Japanese
近石 涼
Interviewer:吉羽 さおり
神戸出身のシンガー・ソングライター、近石 涼。その音楽は、様々な道の岐路に立つ人の心や、ぼんやりとした鈍痛を抱えるような苛立ちや悲しみを掬い上げて、生々しくリアルなまま歌に、ギターに託す。感情の機微や瞬間的なきらめきを逃さないように、熱量の高いままパッケージした曲で、ライヴハウスを中心に活動を続けている。8月にリリースしたシングル「ライブハウスブレイバー」はまさに上記のタイプの曲だが、9月8日リリースの「兄弟 II」はまたひと味違う、音楽的な楽しみに富んだ曲で近石 涼の自由で柔軟なスタンスが表れた曲になっている。聞けば、面白い音楽の遍歴があって、その裾野はまだまだ広がりそうだ。
-8月にリリースしたシングル「ライブハウスブレイバー」は、ライヴハウスで歌う自身のリアルな体験や切実な思いが綴られた曲ですね。このタイミングでライヴハウス、ライヴをテーマにした曲をリリースしようというのは、どういった思いからですか?
この曲は2~3年前に作った曲で当時は弾き語りで歌っていたんです。それで、"eo Music Try 19/20"のオーディションに出させていただいたときに、この曲をバンド・セットで、ライヴで歌って。そのときに今の事務所にすごくいいと言ってもらって、MVを出してみましょうとなって、いろいろな人に関わっていただいた曲だったんです。タイミング的にも今はコロナ禍でライヴハウスがなかなか厳しい状況のなかで、それでも歌い続ける人にリスペクトを持っているので、そういった意味でもこのタイミングで出すことに意味があるんじゃないかなと思いました。
-曲を作ったとき、その当時の心境というのはどういうものだったんですか?
当時は、ライヴハウスにライヴを観に行くという文化が、以前のバンド・ブームの頃と比べると徐々に少なくなってきているのを感じていて、周りのアーティストもそんな感じでやっていたと思うんです。シンガー・ソングライターとして、自分の本当のことを曝け出すということを大切にしたいと思っていたなかで、当時一番思っていたことが、ライヴをやってることに対する葛藤や苦悩だったので。それをそのまま歌にしてみたらと思って書いた曲だったんです。
-曲の中で、"自信がなくて/歌うのを辞めた"というフレーズがありますね。
期間的にはどのくらいだったか定かではないんですけど、このままじゃ無理やなと思ったし、客観的に観ても誰かが来たいと思えるようなライヴをできているかと言われたら、自信を持ってそうだと言えなくて。それでも、ライヴはやりたかった。でも、現実的にこのままじゃ続けられへんなと思ってやめていた時期はありました。
-そうした苦しい時期に、何か意識的にし出したことはあるんですか?
まずどういう曲を作ったらとか、歌をどう歌ったらいいかとか、もう一度というか──もう一度と言えるほど、当時音楽に向き合えていたのかわからないですけど、しっかりと音楽と向き合っていた時間ですかね。
-そうだったんですね。そういった心の動きと共に、近石さんの音楽遍歴もうかがっていきたいと思いますが、音楽自体は小さい頃から身近にあって、触れる機会は多かったようですね。
そうですね。母がピアノの先生をしていたので、自分も物心つく頃からピアノを弾くとか、家にもずっと音楽が流れていたんです。Stevie Wonderとかブラック・ミュージックは家でよくかかっていたと思います。そういうことでは身近にはありました。ただ今思うと、中学入るまでは自分から能動的に聴いていた音楽はなかったですね。
-音楽から16ビートが聞こえるような感じは、幼い頃からそういったブラック・ミュージックが流れていたこともあるんでしょうかね。
今に繋がっているのかは定かでないですけどね(笑)。あとは、郷ひろみさんや槇原敬之さんがよく流れていました。自分で音楽を聴き出したのは中学校の頃で、EXILEとか湘南乃風とか、友達の間で流行っていた曲を自分も一緒になって聴いてカラオケで歌ってという感じで。でも、初めて買ったCDはスピッツとマキシマム ザ ホルモンでした。
-ずいぶんと両極端ですね(笑)。
今思うと変な組み合わせのものを聴いているなという感じですね(笑)。分け隔てなくいろんなものを聴いていました。ただ、深いところまで音楽を掘るような友達も周りにいなかったので、マイナーなところまで幅広くというわけではなかったんですけど。
-子供の頃にピアノをやっていて、いいなっていう曲を耳コピしてみたり、自分で何か作ったりということはありましたか?
耳コピはしてないんですけど、小さい頃に感性に任せて即興というか、その一度しか弾けないような曲を入り込んで弾いてるホーム・ビデオの映像があって(笑)。デタラメを弾いているんですけど、たまにすごいフレーズやなっていうのがあるんですよね。音楽大学に行っている10歳上の兄がいるんですけど、"ここ、天才すぎるわ"って(笑)。昔からそういう、天才を気取ってる感じはありました(笑)。
-幼い頃から音楽の素養というか、音への興味や好奇心など、沸きたつものを音にするというのがあったんでしょうね。そこから学生時代はギターを始めたり、バンドをやってみたりもするんですか?
中学卒業くらいのタイミングで、友達がBUMP OF CHICKENのCDを一気に7枚くらい貸してくれたんです。それまでEXILEとかを聴いていた僕の頭には、あまりに違ったタイプの音楽で、すごい衝撃が走って。面白いと思って聴き続けていたら、ハマっていきました。その貸してくれた友達がギターで、バンプ(BUMP OF CHICKEN)の曲のちょっとしたフレーズを弾いていたんですけど、初心者でも、プロが作った、プロが演奏しているフレーズでも弾けるものがあるんやって感動して。"俺もギター買う!"ってなって、そこからめちゃくちゃのめり込んでました。友達はあまり続かなかったので、いつの間にか僕だけギターを弾いてた感じでしたけど。
-漠然とでも、自分も音楽をやりたいなっていう思いは芽生えていたんですか?
そうですね。僕ずっとサッカーをやっていて、夢を語るのは恥ずかしいみたいなこともあったし、ぼんやりとした夢やったんですけど、歌手にはなるんやろなっていうのは思っていたんじゃないかなと思います。
-自分で曲を作ったのは?
高校生の頃、ぼんやりと作ろうとはしていたんですけど、まだ知識もなくギターも耳コピとかばかりしていたので。それこそ幼稚園の頃と同じような感じで、知識がないなりに感性で曲を作ろうとして、暗い曲を作っていた記憶はあるんですけど、じゃあそれをどこかに出したかといったら、出してなかったかな。"閃光ライオット"の本戦のオーディションで1回歌った気はするんですけど、そこから別に勝ち進むこともなかったので。
-自分で暗い歌だと言っていましたが、どんな感情を描いた曲だったんでしょう?
僕は小さい頃からネガティヴというか、被害妄想が激しい感じで。悲劇の主人公を気取るような子やった気がしていたんです。自分の中の苦しみは誰にも理解されないんだみたいな。ちょっと変わっていたので、いじめまではいかないかもしれないですけど、喧嘩したりイジられたり仲間外れにされたりで、泣き虫でもあったので、よく泣いていました。そういう悲しい感情や葛藤を曝け出せるような場所が音楽やった気がしますね。今でこそ明るい曲を歌うこともしますけど、当時ギターを使って自分の歌を作って何かを表現するということでは、一番自分の中で外に出したいのがそんな気持ちやったんやと思います。
-それは、BUMP OF CHICKENを聴いている気持ちとも重なるところがあったんでしょうか? こういう気持ちを持っていてもいいんだなというか。
そうですね。BUMP OF CHICKENの曲にはいろんな幅があって、楽しいとか、そんな感情だけじゃ生きていけないよねっていう。つらいとか、苦しみとかがあることをちゃんと描いてくれているというか、そういう気持ちも拾ってくれる曲で。でも、僕が当時書いていた曲は、そこから前に向いてなかったんですけどね(笑)。普段言えない思いを赤裸々に表現するとか、「ライブハウスブレイバー」にしても歌っていることは今も一緒だと思うんですけど、今と昔と違うところは、それでも最後は前を向こうというものになっているところだと思います。
-大学時代にはアカペラもやっていたそうですね。バンドやシンガー・ソングライターにそのまま進むのでなく、アカペラにっていうのは珍しいですね。
アカペラに関しては高校時代に友達に誘われて、サッカー部内でメンバーを集めて歌っていたんです。ちょうど"ハモネプ"(テレビ番組"青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ")が流行っていた頃だったんですよね。それで、高校のときに一緒にアカペラをした子が、現役で神戸大学のサークルに入っていて。僕は1年遅れて入学して、"体験来てみない?"って誘ってもらって。行ってみたらびっくりするほど歌が上手い人がいたんです。今までそんな人に出会ったことがなかったので、感動したんですよ。ここでこの人に教えてもらったら歌上手くなるんじゃないかなって、ボイトレ感覚で行ったのがきっかけでした。
-そこからのめり込んでいくんですか。
自分は今まで歌が上手いと思っていたのに、アカペラ内で言うとハモらない声をしていて。アカペラって、結構没個性みたいなところが正義というか、そのなかでも個性を出せたらいいんですけど、とりあえず溶け込むというところが大事なんです。自分が、そういうところをできなかったのがまた衝撃だったんですね。あとはアカペラの場合、既存の曲をアカペラにアレンジして、自分らで楽譜を書いてやるんですけど、そういうところですごく知識が必要で。いろんなことが勉強になったし、当時弾き語りの活動も始めていたんですけど、自分のシンガー・ソングライターの活動にも活かせるというのがあって、アカペラにのめり込んでいましたね。
LIVE INFO
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号