Japanese
アルコサイト
Member:北林 英雄(Vo/Gt) 小西 隆明(Gt) 濵口 亮(Ba) 森田 一秀(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
大阪在住4ピース・ロック・バンド アルコサイトが、前作から約3年ぶりの全国流通盤となる1st EP『思い出に変わるまで』をリリースした。コロナ禍の2年、連続配信シングルを発表し、ストレートでハイボルテージなロックから新しいタイプの曲まで、バンドの武器と新しい魅力とを磨いてきた。ライヴができないフラストレーションをも原動力に、丁寧にその言葉やアレンジを積み重ねながら制作した『思い出に変わるまで』はまた、シングル時からさらに前に進みながら、その足跡を確かに刻んでいく曲が収録されている。見過ごせない感情や衝動、失いたくない思いやライヴやロック・ミュージックへのロマン。その力を最大限輝かせた曲が並ぶ。迸る熱を感じてほしい1枚だ。
-2020年からコンスタントに配信シングルをリリースしてきて、今回さらに新たな4曲でEP『思い出に変わるまで』がリリースとなります。コロナ禍という状況で、バンドとしてはどのように活動を進めていこうと考えていましたか?
北林:コロナ禍となってライヴハウスでのライヴが思うようにできなくなったりしたなかで、どんなふうに活動をしていこうかということで。ベースの濵口が映像やデザイン関係で、ライヴハウスで働いていることもあって、まずは配信ライヴをやってみようとか。配信でシングルをリリースしてみようという話になっていきましたね。
-アルコサイトとして初めての試みが多い時間ですかね。
北林:そうですね。今まではCDをリリースして、ライヴハウスでライヴをやって。CDも流通盤として、CDショップで置いていただくことを当たり前にやらせてもらっていたので、配信というものは、新たな挑戦でした。
-こういう状況でどんな曲を作りバンドとして何を発するかというのを、4人で話すことは多かったですか?
北林:今まではひと月5、6本やっていたライヴが1本もないくらいの時期があったり、スタジオにもあまり入れない時期が多かったので。個人で連絡を取り合って考えたりする時間が多くなりましたね。どういう音楽をやりたいのかとか、どういうライヴをしていきたいかを改めて話し合える期間になったかなとは思います。楽曲面で言うと、今だからこそ思うことや新しい表現のアプローチと、自分たちの武器であるストレートな歌詞やサウンドとのバランスを、保ちながら発信できる楽曲になったかなと感じてますね。
小西:曲作りに関してもそうなんですけど、こんなご時世やからこそ今までできなかったことや今までと違う角度からの曲作りとか、新しいことを取り入れて、発信できたらという感じでしたね。
-配信リリースされたシングルだと、「さよなら、桜桃の花」(2021年4月リリース)などは新しいタイプの曲でしたね。
北林:そうですね。ああいうしっとりした曲で、恋愛のことをテーマにした曲は僕らとしては新しい試みでした。ライヴが思うようにできないなかで、ライヴでみんなと歌うというよりは家で、ヘッドフォンで聴くとか、いろんな場所でひとりで聴くことが多いかなともメンバーで話して。アルコサイトとしても、新しい楽曲を出せたなというのはありました。
-アレンジ面でもいつもとは違った観点で。
濵口:1曲作り上げるのに、いつもより時間がかかりました。いろんなパターンをやってみて。いつもスタジオで、ボイスメモで録って、そこからDTMでプリプロをする流れなんですけど。1回フル尺ができて、それを客観的に聴いてみて、どうかというのを何度も繰り返してやっと完成みたいな感じだったので。今までライヴにフォーカスをして曲を作ることが多かったんですけど、今回は、みんなにイヤフォンやヘッドフォンで聴いてもらうのを前提に作る流れやったので、そこが変わるだけで制作の仕方とか、マインドもだいぶ変わるなというのは思いましたね。
-なかなかスタジオにも入れない時期もありましたが、ドラマーの森田さんは、弦楽器と違って実際にスタジオで叩いて作らないと難しいところもありそうですよね。
森田:スタジオで実際に音を出して作るのもそうなんですけど、ライヴで実際にお客さんの前で演奏してみて、改めて自分で感じることも多かったんですよね。その機会がないとなって、今回このコロナ禍でメンバーみんな、DTMをしっかりできるように強化した時期でもあったんです。僕自身もDTMをする際に、ドラムを打ち込みで作ったりするんですけど、そのドラムの打ち込みの勉強に時間を割くことができて。これまでスタジオで実際に音を出さないとわからないところとかが、DTMでもできるようになって、個人的にはこの期間、勉強ができて良かったかなと感じています。
-制作については、いろんなことを試す時間ができた感じですね。曲を書く北林さんは、シングルを重ねてきて、今回のEPへというなかで、自分自身でテーマにしたことはありますか?
北林:配信でまず「世界が終わる夜に」(2020年)をリリースして、そのあとに3連続でリリースをして、そろそろ流通盤をリリースしたいねという話になって曲を作り出したんですけど。僕の楽曲の持ち味にあるわがままさや、今回のEPのタイトル"思い出に変わるまで"にあるように、忘れたくないことや、普段学校や社会にいると大声で言えないようなことをロックに落とし込んで叫べるような、そういう楽曲を作るのが僕の持ち味かなと思ったんです。そんなことを客観視しながら、自分のやりたいことを感じることができた2年やったので、より精度の高いものを作っていこうというのはありました。
-今回の4曲では、どの曲が最初に形になっていったんですか?
濵口:「オリオン」じゃない?
北林:「オリオン」は今までで一番くらい、作曲の部分でも作詞の部分でも書き直しましたね。作曲の部分では、テンポが変わるとかいろんな変化があるので、そういう部分を何度も何度も試したり。これは僕のわがままが出ているんですけど、普通のロックにしたくないなみたいな、このままやったら普通のいい曲で終わっちゃうなというのがあって。制作過程でかなり話し合いましたね。
小西:特にテンポ・チェンジをするというのは、最初にはなかった案で。でも英雄に明確なヴィジョンがあって、こうしたいああしたいってのがコロナ禍を経てより明確になってきたと思うので、こっちも、その意図を汲んでできるようになったかなというのはありました。
-リード曲でMVにもなっていますが、ストレートでいながらとてもドラマチックな曲ですね。作曲段階から、結構情景が浮かんでいた感じですか?
北林:若者ならではのふつふつとした感情とか、わがままさとか、それでも前に進むという決意を表したかったんです。感情の起伏というのを、作曲部分で表現したかったのでそれはできたかなと思います。
-10代ならではの、無鉄砲でいてピュアな感情が描かれた曲でもありますよね。今なお、北林さん自身そういう感情が自分の中に居残っている感じがありますか?
北林:今回はそういうものにフォーカスを当てたくて、制作段階からそんな話はしていましたね。僕は今25歳ですけど、僕よりも若い学生の方がど真ん中で感じられるようなことと、年齢を重ねた人が懐かしいというよりは、こんな気持ちを忘れずに持っていたいよなと思い出させてくれるような、原動力になる曲にしたいのがあって。懐かしいな、こういうときもあったなという曲では終わらせたくないと思っていました。やっぱり僕自身も忘れたくないこと、思い出にしたくないことがあるので。
-リズムの緩急、テンポ・チェンジについてのこだわりがあった曲ですが、ベース・ラインのメロディやスピード感も曲を引っ張っていく感じがありますね。
濵口:こうやったらかっこいいなという感じで、感覚でいってしまっているところがあるので。疾走感が欲しいというのは昔からずっとあって、3年前とかはアホみたいにテンポは速けりゃ速いほうがいいとかずっと言っていたんです。そっちに引っ張られていってるのが、いい感じに出たなとは思います。よく言えば"自分たちが出た"みたいな感じですかね。
森田:この曲では、1回テンポがゆっくり落ちてから、またもとのテンポをはるか超えてBPMで言うと200あたりまで上がっていくんですけど。テンポが落ちるところが、急に落ちるんじゃなくて徐々に落ちていく感じ──DTMで、波形で見るとゆっくり失速していっている形になるんですけど、その落とし方も何度も試行錯誤して。いかに違和感なく緩急がつけられるかというのは、任されていたので、そこの試行錯誤はしましたね。
-疾走感があるといことでは、続く「赤い春」もスピード感があるソリッドなロックンロールで。
北林:これはもともとギターのリフから始まった曲でしたね。ギターの隆明からこのリフだけが送られてきて、これで作ってみようという感じでした。曲のメッセージとしては、僕のひねくれ感が出ていると思います(笑)。青春、青い春の甘酸っぱいものよりは、僕らはもっと泥臭い、赤い春の中で生きていたいなという。もともと僕は学生の頃からひねくれていたので。青春、青春っていうよりは、俺は真逆を生きてやるぜみたいな反骨精神がありましたね。
-そのひねくれていたのは、そこにロックがうまくハマった感じなんですかね、それともロックと出会ってひねくれている自分に気づいたところもあるんですか?
北林:後者のほうだと思います。たぶん、もともとひねくれてはいたんですけど、人付き合いとかもうまくなかったので、どう自分を表現するのかとか付き合っていったらいいのかと悩んでいたときに、ロックと出会ってしまって。これやっていう。
-ちなみに当時自分に刺さっていたバンドっていうと、どのあたりですか?
北林:もともとは姉の影響でヒップホップを聴いていたんですけど、ELLEGARDENさんとか、ライヴハウスに行ってロック・バンドと出会ってしまったのは大きかったですね。あとはエレファントカシマシさんとかは、宮本(浩次)さんみたいな年の取り方をしたいなっていうのはすごくありました。
LIVE INFO
- 2025.10.28
-
終活クラブ
SIX LOUNGE
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
吉澤嘉代子
藤巻亮太
超能力戦士ドリアン
サニーデイ・サービス × NOT WONK
リュックと添い寝ごはん
- 2025.10.29
-
吉澤嘉代子
Damiano David(MÅNESKIN)
amazarashi
キュウソネコカミ
moon drop
怒髪天
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
RELEASE INFO
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号








