Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

MOLE HiLL

2016年08月号掲載

MOLE HiLL

Member:新 大作(Vo/Gt) にっぽ(Gt) tadaa(Ba) 440(Dr)

Interviewer:秦 理絵

-なるほど。結果的に『Time』はすごくバラエティ豊かな作品になるわけですけど、そこにはよりJ-POP的な感覚をバンドに取り入れたいというチャレンジがあったと。

新:そうですね。今回のアルバムで自分たちの可能性を広げていきたかったんです。自分たちだけでは見つけることのできない感覚を得るためにサポートしていただきました。

-阿久津さんにプロデュースしてもらうことで発見できたことはありましたか?

新:たくさんありました。僕の個人的なところで言うと、曲を作っていくうえでメロディの響き方ひとつをとっても、もっとこうすると広がりが出るよとか、すごくちゃんと教えてくださったんです。新しいアプローチの仕方をいろいろ教えていただきましたね。

440:ドラムで言うと今までの楽曲は4人のセッションで作る曲が多かったから、自分の手癖で叩いてる部分も多かったんです。それを阿久津さんと一緒にアレンジすることで、自分にないフレーズを発見できたんです。逆に"こんなにシンプルなリズムで大丈夫なんかな?"と思ったりもしたんですけど、楽曲ができあがったときに、"あ、こっちの方がヴォーカルがよく聴こえるな"っていう引き算の発見もありました。阿久津さんは僕が理解しやすいように、まず"こういうのどう?"ってデモ音源を作って聴かせてくれたんです。全体のリズムが変わることによって、メロディも聴こえ方が変わるんだっていうのをイメージしやすくしてくれて。だからドラムのニュアンスもすごく出しやすかったです。

tadaa:ベースも全曲のアレンジ・デモを送ってもらったんですけど、それがほとんど変わってなかったんですよ。実際に阿久津さんも"ベースはしっかり成立してる"っていうようなことを言ってくれはったんで。プロデューサーの目からそういうふうに見てもらえたのは、すごく自信に繋がりましたね。あと、デモで送られてくるベースの音がいちいちかっこよくて、それは音作りの参考にもなりました(笑)。

-阿久津さんはギタリストだから、ギターのにっぽさんは一番吸収するところが多かったんじゃないですか?

にっぽ:そうですね。コード感を大切にした方が良いっていうのはめちゃくちゃ言われました。バンドとしてはシンプルなコードがいいんですけど、ヴォーカルのメロディ・ラインに対して少しニュアンスを変えたり、複雑なコードを入れることによって、メロディがよく響いたりするんです。ギター・ソロも全部弾くんじゃなくて、いらない音を省いて、聴かせるところは聴かせられるようにとか細かく教えてもらいました。あとは阿久津さん、ギターがめちゃくちゃ上手いんですよ。デモにはサンプルとしてギター・ソロも入ってたんですけど、絶対に弾けないんです。僕もチャレンジもしてみたんですけど、ダメでしたね(笑)。

-今回のアルバムには、4人の鳴らす音以外にもピアノ、ストリングス、ブラスなどたくさんのウワモノが入ってるんですけど、それも意図的に入れていったんですか?

新:そうですね。これまでの曲をリアレンジしてレコーディングしていくうえで、いろんな楽器を新しく入れてみたいっていうのは最初から話してたんです。

440:こういうことをやったのは初めてですね。

-それによって、今まで以上に1曲ごとの個性を強くしていきたかった?

新:そうなんです。もともと僕らの曲にはいろんなタイプの曲があったと思うんですよ。これまでに作ってきた曲の中から自分たちでチョイスしてますが、作った時期ごとに色合いが固まってたりもするので。だから、阿久津さんにはその1個1個の楽曲の世界観をより広げてもらったっていうイメージですね。そしたら、結果としてアルバム全体がすごくバラエティ豊かになっていきました。

-ここからは1曲ごとに話を聞かせてください。まず「レンズ」は今回初めて収録された新曲ですけども、ピアノが印象的なジャズ・アレンジになってますね。

新:この曲のピアノは阿久津さんの力ですね。もともと楽曲を作ったときに、自分の中ではボヤ~ッとできあがってる世界観があるんですね。そのときからピアノの音は鳴っていたので、それを阿久津さんに伝えて形にしてもらったら、何も違和感なくしっくりきたっていうのは覚えてます。

-Track.6「message」は裏打ちのリズムが効いたレゲエ・アレンジも取り入れてて。

新:もともとのアレンジにもレゲエの雰囲気があった曲なんですけど、その要素をより強く入れていった曲なんです。みんな結構苦労したよね?

440:レゲエの叩き方を動画サイトで調べたんですけど、"ロックやったらこう来るやろ"っていうのとは全然違う展開なんですよ。僕の場合、シンバルを叩くときにキックをどうしても一緒に踏んでしまう。そういうのが身体に染みついているので大変でした。

tadaa:レゲエ特有のリズムなんですよね。もともとレゲエをやってる外国人は裏拍が表やと感じるぐらいの感覚でリズムを取りよるんですよ。それが全然慣れへんくて。普通に日本人らしく弾くと普通のロックになっちゃって、思ってた感じにならないんです。

にっぽ:その裏打ちの長さが絶妙なところなんです。長いけどシャープさも必要やし、みたいな。それを出すために"1回酒を飲もうか"みたいな感じでやりました(笑)。

440:そこはみんな苦労したんじゃないですかね。今までロックやとデカい音を鳴らしてなんぼやと思ってたんですけど、この曲でリズムの感じ方、音符をすごく意識したんですよ。ヴォーカルもだいぶノリが変わったりして。阿久津さんがよりレゲエに寄せたアレンジを提案してくれはったので、ここまでいくんやったら中途半端はかっこ悪いやろっていうのがあったので。ロック・バンドがやるレゲエをちゃんと表現できたと思います。