主人公で。歌い回しもチャイルディッシュなところが前面に出たものにしたいなと思って、久しぶりにそういう歌い回しで録ったら"いいね"ってなって。結構、それまで激しい曲をたくさん書いたあとだったので、すごくいい感じに、雲の上にいるくらいの気持ちで書けました。だから、ちょっと優しいはずです(笑)。

-自分の感情や記憶の痛いところをさらに切り裂いていくヘヴィな制作を経ての、それを癒してあげるような曲かもしれないですね。

癒し系かもしれない。映像が浮かぶ曲で。ライヴもいずれそういう映像を投影してやるくらいでもいいなって思っているんです。まだやらせてくれないですけど(笑)。

-いいモードで書けた曲だったんですね。やはり、歌詞を書くときはちょっと気持ちがアップダウンしてしまう感じですか。自分に潜りすぎてしまうというか。

ありましたね。今回は、今までに比べたらあまりなかったですけどね。

-前作、前々作くらいが一番深く飛び込んでいたのかなと思います。だからこそ書けた曲もたくさんあって。

そうですね。そこにあまり潜っていってしまうと、ライヴでの表現が難しいというか。

-身が持たないっていう感覚ですかね?

本当に(笑)。そういう意味では、来てくれる人に感謝はしているんです。これまでは、私がライヴで笑っていたりとか、楽しそうにしたりしていても、お客さんが喜んでくれるっていうのを知らなかったので。"あぁ、これでいいんだ"って安心したんです。