Japanese
MOLE HiLL
2016年08月号掲載
Member:新 大作(Vo/Gt) にっぽ(Gt) tadaa(Ba) 440(Dr)
Interviewer:秦 理絵
-なるほど。結果的に『Time』はすごくバラエティ豊かな作品になるわけですけど、そこにはよりJ-POP的な感覚をバンドに取り入れたいというチャレンジがあったと。
新:そうですね。今回のアルバムで自分たちの可能性を広げていきたかったんです。自分たちだけでは見つけることのできない感覚を得るためにサポートしていただきました。
-阿久津さんにプロデュースしてもらうことで発見できたことはありましたか?
新:たくさんありました。僕の個人的なところで言うと、曲を作っていくうえでメロディの響き方ひとつをとっても、もっとこうすると広がりが出るよとか、すごくちゃんと教えてくださったんです。新しいアプローチの仕方をいろいろ教えていただきましたね。
440:ドラムで言うと今までの楽曲は4人のセッションで作る曲が多かったから、自分の手癖で叩いてる部分も多かったんです。それを阿久津さんと一緒にアレンジすることで、自分にないフレーズを発見できたんです。逆に"こんなにシンプルなリズムで大丈夫なんかな?"と思ったりもしたんですけど、楽曲ができあがったときに、"あ、こっちの方がヴォーカルがよく聴こえるな"っていう引き算の発見もありました。阿久津さんは僕が理解しやすいように、まず"こういうのどう?"ってデモ音源を作って聴かせてくれたんです。全体のリズムが変わることによって、メロディも聴こえ方が変わるんだっていうのをイメージしやすくしてくれて。だからドラムのニュアンスもすごく出しやすかったです。
tadaa:ベースも全曲のアレンジ・デモを送ってもらったんですけど、それがほとんど変わってなかったんですよ。実際に阿久津さんも"ベースはしっかり成立してる"っていうようなことを言ってくれはったんで。プロデューサーの目からそういうふうに見てもらえたのは、すごく自信に繋がりましたね。あと、デモで送られてくるベースの音がいちいちかっこよくて、それは音作りの参考にもなりました(笑)。
-阿久津さんはギタリストだから、ギターのにっぽさんは一番吸収するところが多かったんじゃないですか?
にっぽ:そうですね。コード感を大切にした方が良いっていうのはめちゃくちゃ言われました。バンドとしてはシンプルなコードがいいんですけど、ヴォーカルのメロディ・ラインに対して少しニュアンスを変えたり、複雑なコードを入れることによって、メロディがよく響いたりするんです。ギター・ソロも全部弾くんじゃなくて、いらない音を省いて、聴かせるところは聴かせられるようにとか細かく教えてもらいました。あとは阿久津さん、ギターがめちゃくちゃ上手いんですよ。デモにはサンプルとしてギター・ソロも入ってたんですけど、絶対に弾けないんです。僕もチャレンジもしてみたんですけど、ダメでしたね(笑)。
-今回のアルバムには、4人の鳴らす音以外にもピアノ、ストリングス、ブラスなどたくさんのウワモノが入ってるんですけど、それも意図的に入れていったんですか?
新:そうですね。これまでの曲をリアレンジしてレコーディングしていくうえで、いろんな楽器を新しく入れてみたいっていうのは最初から話してたんです。
440:こういうことをやったのは初めてですね。
-それによって、今まで以上に1曲ごとの個性を強くしていきたかった?
新:そうなんです。もともと僕らの曲にはいろんなタイプの曲があったと思うんですよ。これまでに作ってきた曲の中から自分たちでチョイスしてますが、作った時期ごとに色合いが固まってたりもするので。だから、阿久津さんにはその1個1個の楽曲の世界観をより広げてもらったっていうイメージですね。そしたら、結果としてアルバム全体がすごくバラエティ豊かになっていきました。
-ここからは1曲ごとに話を聞かせてください。まず「レンズ」は今回初めて収録された新曲ですけども、ピアノが印象的なジャズ・アレンジになってますね。
新:この曲のピアノは阿久津さんの力ですね。もともと楽曲を作ったときに、自分の中ではボヤ~ッとできあがってる世界観があるんですね。そのときからピアノの音は鳴っていたので、それを阿久津さんに伝えて形にしてもらったら、何も違和感なくしっくりきたっていうのは覚えてます。
-Track.6「message」は裏打ちのリズムが効いたレゲエ・アレンジも取り入れてて。
新:もともとのアレンジにもレゲエの雰囲気があった曲なんですけど、その要素をより強く入れていった曲なんです。みんな結構苦労したよね?
440:レゲエの叩き方を動画サイトで調べたんですけど、"ロックやったらこう来るやろ"っていうのとは全然違う展開なんですよ。僕の場合、シンバルを叩くときにキックをどうしても一緒に踏んでしまう。そういうのが身体に染みついているので大変でした。
tadaa:レゲエ特有のリズムなんですよね。もともとレゲエをやってる外国人は裏拍が表やと感じるぐらいの感覚でリズムを取りよるんですよ。それが全然慣れへんくて。普通に日本人らしく弾くと普通のロックになっちゃって、思ってた感じにならないんです。
にっぽ:その裏打ちの長さが絶妙なところなんです。長いけどシャープさも必要やし、みたいな。それを出すために"1回酒を飲もうか"みたいな感じでやりました(笑)。
440:そこはみんな苦労したんじゃないですかね。今までロックやとデカい音を鳴らしてなんぼやと思ってたんですけど、この曲でリズムの感じ方、音符をすごく意識したんですよ。ヴォーカルもだいぶノリが変わったりして。阿久津さんがよりレゲエに寄せたアレンジを提案してくれはったので、ここまでいくんやったら中途半端はかっこ悪いやろっていうのがあったので。ロック・バンドがやるレゲエをちゃんと表現できたと思います。
LIVE INFO
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
The Gentle Flower.
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
RELEASE INFO
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号