Japanese
近石 涼
2021年12月号掲載
Interviewer:吉羽 さおり
知識を知ることはそれに従うだけでなく、ルールや固定観念から出る手段になる
-物語的な「寂しさは夜のせい」はどうですか。他の曲では自分自身を描いたものが多いと思いますが、この曲は女性からの視点で描かれていますね。
大学時代にアカペラ・サークルに入っていて、そのときにオリジナル曲を歌うアカペラのグループを組んでいたんです。そこに女性のヴォーカルがいたので、その子に歌わせようというので作った曲だったんです。後々、自分でも歌えたらいいかなと思って作って。それで女性目線で書いていたんですけど、女性が書いた女性目線の曲じゃないので、どこまでいっても想像なんですよね。逆に言うと、改めてみると、自分の中の女々しさが出ているのかなって思います。
-この曲はピアノで作った感じですか。
もとはギターで作っていますね。ライヴではピアノで弾き語ったりすることもありましたけど。
-大人っぽさがあって、ピアノ曲ならではのひとりぼっち感が出ていたので、ピアノから発想した曲かと思っていました。
コード進行に関しては、テンション・コードとか、ジャズで使われるようなコードをきれいに入れている気がしますね。といっても、作ったときは何もわからないまま入れていたんです。いろんな曲を聴いてコードを覚えて、それをそのまま使ってみるみたいな。それが奇跡的にうまくいった曲ですね。
-今の自分だったら、あまりこういうコードの使い方はしない?
というか、今改めて見ると、コード進行が"ここって、ちゃんとこうしてたんや"っていうのはありますね。知らん間にやっていたことが、いろいろ学んだあとから見てもちゃんと使えてるやん、みたいな(笑)。
-何気なく感覚的にやっていたものが、ちゃんと理論に合っていたという感じですね。学生時代当時はいろんな曲を吸収して、曲にしていこうっていうのがあったんですか。
どうなんでしょうね、作曲のためには聴いてなかった気がします。普通に好きで聴いていて、それをギターで弾いてみて、曲を作るときにそういえばあのコード進行いいなとかはありますね。
-もともと自分が歌うと想定せずに作った曲ということですが、そういう楽曲提供的なものはまた違った楽しさはありますか。
楽曲提供はやってみたいなとは思ってますね。というのも、作るものすべてが、自分が歌えるような曲じゃないというか。こんなの絶対歌わへんなとか、でも浮かんでしまったものは浮かんでしまうので。もったいないなってなっちゃうので。この曲はあの人が歌っていそうだな、あの人が歌ったらいいんちゃうかなっていうのは、たまに思ったりするんです。楽曲提供もまた、面白いかなっていうのはありますね。
-そして「room 501」は、ブラック・ミュージックっぽいアレンジで、コーラスやハーモニーがいいアクセントになった曲で、これもまた新鮮です。
今年6月に自主制作で『ハオルシアの窓』という弾き語りアルバムを作ったときに、自分で打ち込みをしてシークレット・トラックとして収録した曲だったんです。今回アルバムの制作をしていて、これは入れたほうがいいなとなって、リアレンジをしていただいて。僕のデモはもっと淡々としたループ・ミュージックっぽい感じで、ちょっと整った「ノスタルジークラムジー」みたいな感じだったんです(笑)。せっかくアルバムに収録するなら以前のバージョンとは違ったほうが、聴いてくれている人も楽しめるんじゃないかなと思うし、曲の違った側面を楽しむことができるし。
-「兄弟 Ⅱ」のときも学生時代の仲間にコーラス参加してもらっていましたが、今回もそういった感じですか。
これは2、3人での重ね録りじゃなく、全部で22人だったかな? アカペラ・サークルの後輩たちや大阪で出会った人とかに声を掛けてやってもらったんです。もともとこの曲の登場人物はふたりなんですけど、最後に主人公が想像する幻──そこには報われていない叫びがあるという意味合いですね。それがそのまま伝わらなくても、普通に楽しんでもらっていいんですけど。そういう真意はありました。
-その分厚いコーラスとアレンジとの妙味、遊び心がかなり盛り込まれてひと筋縄でいかない仕上がりになりました。
自分で聴いて飽きたらダメだし。この時代やからこそこうしているわけではないんですけど、音楽がストリーミングやサブスク、YouTubeとかでいくらでも聴けてしまう時代で、どこか引っかかりがないと聴いてもらいにくい時代でもあるのかなというのはありますね。飽きない工夫はすごく必要で、例えば「room 501」も最初はラップで入ってるのに普通にBメロからはメロディが出てきて、1番が終わったと思ったら違うメロディにいく、Aメロに戻らない感じになっていて。それは「ノスタルジークラムジー」でもやっているんですけど。1年半前くらいに、"eo Music Try 19/20"というオーディションで、「ライブハウスブレイバー」を歌ったとき、審査員の方に"あの曲良かったよ"って言われたんです。「ライブハウスブレイバー」はどこがサビと考えず作った曲だったんですけど。"あんなふうに、1番でA、B、サビ、2番もA、B、サビと進む枠組みを取っ払ってみたら?"というアドバイスをいただいたんです。そこで、そうかって思って。
-自分の曲のセオリーというのを壊されるような経験もあった。
それってひとつの"知識"なわけじゃないですか、2番で変えてもいいんだっていう知識というか。それを知っていることで、ルールや固定観念から出られるというか。知識ってそこに従うためだけじゃなくて、そこから出るための知識なんやなって。そこは、最低限は学んで、「最低条件」とかはより考えて作ったところはありました。もしかしたら知識を得たことで失っている部分もあるとも思うんですけど。そういうのを捨てながらでも、とりあえず前に進んでいかないと話にならないので。
-全部やってみるというのは大事ですね。方法を変えたりして知識を得ることで好きなものに出会えるかもしれないし、曲作りっていうのはきっとそれを永遠にやっていくことなんだろうなって思いますけど。
そうですね。「room 501」も最初にアレンジが上がってきたときはびっくりしましたけどね。でも、やってみよう精神があって。さらにアレンジャーの方といろいろ意見を、やり取りをしながら、こういう曲になっていった感じでした。アウトロ部分でシャウトもあるんですけど、このシャウトもすごく必要な気がして。こんなきれいにアレンジをしていただいたのに、"シャウト入れていいですか"とは言いづらかったんですけど(笑)。最後の最後で"これ、提案なんですけど1回やってみていいですか"っていう感じで。アルバムのすべての曲を含めた最後のテイクが、この曲のシャウトだったんです。うわー! って叫んで、このアルバムが終わったという。
-そうだったんですね(笑)。
裏話的に言うと、あの叫びは"これ終わったぞ"っていう叫びでもあるというか。レコーディングが終わった! っていう。
-そしてラスト曲が「生まれて死ぬまでの間に」。ピアノとストリングスと歌だけで構成された、叙情的でとても美しい曲ですね。
ライヴでどう表現しようかなっていう感じですけどね(笑)。この曲は、以前ライヴに向かう道中に悲しいニュースを聞いて、いたたまれなくなったときに歌詞を書いて、その日のライヴで即興的に歌ってみるというところから生まれた曲なんです。そういうリアルタイム感は、昔から大切にしていたというか。神戸で"COMING KOBE"というフェスがあるんですけど、そのオーディションのときにオリジナル曲が1曲しかなくて、ライヴ当日までに2曲目を作らないといけなかったんです。それで、当日のリハーサルのときまで歌詞を書いていて。他の演者さんに"何してるの?"って言われて、"今日やる曲書いているんです"って言ったら、"それやめておいたほうがいいよ"って(笑)。
-まぁ、そう言いたくなりますよね(笑)。
僕も先輩の立場やったら絶対そう言うと思うんですけど(笑)。そのときはそれが当たり前やと思っていたので。手帳に歌詞を書いていたんですけど、その手帳を前に置いて"さっき作った曲です"って言って演奏して、それでグランプリをとったんですね。アドバイスしてくれた人も同じオーディションに出ているので、その人たちにとってみたらたまったもんじゃないなって思ったでしょうけど。その粗さみたいなところが、たぶんライヴハウスの人に受け入れてもらったんだと思うんです。今ではできないですけど、若さゆえの強さが当時はあった気がしますね。結構そういうことをよくやっていたんです。友達主催のイベントに出るときに、イベントへの道中で曲を書いてそのままアカペラで歌ったりとか(笑)。なんでそういうことをやるかっていうと、そのときに思ったことって1年前に作った曲では歌えない言葉だったり、気持ちだったりするんですよね。そのとき歌いたいと思ったことは、そのときに書くっていうことをしていて。それはそれで失敗することも多いし、最近はちゃんと作って、ちゃんと練習して、ちゃんと歌う方向にはなってきているんですけど。でも僕の中で、即興性の楽しさがあるのは事実やし、ライヴで毎回違う歌を歌いたいと思っているので。この曲はそうした意味合い的にも、『Chameleon』に入れたかったというのはありますね。
-「生まれて死ぬまでの間に」ができた瞬間というのも、それくらい強いものがあった。
そうですね。込み上げるものがあって、曲を書くっていう。今でこそ曲を書かないといけないと思って、曲を書くことが増えてきましたけど。本来は逆のはずで。何かを伝えたいという思いがあってから曲が浮かぶもので。そういうのって狙ってできるものではないし。でもこみ上げたものがあるからと言って、それが全部曲になるかと言ったら、曲にしたくないときもあるし、曲にするのはしんどいときもあるし。というところで、この曲は生まれて良かったな、完成できて良かったなというのはありました。
-どんなアレンジでこの曲を聴かせるか、いろいろ試した感じですか。
バンド・サウンドを入れるかとか、ピアノだけでいくか、なんやったらストリングスだけでいくかとかもあったんですけど。弾き語りアルバム『ハオルシアの窓』に弾き語りで収録しているので、やっぱりピアノはあったほうがいいというので、ピアノとストリングスとという形になりました。シンプルなピアノとストリングスだけで、伝えたい思いが雑味なく届くのかな、届いたらいいなっていうので気に入っていますね。
-充実したアルバムが完成しましたね。2022年1月には地元神戸で初のワンマン・ライヴが決定しました。ここでは、バンド・セットや弾き語り、いろんな形でやるステージですか。
ワンマンは、バンドで演奏する曲が多くはなるのかなって思ってます。一方で弾き語りも大切にしているので、弾き語りの曲も数曲やってという感じになると思いますね。もともとYouTubeで活動していたり、アカペラでテレビに出演したりで、全国に薄く広く(笑)、ライヴで聴きたいと言ってくれている人がいるので。神戸でのワンマン以降は、いろんなところでもライヴができたらいいなとは思っています。
LIVE INFO
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Dannie May
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
すてばち
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
RELEASE INFO
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号