Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

オトループ

2015年11月号掲載

オトループ

Member:纐纈 悠輔(Vo/Gt) 吹原 賢吾(Ba/Cho) 小鹿 淳(Dr/Cho)

Interviewer:山元 翔一

-歌詞では共感を求めたり、今作では恋愛に関することひとつの軸にして、上手くいかない人と人の繋がりを描いたりとオトループの音楽の根底にあるのは、"人と繋がりたい"という欲求やその欲求の根源である"孤独"なのかなと。それはひとつひとつの歌詞からは直接見えてこないのですが、根っこの部分にある要素なのではと思ったのですが。

纐纈:まさに言ってくれた通りというか、孤独をテーマに曲を書いているところは確かにありますね。今作は自分の心の取扱説明書みたいなアルバムを作りたいっていうところからスタートしているんです。今までは、みんなどういうことを考えているのかなっていう視点からテーマを考えていたんですけど、今回は自分の取扱説明書を作るっていうことにフォーカスして。こういうことを言われると嬉しいだろうなとか、誰も気づかないところに気づいてもらえると嬉しいなっていうところか始まってすごくわがままに作ったんです。でもそれは、自分もみんなも同じように思うことだっていう確信があったんです。人間であるということで繋がっている部分があると思うんですけど、そういう深いところで共通して抱えているものを共鳴させたいって思うんですよ。でもそれを、ちゃんと自分のことを書くっていうテーマで作っていったんです。

-だから今作の視点はほとんど一人称なんですね。やっぱり歌詞を何より大切にされているんですよね。

纐纈:僕は歌詞がバンド、楽曲の中心だと思っていて。そこは誰にも負けないくらいの気持ちでいつも書いていますね。

-ちょっと乱暴な訊き方になってしまうんですけど、歌詞を書くうえで、1番重要視しているポイントは言葉にできますか?

纐纈:うーん......

吹原:纐纈が歌詞を書いている作業はよく見ているんですが、とにかく何度も書き直しているんですね。

纐纈:なんとなくいいことは絶対言いたくないんです。1曲1曲絶対的なテーマがあって、"こういう歌です"って簡潔に説明できてトンガっている曲にするっていうところを大事にしています。

-確かにそれぞれがどういうことを歌っているのかわかりやすいんですよね。全7曲がきちんと確立されていて、且つ一貫したまとまりが感じられます。あと、オトループはバンドとしての演奏力があってテクニカルなのにそこがメインにならずに、歌を引き立てつつ主張するっていう抜き差しがうまいなと思いました。

一同:ありがとうございます!

-みなさんいろいろ音楽を聴いてきて、経験してきたというところがあるのかなと思いました。吹原さんはスタジオ・ミュージシャンもされていましたしね。

吹原:はい。そうなんです、いろいろやってきて。歌を、歌詞を伝えたいと思っているのでそのためにはどうしたらいいかっていうのはいつもプリプロの段階から考えてます。一緒に合わせる前から歌詞は見せてもらっていろいろとイメージしていますし。

小鹿:今作のレコーディングのときは、ふたりがすごくいいギターとベースを弾くのでレコーディング本番に楽しくなっちゃってアドリブをガンガン入れましたね。結構しっかり意気込んで臨むんですけど、ヘッドホンから聴こえてくるギターとベースがかっこいいから"うふぉーっ!"ってテンション上がっちゃってアドリブを入れたのがそのままCDになっていますね。

吹原:みんなでブースに入って仮歌を聞きながら"せーの"で録音したので、なおさらですね。

纐纈:空気感を閉じ込めたいという意図もあって。基本的にはバッキングも含めて"せーの"で録るっていうのはこだわっていて。やっぱり全然違うんですよね、バラバラに録っていた時期もあったので。一緒に録り始めてから全然違いますね、それは気持ち的にも。

小鹿:纐纈がデモで持ってきたときにはもう1本くらいギターが入っているのも弾かなかったりするんですよ。"あれ? あのリード・ギター弾かないの?"って聞いたら"いや、いらないかなって思って"って。ライヴで3人だけで再現できるものを大事にしているというところはありますね。

纐纈:基本的には3ピースというのはすごく意識していますね。余計なものはどんどん引いていく、3人で表現できるものこだわっているというのもありますし、それが歌を引き立たせるということにも繋がると思いますし。

-歌に絶対的な自信があるからこそ、ここまでできるっていうのは伝わってきますね。いろんな音楽を聴いてきていればこそ、音を入れたくなりますし。

纐纈:それはサウンドがかっこいいからっていう判断で音を入れたくなると思うんですけど、そこはやっぱりいらないっていう結論に至るのは第一に歌があるっていうブレないものがあるからですね。

-わかりました。では今作について詳しくうかがっていきます。まず"カメレオンは何も言わない"っていうタイトルについて訊きたいのですが、この"カメレオン"というモチーフはどこから?

纐纈:最後にできたのがTrack.3の「無色透明カメレオン」っていう曲で、その"カメレオン"というワードがすごく引っかかって。それを単純に使いたいなってひらめいたんですね。それでカメレオンについてあまり知らなかったので調べてみたんですけど、すごく面白くて。すごく繊細な生き物らしいんですよ、まずエサは生きたものしか食べないとか、木の上でしかうまく生活できないとか、あとは体色変化ですよね。なんか繊細な人間みたいだなって印象を受けたんですよ。僕も自分のことを話すのが苦手っていうところもあってすごくリンクするところを感じて。みんな日常では周りに合わせて自分を変えたり抑えたりして、本当の想いは心の底にしまったままだったりするじゃないですか。それを代弁するようなアルバムになればいいなと思ってこのタイトルにしましたね。

-カメレオンを題材にした楽曲でthe pillowsの「ストレンジカメレオン」を思い出したんですけど。この曲は自分らしく生きること、自由を求めるが故に生じる孤独や生きづらさ、周りに順応できない苦しさやささくれ立った思いを描いているのに対して「無色透明カメレオン」は、周りに合わせて器用に生きることができてしまうが故の苦しさや自己の喪失を描いていますよね。そういうところも面白いなと思ったのですが、そのカメレオンが"何も言わない"ということですが。

纐纈:みんなカメレオンなんじゃないかと思っていて。"何も言えない"っていうよりは"何も言わない"っていう方がしっくりきたというか。普段は絶対何も言わないんだけど、実は思っているところがあって。そういう......

-ある種のシニカルさというか。

纐纈:そうですね。