Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

SHAKALABBITS

2015年10月号掲載

SHAKALABBITS

Member:UKI(Vo) TAKE-C(Gt) YOSUKE(Ba) MAH(Dr)

Interviewer:山本 祥子

-今までの曲もたぶん、UKIの頭の中には絵があったんだと思うんです。それがついに映像化されて、初めて覗けて、共有できる喜びね。

UKI:やっぱり他の監督に頼んだ映像は、気持ちが完全には同じじゃないからね。真逆くらいな勢いのときもあるし、それがまたMVとしては面白いんだけど。「神ノ街シアター」は私の頭の中にある絵をそのまんまワーッと出して、しかも想像以上のロビーを作り込めた。だから最初にチェックしたときはすっごいワクワクしたよ。いちいち不思議だった。

MAH:俺らは曲ができあがっていく行程とそんなに変わらないというか。映像を観終わっても、"あぁ、こんなシーン撮った撮ったっ"ていう感想だけど。UKIはあらすじから何から全部自分で描いてる分だけ、1番ビックリしてたよね。

TAKE-C:だってきっと、今までにないシンクロ率だもんね。

UKI:当然なんだけど、あ、これ知ってる!っていう。オーナーは佐藤梟さんを想定しながら書いてたし。ドーナツ売りも林勇輔さんが見えていたし、メンバーはそれぞれどういうふうな役でっていうのを思いながらいろいろ言葉を作っていったから。面白い、そのまんまだぁと思って。

MAH:監督、すんげぇ細かいのよ。"立ち位置はそこじゃない、ここだ"みたいな。

-UKIには正解が見えてるんだもんね。ちなみに、この曲を作ったのは最近?

UKI:いや、去年の秋冬かな。アレンジも含めてかなりカタチを変えて落ち着いたよね。

TAKE-C:うん。結構変わった。もう原形は思い出せないけどね。

-そっか。MVの至るところに参加してくれてるだけじゃなく、曲自体に年明けに挑戦した舞台"新宿版 千一夜物語"の要素を強く感じたから、新しめの曲なのかと思ってた。

UKI:舞台より前に曲はあったね。でも舞台の経験があったからこそ、梟さんや勇輔さん、新宿梁山泊のみんな、千一夜物語のメンバーと出会えたし、この歌詞が生まれたし、こういうカタチの曲になったので、あながち間違いではないというか。

-あれを経験してから、作品も、活動も、意識も、音も、俄然広がった気がするんだよね。

TAKE-C:うん。それはまったくなかったものが入ってきた実感が俺らにもあるから。やったことないことだらけだったからさ。

UKI:みんなで盛り上げようって気持ちやコンセプトは音楽フェスにも近いんだけど、やっぱりフェスは各々の活躍でしょ? 舞台ってそれぞれいろんなところから集まった人たちなのに、みんなで流れを作っているから、みんなが同じ気持ちに持っていかないといいものにならないんだっていうことがすごくわかって。その感覚は思いの外、新鮮だったなぁ。

MAH:あとはやっぱライヴだっていうことだよね。だから気合いと集中力がすごい。ドーナツ売りの林さんとか、袖で見てても、舞台上での立ち振る舞いがすごいんだよ。

UKI:本番直前まで大女優ゴッコしてるのに。"私、こんなんじゃできなーい"とかって。

一同:そうそうそうそう(笑)。

TAKE-C:自分は出てなくても舞台上ではストーリーが進行していくし、自分が出るときには自分がひとつのモードを作って、さらに次の人に物語を受け渡してる感じ。

UKI:誰かが放った言葉をキッカケに演奏が始まったりとか、言われた言葉を私が復唱するとか、そういうふうにバトンをみんなで繋ぎ合ってるみたいな舞台の作り方がね。

MAH:頭では理解してたけど、そこの意識はすごい変わったかも。演奏しててもその場その場のヒーローっているじゃん。ヴォーカリストが歌い出すまではバンドだし。メイン・テーマがある場合はもうタケちゃんがヒーローで、そこからAメロのUKIさんに手渡すでしょ。でまたギター・ソロになったらタケちゃんに手渡すとか。これまで俺は音量も含めて叩いてるときの感触でやってたけど、今はちゃんと次の場所へ持っていくための叩き方になってる。全員がそれをわかっていてやれてる感じ。

UKI:1曲の中で表情がよりクルクル変われるようになったし。それを受けての"私ですね、じゃあ私からあなたへ"っていうふうに、物語や景色を表現することにより集中できるようになって。それは結構変わったかも。ステージ上の動きとかもそうだよね。

YOSUKE:音は出てるけど、間だよね、きっとね。そこは信頼してないとできない。

MAH:今回のツアーでTrack.2「Catcher In The Rye」をやるために、UKIがタイトルを言って、音を出すまでの間を相当練習したし。あとバーンと終わって次の曲に入るタイミングとか。

-いや、舞台を経て作ったのかな?って思ったのは、今の話とも繋がるんだけど。この曲の緩急って、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏......っていう一般的な邦楽ロックの定義から生まれるものとは違うというか。より感覚を研ぎ澄ませて、そのフレーズに1番合う衣装やメイクや背景を4人で綿密に探して、ひとつひとつ音にして、結果として曲が展開しているような。

MAH:よくぞ気づいてくれた! 昔の俺は曲を作るとき、絶対偶数じゃなきゃイヤだったの。最初に出てきたギターの音色やリフは、どこかにもう1回出てこなきゃダメだったし。今回で言ったら、最後の方にラッパが鳴るじゃん。そんなの絶対許せなかったんだけど。舞台を経験して、今まで出てこなかった役者さんがいきなりとポンと登場しても、話の流れで必要ならば別にいいんだって、身を持って納得しちゃったからさ。

UKI:"体中のメッキ剥がれた君も"っていうところにも、ここにだけなんかメッキ剥がれたっぽい音入れようよとかって、あれやこれや考えて。