Japanese
redmarker
2024年06月号掲載
Member:いっ太(Gt/Vo) 斗夢(Ba) サネトモ(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
2022年5月にスタートし、昨年には自身の企画ライヴを立ち上げ、"出れんの!? サマソニ!? 2023"を通過し"SUMMER SONIC 2023"のO.A.として出演、また様々なサーキット・イベントなどにも出演するなど勢いを増しているredmarker。90年代オルタナ/グランジの香りをさせつつ、キャッチーなポップ・パンクやインディー・ロックを3ピースならではの鋭いアンサンブルで聴かせるredmarkerが、1stアルバム『redmarker (the red album)』をリリースした。やっていることはちょっとひねくれているが、何かにとらわれることなく、思うままに音を形にした衝動感がまっすぐ突き刺さる内容で、THE BEATLESで言えば"ホワイト・アルバム"(『The Beatles』)、WEEZERで言えば"青盤"(『Weezer』)のような、バンドにとってシンボリックな作品になるアルバムだ。インタビューは初めてという3人に、音楽性やアルバムについて話を訊いた。
-まずはバンドの成り立ちからおうかがいしていきたいのですが、まだ結成から2年と間もない感じですよね、どんなふうにスタートしているんですか。
いっ太:ベースの斗夢と僕は高校が一緒で、軽音部でやっていて。卒業して一緒に音楽系の専門学校に入学したんですけど、そこでドラムのサネトモと出会ってバンドをやろうかとなりました。
-いっ太さん、斗夢さんは高校の軽音部ではどんなバンドをやっていたんですか。
斗夢:オリジナルもやってましたね。
いっ太:あとはNIRVANAとかもやってました。その頃は英語の歌しか歌いたくねぇみたいな感じで。
-みなさんの世代で高校時代にNIRVANAのコピーをするバンドってあまりいないんじゃないですか。
いっ太:全然ウケなかったです(笑)。でも好きだったし、思春期だったからたぶん、人と同じことをやりたくなかったみたいなところもあって。
-サネトモさんも高校時代からバンドをやっていたんですか?
サネトモ:そうですね。その頃は重い、メタルっぽいものをやってました。ウケないやつです(笑)。
-専門学校で出会って、なぜこの3人で結成することになったんですか。
いっ太:サネトモは顔がかっこ良かったので、声を掛けたんです。入学式のときにドラマーいねぇかなって感じで探していたら、"あいつかっこ良くね?"となって。そのときはドラマーかどうかもわからなかったですけど、ドラマーだといいねって斗夢と話していて、いざ声を掛けてみたらドラマーで、パートも揃ったしすぐにスタジオに入ろうという。で、音を合わせたらめちゃめちゃ良くて。
サネトモ:学校のロビーみたいなところでナンパされましたね。いっ太が作った曲を聴かされて、"こんなのやってるんだけど"って。いいやんと思いました。
-いい巡り合わせでしたね。それぞれのルーツというのはどうなんですか? 実際一緒にやってみて近い感覚はあったんですか。
いっ太:僕はMr.Childrenですね。小学生の頃はミスチル(Mr.Children)だけ、それ以外の音楽は聴かないっていうくらいで。ミスチルってキャリアが長いバンドだから、僕が小学生の頃にはすでにたくさん曲があったんですよね。それを聴いてたら日々終わっていくので、ずっとミスチルを漁って聴いてました。
サネトモ:僕は、Crossfaithかな。中学生まではそんなにバンドのものを聴いてなかったんですけど、高校生くらいから聴き始めて、そこからONE OK ROCKとかラウド系にハマりました。ドラムは小学生くらいのときに出会っていたんですけど。
いっ太:僕も高校のときはサネトモと同じようなバンドを聴いていましたね。だから始まりは違うんですけど、好きな音楽は一緒という感じです。
斗夢:自分はバンドを始めたのが高校時代で、いっ太と出会ってからだったんですけど、そこで初めて合わせたのがNIRVANAの曲だったので、ルーツというか思い入れのあるバンドというとNIRVANAなんですかね。
-いっ太さんが曲作りを始めたのはいつ頃からですか。
いっ太:小学校のときに伝説の曲を1曲作って、中学校のときも1曲作って......みたいなペースでやっていて、サネトモに会ったときに聴かせたのは、マジでバンドをやりたいなと思って作っていた曲でした。まずこういうメロディでって歌から作るんですけど、アレンジについてはベースとドラムのことはよくわからないので丸投げという感じで。あまりそこまでこだわってないです。
サネトモ:送られてくるデモはベースとドラムは簡単な、8ビートの感じで。
いっ太:曲として成り立つくらいの感じですね。あとはやってくれという。
-そこからアレンジについては主に3人でスタジオでやっていくんですか。
いっ太:そうですね。
-結構アナログな作り方をしているんですね。
いっ太:そうですね、今はいい感じにミックスしてます。最近はデモを作り込むこともあれば、シンプルにスタジオでバッと合わせたり、先にスタジオで生まれることもあったり。DTMを始めたのは専門学校に入るタイミングくらいで、パソコンとか嫌だったんですけど、これだと早いなって思いました。その場その場の方法でやってますね。今3人で合わせちゃったほうが楽だなってときは、じゃあこんな感じでとか伝えてやったり、これはうまく伝わらないだろうなというときは、家で作ったり。
-3人で最初に作った曲ってどういう曲ですか。
いっ太:最初は、「paranoia」(2022年5月配信リリースの1stシングル)ですかね。あれはredmarkerが始まる前から作っていた曲で。
サネトモ:最初にいっ太に聴かされたのが「paranoia」と「popstar」で、2曲ともジャンルが違ったので、いいなと思ったんですよね。
-こういうバンドになりたい、こういう音楽をやりたいというヴィジョンは結成時にあったんですか。
いっ太:最初にスタジオで何を合わせるかっていうときに、まずNIRVANAやAge Factoryをやろうとなって。Age Factoryはふたりに教えてもらったんです。スタジオ練習までに曲を覚えるなかで俺もめっちゃハマって。だから3人共通していいなっていうバンドは、Age Factoryですね。編成も同じだし、意識もしていると思います。
-歌心があるバンドですしね。
いっ太:Age Factoryを聴いて、日本語で歌うのがいいなってなったんです。それまで英語で歌っていましたけど、英語ができるわけでもなくて、ただ日本語でどうかっこ良く伝えられるかがわからなかったんですよ。Age Factoryを聴いて、日本語でもめちゃくちゃかっこ良くできるんだってわかって、自分たちも日本語でいこうとなりました。
-日本語で歌詞を書くようになると、より歌詞へのこだわりが出てきそうですが、どういうことを大事にしていますか。
いっ太:僕が全部書いているんですけど、今の若い子ってあまりお説教みたいな、ど根性みたいな歌は好きじゃないと思うんです。だから響きはチャラく、でもちゃんと聴けばめっちゃ核心的なことを言ってるみたいな歌が良くて。今の時代に合わせつつも、俺の小言をチャラく歌ってる感じです。ふざけてるなって感じる人はそれでいいし、ちゃんと聴いてくれる人は実はこういうことなんだなと思うくらいがちょうどいいですね。
-アレンジ面についてはどうですか。アルバムは結構幅広い内容で、それでいて、3ピースらしくいい塩梅で引き算ができているアレンジだと感じているんですけど、そこはやりすぎないようにとか、さじ加減を見ながら組み立てているんですかね。
いっ太:大したもんじゃないんですけど、いい意味で"適当"なんですよね。まずは直感でやってみて、今レコーディングしてくれているエンジニアの人はやりたいことを汲んでくれて、俺がなんとかするからって言う人なので、信頼していて。直感的にパッとバンドで合わせて、そのままのアレンジでレコーディングをして、蓋を開けてみたら、それこそ引き算された洗練された感じになっているんです。今のところはうまくいってるかなと思います。
-そんな感じなんですね(笑)。
斗夢:シンプルがいいんですよ。難しいと弾けないし、シンプルなほうが弾いてて気持ちがいいし、ライヴでも楽しいですしね。
-今回のアルバム制作はいつ頃からスタートしているんですか。
いっ太:昨年末くらいです。前作の『on the edge』(2023年リリース)というEPまでは、自分らでよくわからないままやっていて。今の時代、サブスクで聴けないと広がっていかないので、とりあえずこんなバンドやってますというのを、自分たちでソフトで作ってやっていたんです。クソみたいな音源でしたけどね。でもお金もないしレコーディングもできないので、いったんこれで出そうというものだったんです。最近ようやくレコーディングできるようになってきて、そうなると新しい曲と既存曲との差が激しくなってしまって、前に出した曲はいったん消そうと。でもいい曲もあってもったいないから、それを再録しつつ、新しい曲も作ってアルバムにしようという感じだったんです。既存曲が半分くらいあるので制作としてはサクサク進んでいました。
-最初にサネトモさんに聴かせた「popstar」もアルバムで再録となりましたが、生まれ変わった感じですかね。
いっ太:音がいいですね。当時は、音が悪くても曲がかっこ良ければ良くねぇ? と思っていたんですけど、音楽を知れば知るほど音が大事だなって。あとは当時は打ち込みでやるしかなかったんですけど、ドラムも生で録ってます。サネトモが叩いたものができたときは、マジで嬉しかったですね。
-「popstar」などは今のリアルなポップ・パンク・サウンドっていう感じですね。
いっ太:そのあたりも特にこういう感じでってエンジニアの人とは話さないんですけど、感覚的にわかってくれていますね。
LIVE INFO
- 2025.10.27
-
YOASOBI
錯乱前戦
Damiano David(MÅNESKIN)
- 2025.10.28
-
終活クラブ
SIX LOUNGE
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
吉澤嘉代子
藤巻亮太
超能力戦士ドリアン
サニーデイ・サービス × NOT WONK
リュックと添い寝ごはん
- 2025.10.29
-
吉澤嘉代子
Damiano David(MÅNESKIN)
amazarashi
キュウソネコカミ
moon drop
怒髪天
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
RELEASE INFO
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号









