Japanese
アマリリス
2016年08月号掲載
Member:二本柳 亮(Vo/Gt) 町田 千尋(Gt) 東雲 梓司(Ba) 佐々木 徹(Dr)
Interviewer:蜂須賀 ちなみ
-8月3日リリースの1st EP『Entertainment』もブラスやシンセの音がたくさん入っていますが、ワンマンで手応えを感じたからこそ、こういう作品を目指したのでしょうか。それとも、以前からこういう作品にしようと考えていたのでしょうか?
二本柳:どちらかと言うとポップスに進化していきたいと考えていたので、以前からこういう作品を作りたいと思っていました。最近、ブラック・ミュージックを聴くようになったんですけど、自分が好きだなと思ったものはやっぱり他の人にも好きって思ってもらいたいんですよ。そうするにはどうしたらいいかなって考えたときに、キャッチーなメロディのバックでそういう音楽を展開したらいいんじゃないかと思って。自分で言うのもなんですけど、僕は一発で耳に残るメロディを書くのが得意なんですよ。それで今作の構成的に、Track.1「ダ・カーポ」は今までのようなギター・ロック的な音作りの曲で、だんだんポップスになっていって、ラストのTrack.4「スパイス」になるともう完全にサックスありきの曲になっているという移り変わりを見せるようにしたんです。そうやって後ろで鳴っている音をポップスへと徐々に変化させていったら、自分の好きな音楽を浸透させることができるんじゃないかなと。これはたぶん自分にしかできないことなのかもしれないなって思っています。
佐々木:4曲ともすごく強い個性があるけど、曲同士で被っている感じがしないんですよね。ジャンルにとらわれていないというか、楽しくて聴きやすい、飽きが来づらい良い作品が作れたんじゃないかなと思っています。
町田:自分としては、前作『IRODORI』(2015年リリースの1stミニ・アルバム)のときよりもメンバーのことがわかっているからこそ今こういうアルバムができたのかなと。ひとりひとりの良いところを理解できたからこそ、それに応えるように自分も全力でやりました。
東雲:千尋の言うとおりこのバンドでいろいろなことができるなってことがわかったし、いろんな曲があっても一貫したことはできていると思っています。
-でもこれだけ曲が多様だと、演奏面で苦労した部分もあったのでは?
東雲:そうですね。やっぱり管楽器が入ってきたりすると、僕ら4人だけのときに通用していたことも"これじゃダメだ"ってなった曲があったりして。話し合いながら試行錯誤していきましたね。
二本柳:「Life is Beautiful」(Track.3)はビッグ・バンドに近い編成だったので特に大変でした。音楽的な理論もちゃんと勉強し直しましたし、レコーディング中にも作り直すべき箇所が見つかったりしたから"ごめん、ベースもう1回録り直そうか"ということもありました。だからずっとシビアではあったけど、良い意味でずっと音楽してましたね。
佐々木:音楽性が広がったぶん、レコーディングでは表現面で苦しんだこともありましたね。1年ぐらいCDを出せなかったので妥協をしたくなかったんです。それで思ったよりも時間がかかってしまいました。
二本柳:でも、いろいろな楽器を入れることによって"結局好きなのはこのメンバーだな"ということに改めて気づく瞬間があって。管楽器がたくさん鳴っている中でふと聴こえてくるベースの動きが面白かったり、"ドラムこんなことしていたんだ"って思ったり。みんなの良さを改めて実感できましたし、それはすごく良いことだったんじゃないかなと思っています。レコーディング中も"こんなことやっていたんだ、超カッコいいね!"って(メンバーのことを)いっぱい褒めました。みんなのこと好きなので(笑)。
佐々木:だからレコーディングは基本的にテンション高めでしたね。
-仲良しなんですね。そもそもバンドでの曲作りはどういう感じで進めているんですか? 二本柳さんがまずバンドに新曲を持ってきて......という感じ?
二本柳:うちのバンドはそういう作業はしていないんですよね。
佐々木:ちょっと特殊だよね。
-今回の曲はどんなふうに生まれたんですか? 例えば「ダ・カーポ」はこの4曲の中で最もギター・ロック寄りのサウンドにもかかわらず、クラシックの用語を使用しているという面白さがありますよね。(※D.C.(ダ・カーポ)=楽譜の冒頭からもう一度演奏することを指示する演奏記号)
二本柳:Aメロの次にBメロってやっている中で普通の流れだと飽きるなと思って、"このあたりで1回最初に戻ったらどうかな"という話になったんですよ。それで、"D.C"って叫んでから曲の最初に戻るという展開をやってみたらめっちゃよくて。そこから曲を膨らませていきましたね。吹奏楽部時代に培ったバックグラウンドがここまでハッキリ出てきたのは、バンドをやっていて初めてかもしれないです。
-そうやって4人でイメージを膨らませていく作り方なんですね。
二本柳:そうですね。だから効率はよくないんですけど(笑)。「ヒュールレイ」(Track.2)を作ったころはUKロックにみんなでハマッていたんですよ。それで"UKロックってなんで一発でUKロックってわかるんだろう"みたいな話をしながらスタジオに入ったときに弾いたイントロのギターからできた曲ですね。
佐々木:それである日、朝起きたら(二本柳から)"ヒュールレイって語感よくない?"ってLINEが来てたんです。
町田:あ、それ俺も覚えてる(笑)。
佐々木:(笑)で、"ヒュールレイって何?"って思って調べたけど出てこなくて。そしたら彼(二本柳)の造語だったんです。
二本柳:この曲は日常で抱え込んでしまった後悔を、着陸できずに海に落下してしまうロケットに喩えた曲なんですよ。"ヒュールレイ"は、そうやってロケットが進んでいく感じを表す擬音ですね。
LIVE INFO
- 2025.09.18
-
YOASOBI
キュウソネコカミ
LAUSBUB
DYGL
Mirror,Mirror
MONOEYES
終活クラブ
TOOBOE
THE SMASHING PUMPKINS
椎名林檎 / アイナ・ジ・エンド / 岡村靖幸 ほか
打首獄門同好会
the paddles / DeNeel / フリージアン
otona ni nattemo / 南無阿部陀仏 / ウェルビーズ ほか
- 2025.09.19
-
THE ORAL CIGARETTES
a flood of circle
UVERworld
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
たかはしほのか(リーガルリリー)
終活クラブ
あたらよ
Aooo
KING BROTHERS
bokula. / 炙りなタウン / Sunny Girl
The Birthday
- 2025.09.20
-
カミナリグモ
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
GRAPEVINE
This is LAST
LACCO TOWER
WtB
キュウソネコカミ
reGretGirl
岸田教団&THE明星ロケッツ
ASH DA HERO
THE SMASHING PUMPKINS
Miyuu
竹内アンナ
ぜんぶ君のせいだ。
PAN / SABOTEN
SHE'S
"イナズマロック フェス 2025"
LAUSBUB
渡會将士
Plastic Tree
ヨルシカ
cinema staff
Broken my toybox
あたらよ
大森靖子
04 Limited Sazabys / 東京スカパラダイスオーケストラ / ザ・クロマニヨンズ / 奥田民生 / ヤングスキニー ほか
ART-SCHOOL
AIRFLIP
"NAKAYOSHI FES.2025"
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
クジラ夜の街 / Dannie May / 終活クラブ / アオイロエウレカ(O.A.)
フラワーカンパニーズ
- 2025.09.21
-
ExWHYZ
HY
豆柴の大群
TOOBOE
カミナリグモ
LACCO TOWER
The Biscats
WtB
キュウソネコカミ
envy × OLEDICKFOGGY
Plastic Tree
Broken my toybox
ぜんぶ君のせいだ。
THE SMASHING PUMPKINS
アルコサイト
ART-SCHOOL
星野源
"イナズマロック フェス 2025"
岸田教団&THE明星ロケッツ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
竹内アンナ
GRAPEVINE
大森靖子
ACIDMAN / GLIM SPANKY / Dragon Ash / go!go!vanillas / Omoinotake ほか
LAUSBUB
Devil ANTHEM.
peeto
KING BROTHERS
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
超☆社会的サンダル / さとう。 / ルサンチマン / SENTIMENTAL KNOWING(O.A.)
PIGGS
- 2025.09.22
-
WtB
reGretGirl
OKAMOTO'S
古墳シスターズ
レイラ
Bye-Bye-Handの方程式
ビレッジマンズストア
Ryu Matsuyama
CENT
- 2025.09.23
-
水曜日のカンパネラ
ART-SCHOOL
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
リュックと添い寝ごはん
古墳シスターズ
Omoinotake
Kroi
TOKYOてふてふ
Plastic Tree
WtB
MUSE / MAN WITH A MISSION / go!go!vanillas
amazarashi
GRAPEVINE
YONA YONA WEEKENDERS
DYGL
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
Another Diary
adieu
竹内アンナ
Cody・Lee(李)
トゲナシトゲアリ
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.24
-
水曜日のカンパネラ
THE SMASHING PUMPKINS
ドミコ
UVERworld
Kroi
a flood of circle
Hump Back
shallm × sajou no hana
- 2025.09.26
-
This is LAST
the cabs
ドミコ
Age Factory
Aooo
Keishi Tanaka
MONO NO AWARE
トンボコープ
Base Ball Bear × ダウ90000
DYGL
OKAMOTO'S
SUPER BEAVER
otsumami feat.mikan
セックスマシーン!!
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.09.27
-
TOKYOてふてふ
amazarashi
アーバンギャルド
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
Academic BANANA
The Birthday / 甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ) / 志磨遼平(ドレスコーズ) / GLIM SPANKY / TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
センチミリメンタル
LAUSBUB
Awesome City Club
NEE × CLAN QUEEN
Plastic Tree
This is LAST
LOCAL CONNECT
YOASOBI
TOOBOE
MONO NO AWARE
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
豆柴の大群
reGretGirl
cowolo
コレサワ
ExWHYZ
レイラ
INORAN
MAPA
LiSA
mudy on the 昨晩
WtB
キタニタツヤ
"ベリテンライブ2025 Special"
藤巻亮太
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.28
-
ナナヲアカリ
NEE × CLAN QUEEN/サイダーガール × トンボコープ
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
TOKYOてふてふ
SUPER BEAVER
"いしがきMUSIC FESTIVAL"
cinema staff
ぜんぶ君のせいだ。
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
SPRISE
Plastic Tree
YOASOBI
リュックと添い寝ごはん
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
Age Factory
WtB
TOOBOE
mzsrz
Broken my toybox
古墳シスターズ
RAY
"ベリテンライブ2025 Special"
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.30
-
打首獄門同好会
Hedigan's
緑黄色社会
MONOEYES
Mirror,Mirror
ヨルシカ
"LIVEHOLIC 10th Anniversaryseries~YOU MAY DREAM~"
RELEASE INFO
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.22
- 2025.10.24
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号