Japanese
BOOM BOOM SATELLITES
2013年01月号掲載
Member:中野雅之 (Ba/Prog) 川島道行 (Vo/Gt)
Interviewer:石角 友香
-曲順のせいもあると思うんですが、今回、スケール感があってオーガニックできれいな曲が「SNOW」とか、「EMBRACE」「NINE」などで象徴的だと思うんですが、「SNOW」は前半に配置されているせいか、描かれている世界観は、迷いもあるがまま描かれているなと感じまして。光はあるけど、この曲の主人公はそこに這い上がれないというか。
川島:そうですね。あれはアコギと歌が最初にあった曲で、曲調がリリックを持ってくるところは同時進行であるわけですけど。かつ、それはこの時代というか、状況で聴いてほしい音とも思っているわけで、その相互関係でフレーズを選んだり、世界観を描くので、きっとその……混沌としたムードの中にも、光を求めて力強く生きなければいけない今の状況を描こうとしたんだと、後づけでは解説できるんですけど(笑)、作ってる時はもっと感覚的に書いてる部分が多いんですよね。後半にビートが入ってくるアレンジメントが出てきた時にはやっぱり勇気づけられるし、いかに混沌としたムードであっても、音楽が結論づけてくれる。結局は曲が結論づけてくれるっていう。だからすごくいい曲だと思ってるんです。
-そうですね。曲の中でストーリーを体感できるというか。これまでもロックとダンスの融合云々を超えて、もっと深い表現まで到達していたと思うんですが、今回はいい意味でさらにリアリティの重みと、物理的な機能性が絶妙に同居してる印象があります。
中野:いつもそれを目指してるんですけどね。機能性だけの音楽に物足りなさを感じることがある時もあるし、逆に機能性に徹して潔くそしてトレンディで使い捨てっていう音楽のカッコ良さもあるわけで。だけどそれだけじゃ足りないし、自分がアウトプット側にまわった時には、やっぱり全部の感動があるものを求めてしまうところがあって。なおかつ、機能もある、フィジカルに体を動かすことによって得られる感情の動きっていうのも実際存在すると思うから、いつもそういうものを目指してやっていて。でもそれが手法として見られてしまうことも僕たちの場合はあって。だから“ロックとダンスと”って言われると、いちばん嫌気がさす(笑)。“いや、そんな言葉使い、15年古いよ”みたいな。
-実際、15年以上前からやっていることだし。
中野:そう。自分たちの目線はそれより飛び越えたところでずーっとやってて、より完成度の高い音楽を目指していて、『TO THE LOVELESS』はそこを突き詰めてやったアルバムで。でも今回はコンセプトなしで作り始めて……アルバム作るっていうアタマが持てないから、曲単位で向き合うしかなくて。いい曲を作ろう、そしてその曲がどうなりたいかってことを最優先することで、なんとかやっていったので、なんていうか、エゴから解放されたところがあるのかなって。その、音楽家としてのプライドみたいなものと関係のないところでいい曲を作るっていうことができたかなぁって思いますね。
-そのエゴって、もう少し具体的に説明できますか?
中野:いや、いろんなものがあると思いますよ。やっぱり自分の人生と同じ重みのプライドとか、自己顕示欲的なものもあるだろうし、まだ聴いたことのないものを聴きたい、作ってみたい、それが両方入り乱れて押し寄せてくるようなものだったりとか……それで今までやってこれた部分は実際あったし。
-エゴからの解放と関係あるかどうかわかりませんが、『EMBRACE』のリリックに“end all my dreams”(訳:自分の夢を終わらせるんだ)というフレーズがあって気になったんです。
中野:まぁ、そういう意味だけじゃないけど。自分の中にあるネガティヴな一面とかもあるし……何をするにせよ言うにせよ、“必要とされてないんじゃないか”っていうところにスポっと落ちることもあれば、そこからの生き方、その選択は自分の手の中にあるし、明日どう生きるのか?とか。だから右往左往して生きてるわけで。どうですか?(川島に)
川島:うん。こういうエゴだとか、人間の真理に対しての会話はするんですよ。そこに向き合って進んでいくことことがすごくむずかしいことでもあるんですけど、そういう話をしてるうちに曲がバッと出てきて。歌詞においてもそうなんですけど、そういうことがあって物語の中に言葉が1コ1コ落とされていくので……。
中野:だから“反省文”なんだよね(笑)。“またこんなこと考えてしまいました”。
川島:でも、それが創作の糧だし、原動力だと思います。よりよい明日になるために音楽があってほしいと思うし、作ってる時に少しずつ僕自身が心を開くことで、人がその音楽に身を委ねられる、そういうことがあり得るんじゃないかと思うので……そうした僕たちの会話が自然とフレーズに落とされていってるんだと思います。“落とさなきゃ”と思って反省文を書いてるわけではないですけど(笑)。
-そりゃそうですよね。今回、必然的に今までと違う作り方になったということですが、その中で手応えがあったアプローチはありましたか?
中野:どの曲も何かポイントはあるんですけど、例えば「ANOTHER PERFECT SKY」だったら、メロディ使いが新鮮……歌い出しのちょっと不安定なところから突き抜けていく流れとか、半音使いとか多いし、ちょっと変わったメロディだけど生理的に合う。「EMBRACE」の鋭いファルセットは“ファルセットでこんな強さが出るんだ”っていうのを自分で知って驚いてる。ロックのそれ、というか。
-人の声の情報量ってすごく多いですからね。
中野:それは改めて思いますね。CDやレコードを買う動機の半分ぐらいはそれなんじゃないかな。人の声から情報量を引き出して、その人を感じるっていう。だから録音は川島くんの口元が見えてくるかどうか?っていうところでマイクの距離だったり、種類だったりは気をつけたんですよ。
-そして今回、注目のトピックとしてTHE BEATLESの「HELTER SKELTER」のカヴァーが収録されていますが、これは自発的に“カヴァーをやってみよう”っていう発想で?
中野:いや、“カヴァーをやってみよう”……とても生臭い話(笑)。
-ははは!
中野:でも生臭い話のままやらないですよ、僕たちやっぱり音楽を真剣にやってるから。“カヴァーとかやったらいいじゃん”とか“有名なフレーズをサンプリングしたらいいじゃん”、それをきっかけに聴いたことのないファン層に、みたいな発想は当然、周りのメーカーや事務所の人でも普通に言うことで。もう僕たち大人だから、“はいはい。そうですねー”つって(笑)。“じゃあ前向きに考えます”と。でもやるからにはそのゲームに勝ちたいっていうか、マイナーなものをわざわざピックアップするとか、隠れた名曲をやるとかいう方法もあるけど、なんか“ガチでやるか!?”っていう。そっちのほうがカッコいいかなと思えて、その賭けに出たんですよ。そうしたら人が作った曲を媒介にして自分たちの音楽性のオリジナリティというか特性というか、音楽に込めているものがよりわかりやすく前面に出てきたから、初めてカヴァーやったけど、うまくいったなって思いますね。
-そしてこのアルバムを携えたロング・ツアーのファイナルには初の武道館公演がありますが、そこを目指してきたバンドではない、ですよね。
中野:(笑)。目指しては確かにないですね。でも前回の幕張イベント・ホールの時もステージやアーティストを遠くに感じる単純なエンド・ステージのライヴより、もっとお客さんと近いところでライヴをやりたいっていうのを関わる人が汲んでくれて。武道館がどういう形になるか今ここでは言うことはできないんですけど、スタンドにいるお客さんもちゃんと僕らがそこに向けて音楽をやっているっていうのはちゃんと体感して帰る、そういうものを目指してやろうとしてます。たぶん、何回もやることじゃないんで、もしかしたら最初で最後かもしれないし、来たすべての人にとって、人生の中でもかなりスペシャルな体験をする日にしなきゃいけないなと思ってるので、楽しみにしていてほしいです。
LIVE INFO
- 2025.09.03
-
YOASOBI
DIRTY LOOPS
WurtS × なとり
THE YELLOW MONKEY
- 2025.09.04
-
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
とまとくらぶ
マカロニえんぴつ
DIRTY LOOPS
ハンブレッダーズ
終活クラブ
a flood of circle × 金属バット
TOOBOE
神はサイコロを振らない
- 2025.09.05
-
Age Factory
GOOD BYE APRIL
fox capture plan
水曜日のカンパネラ
大森靖子
セックスマシーン!!
YOASOBI
JYOCHO × 長瀬有花
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
KING BROTHERS
DIRTY LOOPS
EGO-WRAPPIN' / Original Love Acoustic Session
秋山黄色
ぜんぶ君のせいだ。
This is LAST
WtB
神はサイコロを振らない
PENGUIN RESEARCH
Bentham / Yobahi / WELL DONE SABOTAGE / Loojy
- 2025.09.06
-
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
Creepy Nuts
eastern youth
Broken my toybox
青木陽菜
9mm Parabellum Bullet / 眉村ちあき / 浪漫革命 / THE BOHEMIANS ほか
Appare!
カミナリグモ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
藤沢アユミ
大森靖子
なきごと
"TREASURE05X 2025"
ADAM at / TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍
セックスマシーン!!
ぜんぶ君のせいだ。
TOOBOE
YOASOBI
NANIMONO
KING BROTHERS
Victoria(MÅNESKIN)
Ryu Matsuyama
SIX LOUNGE / TENDRE / ハナレグミ / 日食なつこ ほか
WtB
SCOOBIE DO
NakamuraEmi
りぶ
優里
PIGGS
- 2025.09.07
-
Girls be bad
Broken my toybox
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
This is LAST
レイラ
WtB
ナナヲアカリ
豆柴の大群
TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍 ほか
ヨルシカ
eastern youth
大森靖子
GOOD ON THE REEL
Aooo
"TREASURE05X 2025"
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
TOOBOE
the cabs
心愛 -KOKONA-
Keishi Tanaka
KING BROTHERS
Mellow Youth
cinema staff
OAU / LOVE PSYCHEDELICO / 大橋トリオ ほか
"くさのねアイドルフェスティバル2025"
渡邊一丘(a flood of circle)
ぜんぶ君のせいだ。
りぶ
ART-SCHOOL
HY
優里
SILENT SIREN
[激ロックpresents"Burning Blue vol.5"]
- 2025.09.08
-
レイラ
JACK'S MANNEQUIN
fox capture plan
- 2025.09.09
-
Age Factory
THE GET UP KIDS
Hump Back
YOASOBI
打首獄門同好会
9mm Parabellum Bullet
JACK'S MANNEQUIN
"LIVEHOLIC 10th Anniversaryseries~奏・騒・壮!!!Vol.4~"
- 2025.09.10
-
Aooo
Hump Back
ハンブレッダーズ
This is LAST
The Birthday
パーカーズ × 浪漫派マシュマロ
とまとくらぶ
THE GET UP KIDS
打首獄門同好会
- 2025.09.11
-
Bye-Bye-Handの方程式
YOASOBI
The Birthday
w.o.d.
MONOEYES
THE GET UP KIDS
TOOBOE
鶴 × ONIGAWARA
- 2025.09.12
-
Aooo
ナナヲアカリ
神聖かまってちゃん
TOOBOE
w.o.d.
ビレッジマンズストア
YOASOBI
THE BOHEMIANS × the myeahns
the band apart (naked)
Rei
Awesome City Club
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series~この声よ君の元まで!!〜"
- 2025.09.13
-
cinema staff
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / sumika ほか
神はサイコロを振らない
The Birthday
AIRFLIP
神聖かまってちゃん
This is LAST
GRAPEVINE
佐々木亮介(a flood of circle)
四星球 / 藤巻亮太 / eastern youth / 踊ってばかりの国 ほか
Creepy Nuts
KING BROTHERS
崎山蒼志 / moon drop / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / ExWHYZ ほか
"ナガノアニエラフェスタ2025"
WtB
PIGGS
TOKYOてふてふ
LACCO TOWER
安藤裕子
GOOD BYE APRIL
The Biscats
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
wacci
- 2025.09.14
-
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
AIRFLIP
TOOBOE
THE BOHEMIANS × the myeahns
flumpool / 三浦大知 / コブクロ / C&K
ガガガSP / GOING UNDER GROUND / 日食なつこ / LOVE PSYCHEDELICO ほか
ナナヲアカリ
WtB
Academic BANANA
Creepy Nuts
打首獄門同好会 / GLIM SPANKY / yama / bokula. ほか
KING BROTHERS
"ナガノアニエラフェスタ2025"
センチミリメンタル
ぼっちぼろまる
SIRUP
Maica_n
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
Mirror,Mirror
- 2025.09.15
-
セックスマシーン!!
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
WtB
ビレッジマンズストア
Kroi
GRAPEVINE
Appare!
TOKYOてふてふ
緑黄色社会 / 04 Limited Sazabys / キュウソネコカミ / Hump Back ほか
羊文学
PIGGS
DYGL
THE SMASHING PUMPKINS
FOUR GET ME A NOTS
Bimi
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
FIVE NEW OLD
eill
UNFAIR RULE / Blue Mash / ペルシカリア / ポンツクピーヤ
アーバンギャルド
NOIMAGE
- 2025.09.16
-
THE BOHEMIANS × the myeahns
MONOEYES
Aooo
コレサワ
Laughing Hick / アンと私 / つきみ
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series〜NEWIMAGE〜"
RELEASE INFO
- 2025.09.03
- 2025.09.04
- 2025.09.05
- 2025.09.06
- 2025.09.09
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ExWHYZ
Skream! 2025年08月号