Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Chapter line

2015年03月号掲載

Chapter line

Member:小浦 和樹 (Vo/Gt) 藤 教順 (Ba/Cho) 宮内 沙弥 (Dr/Cho)

Interviewer:沖 さやこ

-藤さんの加入が、それほどまでにバンドに大きな変化をもたらした理由は?

藤:加入の話があってから音源をもらって、1度ライヴを観に行って。そのときの印象が、弾き語りがバンド・アレンジになったというか......聴き入るというか、いい意味で雰囲気が暗いライヴだったんです。でも僕がやりたかったのはそういうことじゃなくて。"一緒にやりたいと言ってくれるんだったら速い曲を作らない?""盛り上がれるライヴをする方向でいかない?"と提案したら、ふたりもそういう曲が作りたいと言っていて。それが変化のきっかけでした。

小浦:僕ももともと速い曲を作りたくなかったわけではなかったので、そこで挑戦してできた曲に嘘がなかったので。今もそれが違和感なくできています。おまけにそういう感じの曲がChapter lineみたいな感じにもなっていて......そういう意味でも(藤の加入で)ガラッと変わりました。だから僕は、バンドに素材を持っていって"どんな料理になるのかな?"という感覚で曲を持っていくんですよね。こういうアレンジにしたら僕が歌いやすくなるとか、僕から言わなくてもふたりが気づいてくれることが多いんです。それで作られた料理が美味しければ僕は満足。その素材を作った甲斐がある。

藤:わからないところは"ここはこういうふうにしようと思ってるけど、どう?"と細かいところまで訊きます。(小浦が)作ってきたものをそのままバンドでやったとしたら、ほぼバラードになると思うんです。そういう曲を無理矢理速くしたりして、彼のイメージに合わないようならば変える......というのを繰り返して、速い曲を作るようになっていきました。

-本当に大きな変化だったんですね。Chapter lineのアレンジのスキルが高いと思いました。2000年から2015年のギター・ロックを網羅している印象もあって。

小浦:ああ、そうなんですね。僕らはバックグラウンドがかなりばらばらで。僕は親父がフォーク・デュオをやっていたという環境で育ったので、アコースティックな曲を聴くことが多かったんですけど、みんなは違うんじゃないかな。

藤:僕ももともと父親がブルース・バンドをやっていて、中学のころにブルースとか歌謡曲とか、いろんなジャンルのベースを弾いていたんです。L'Arc~en~Cielで"ベースってかっこいい!"と思って、そこからメロコア・バンドをやったり......だから(小浦とは)全然違うんです(笑)。それで、沙弥もまた違って。

宮内:大学で軽音楽部に入ってドラムを始めて、その前まではクラシックしか聴いてなかったんです(笑)。それでバンドからソロ・アーティストまで、いろんなドラムをコピーして......自分が辿り着いたのは90年代の邦楽ロック、特にsyrup16gに衝撃を受けて。あとは雑食なので、その中で自分が気に入ったものの影響が出ているのかな、と思います。

-なるほど。この『夜が終わり』を聴いて、かなり高いバランス感覚を持ったバンドだと思ったんです。統一感があるのに、どの曲もアプローチが違うので。

藤:統一性があるのは、声や歌詞もそうだし、ヴォーカルが全部曲を作っているからだとも思います。それをいろんな方法でこっちで料理する。

宮内:1度はアレンジにいろんなことを詰め込むんです。どんな突拍子もないことでもとりあえず1回やってみて、無理ならやめて、また作り直して......を繰り返して。調理する時間は長いんですけど、そこから音を抜いて、いい塩梅になったら完成。だから気づいたらいろんなタイプの曲が生まれていたのかもしれないですね。

小浦:アルバムに入っている曲は、ベースが正式加入してからの曲がほとんどなんです。2014年はバンドが変わった年なので、『夜が終わり』は変化したChapter lineと、これからのChapter lineと、今のChapter lineを詰め込めたアルバムになりました。テーマを設けたわけではなかったんですけど、勝手に統一性が出たな......と思います。作品や曲が良くなるならなんでもやるぞ!と思って今回も作って。