Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

イツキライカ × Keishi Tanaka

2016年11月号掲載

イツキライカ × Keishi Tanaka

オルタナティヴでフォーキーな音楽集団である京都のバンド、スーパーノア。10年以上のキャリアを持つバンドのギター・ヴォーカルである井戸健人のソロ・ユニットがイツキライカだ。2011年のRO69JACKで見事優勝し"COUNTDOWN JAPAN"に出演、という意外な経歴も持ち、このたびデビューから4年、待望の1stフル・アルバムをリリースする。そこで今回はバンドとソロ両方の経験があり、互いに海外インディーとも共振する存在として、Keishi Tanakaとの対談をセッティング。互いの音楽性や活動のスタンスを話してもらった。

イツキライカ(井戸健人)
Keishi Tanaka
インタビュアー:石角 友香 Photo by 川村 隼也

-まずはお互いの音楽性に関してどんな印象を持たれましたか?

井戸:僕は一昨日初めてKeishi Tanakaさんのライヴを観たんですけど、人がめちゃくちゃ踊ってて。普段観に行く友達のライヴはお客さんがそこまで激しく踊ることがないので、面白かったです。

Keishi:僕的にはその光景も意外なものではなくて。もともと、バンド時代(※Riddim Saunter/2011年解散)は踊らせることをメインでやってたところもあるんで、自然なことなんです。あの日はクラブ・イベントでもあったし。ソロになってからは半分ぐらいが弾き語りのライヴですが、そのときでも踊っている人はいます。ま、一昨日のように上裸の人はあまりないですが(笑)、あの日みたいな面白い光景もそれはそれでやりたいことではあるんですよね。"裸は男だけかい!"って突っ込みましたが(笑)。

井戸:(笑)Keishiさんの音楽は、メロディやコード感そのものは日本人が作っている、いわゆる"日本のロック"って印象で。スカやったらスカのマナーとか、ロックンロールやったらロックンロールのマナーとかあると思うんですけど、Keishiさんはきっとめっちゃ伝統的なマナーを研究して守ってはるから、聴きやすくて踊れるんかな? と思いました。

Keishi:井戸さんはシンガー・ソングライターという印象でいただいた音源を聴き始めましたが、昨日(※取材日は10月18日)のMARCHING BANDとの対バンも、すごく合うなと思いました。音源を聴いたあとの印象は、MARCHING BANDとかもやってそうな音の使い方があるなと思ったし。あと、NOAH AND THE WHALEとかBROADCAST 2000とか、思い浮かんだのが全部バンドだったのが面白かったです。聴いてもらった僕のCDは3枚目(2016年11月9日リリースのアルバム『What's A Trunk?』)なんですけど、1枚目(2013年リリースの『Fill』)、2枚目(2015年リリースの『Alley』)の方が"シンガー・ソングライター"ということに意識があって、自分の中ではバンドが終わって最初の2枚だったので。それが今、もうちょっとバンドっぽくしようかなとか、意地になってた部分がなくなってきて。"バンドを解散してソロをやります"って言ってるから、あんまりバンドと同じようなことをやってもなぁと思いながら制作していました。

井戸:僕は今回の音源を作ってるときはライヴで演奏することを前提としてなくて。逆にライヴでできないようなことをたくさんやっています。作り方としては、思いつく限りのアレンジをいったんパソコンに打ち込んで整理して、大丈夫かチェックしてから、生楽器の演奏に差し替えていきました。リリース・ツアーの開催が決まって、今はライヴに向けて、アレンジを変えたりしながらめっちゃ練習してます。なので音源に限って言えば、ドラムとかリズムは打ち込みで生楽器の音も入れて、大丈夫かチェックしてから生楽器の演奏に差し替えてます。

Keishi:制作方法に関しては僕の最初のころに近いかもしれないです。今回の3枚目のアルバムはもうちょっとバンドっぽい作り方をしたんですけど、1、2枚目はなるべく自分で完結させたい欲があって。アレンジとかも大変ですよね(笑)。ストリングスやホーンのアレンジは今も自分でやりますが、"あーっ!"ってなってパソコンを1回閉じるみたいな(笑)。

井戸:閉じますね(笑)。

-スーパーノアは長くやっていらっしゃいますけど(※2004年結成)、井戸さんの中でスーパーノアとソロって、音楽性はもちろん気持ち的には何が一番違いますか?

井戸:最初にアイディアが出てくるきっかけは別に分けてはいなくて。バンドに持っていく曲は、例えばメンバーと話してる中で、"今、こういう音楽を聴いてるんや"とか、スタジオでちょろっと弾いてるフレーズから、こういうのを叩かしたり弾かしたりしたら面白いかなぁみたいな、スーパーノアのメンバーが演奏することを前提にアレンジしていることが多いです。新曲を発表する最初の場がだいたいライヴなので、できるだけメンバーの5人だけで楽曲が成立するようにも気をつけています。

-基本的に90年代のオルタナ感があるなぁと。

井戸:好きです(笑)。

-でも、ソロになると私小説的になるじゃないですか。

井戸:あ、そうですね。個人的な感じに。ソロのときは、自然発生的にできた曲をバンドの編成やライヴの再現性など気にせずにアレンジしています。

-ソロだとバンド・メンバー以外のいろんなミュージシャンとできるから楽しいのかなと想像したんですが、そうじゃないんですね。

井戸:一緒に演奏する楽しさみたいなのはなかったです(笑)。というのも、一斉に演奏したわけではなく多重録音でバラバラで録ってるから。どんどん音が重なっていくのを見てるので、僕が一番楽しかったかもしれないです(笑)。

-音源で完結してもよかったというだけあって、さすがイマジネーションに富んでますよね。アルバム・タイトルの"Kind of Blue"はどこからきたんですか?

井戸:Miles(Davis)の『Kind Of Blue』(1959年リリース)からとったんですけど、Milesがこの作品を出したときみたいな気合の入れ方ではなくて(笑)。アルバムの11曲を通して聴いてほしかったので、コンセプトがわかるようなタイトルにしました。収録曲の半分ぐらいができてきたときに、無意識に"青"をモチーフにしてる曲が多いことに気づいたんです。それでもう後半の曲は全部、青をモチーフにして作ろうと思って、"いろんな青=Kind of Blue"にしました。

Keishi:僕も結構そうやって色や情景で音楽を作っていくので、面白いですね。

井戸:色だけじゃなくて、気分のブルーも入れたり。あとは青春の青とか。

-Track.4「早春散歩」は冬の空気だし、Track.5「ときが滲む朝に」はほんとに午前6時な感じがします。

井戸:あ、そうですか?