Japanese
THEティバ
2021年02月号掲載
Member:明智 マヤ(Vo/Gt) サチ(Dr)
Interviewer:山口 智男
-part.1とpart.2に分けたのは、なぜだったんでしょうか?
マヤ:もともとフル・アルバムとして作っていたんですけど、途中でひとつのアルバムにするとまとまりがないように感じたんです。なので最初はCD2枚組の作品にしようとしていました。でも1年間コロナで思うように活動できなかったことを考えて、この作品に関する活動を長くできるようにギリギリでpart.1、part.2として別々にリリースすることにしたんです。
-フル・アルバムとして考えていた11曲を、どんなふうに2枚に分けたんですか?
サチ:コンセプトがなくて、詰め合わせみたいな感じだったから、いろいろ組み合わせてみて一番しっくりきて聴きやすいものを選びました。
マヤ:あまりにもバラバラだったんですよ。
サチ:バンドを始めたときに作った曲もあれば、レコーディングの最中にできた曲もあって。
マヤ:だから、1年ぐらいの幅があるんですよ、作った時期に。
-じゃあ、アルバムを作ることになったときには、特にこういうアルバムにしようと考えたわけではなく――
マヤ:今までの私たちをご紹介いたしますって気持ちで作りました(笑)。
-個人的にはpart.1が内向きで、part.2のほうが外に開けているという印象がありましたが。
マヤ:part.1はインディー・ロックで、part.2はポップ・パンク寄りなのかな。
-普通、勢いのあるpart.2を先に出すんじゃないかと思うのですが。
マヤ:たしかに。でも、「Go back our home」のMVを先に出そうとなって――
サチ:ライヴでもよくやっていて、知られている曲だからMVを作るならこれだろうって。
マヤ:それで「Go back our home」が入っているほうがpart.1になりました。
-THEティバは、曲作りはどんなふうに?
マヤ:基本、私が弾き語りでスタジオに持っていって、そこで合わせます。
-「Go back our home」はサチさんの作詞作曲だそうですが。
サチ:私のおじいちゃんが亡くなったときに書いた曲なんですけど、コードだけ決まっていた曲のかけらみたいなものがあって、それに歌詞を書いて、"これを曲にしてほしい"とマヤに渡して、一緒に形にしたんです。
-サチさんが作る曲はこれから増えていきそうですか?
サチ:どうでしょう。
マヤ:曲はどれだけあってもいいから書いたほうがいいんじゃない?
サチ:じゃあ、頑張ります(笑)。
-『THE PLANET TIVA』を作るにあたっては、QUATTROの岩本岳士(Vo/Gt/Key)さんをプロデューサーに迎えていますが、最初、どんな話をしたんですか?
サチ:初対面のとき、THEティバのライヴに来てくれたんですけど、岩本さん、ベロベロに酔っぱらっていて、私たち、この人とやるんだ!? って思いました(笑)。
マヤ:"オイ! おまえ、めちゃくちゃいいな。メロディがいい!"って言ってもらえたんですけど、そのときはちょっと不安になりました。でも、その後、改めて話したらすごく話しやすくて、アドバイスも的確で。お願いして良かったです。何かが大きく変わったということはないんですけど、コーラスの最後の一音をどうするとか、ドラムのフィルをどうするとか、そういうディテールにこだわることで、曲が磨かれて、深みが増したと思います。
サチ:選択肢をたくさん与えてもらえたのはありがたかったです。
マヤ:そのうえで"どうしたい?"って。"ここをこう変えろ"みたいに言われたらイヤだと思っていたんですけど、そういうのは一切なくて。
-外部の意見も汲みながらの制作はいかがでしたか?
マヤ:そもそも曲を作るときも、私の土台があったうえでサチの意見が入っているんですけど、そこにさらに別の人の意見が加わって、もともと、いろいろ試してみるのが好きだからとても楽しかったです。
サチ:レベルアップした手応えはあります。
マヤ:しかも、最終的にすべてを自分たちで選んでいるんですよね。
サチ:うんうん、そこもありがたいですね。私たちに選ばせてもらえたっていうのは。
-基本編成にないベースを入れたんだから、例えばシンセなど、他の楽器の音もさらに入れることもできたと思うのですが、できるかぎりシンプルなサウンドにこだわったところもあるのでしょうか?
サチ:「Cloud nine」でシンセを試して、ちょっとだけ入っているんです。
マヤ:でも、それ以上に入れるという案は出なかったですね。それ以上に入れたら、自分たちが考えている完成形とは違うものになっていたと思うんですよ。
-メロディに自信があるからシンプルなサウンドにしているというところもありますか?
マヤ:メロディに自信はありますけど、これ以上の音を加えても良くなると思えなかったんですよ。
サチ:たまたまこの曲たちがそういう曲だったんです。
-メロディには自信があるとおっしゃいましたが、どんなところがいいと思いますか?
マヤ:全部です。ここからここに行く音は、どれにしようかって、いっぱい考えたうえで、どのメロディも完成させているから、全部好きですね。歌うときもどういう歌いまわしにしようかすごく考えるんですよ。
-だから、派手なところはないのに味わい深いわけですね。ちなみにマヤさんがこの人のメロディは好きだと思えるアーティストは?
マヤ:私、カントリーとかフォークとかの歌メロが大好きなんです。中でもHank Williams、Karen Dalton、Dave Van Ronkのメロディは刺さりますね。たぶん民謡の歌の流れがすごく好きなんだと思います。半音と言うか、楽譜に載らない音が好きなんですよ。
-カントリーとかフォークとかも好きなんですね。そういえば、聴きながらフォークっぽいところもあると感じました。
マヤ:この間も言われましたね。
サチ:歌だけ聴くとフォークだよねって。
-サチさんが今回、レコーディングでドラムを演奏するとき心掛けたのは、どんなことでしたか?
サチ:今回、"試しにちょっとやってみようか"って叩いたドラムが本チャンになることが多かったんですけど、心掛けたのは、ひたすらマヤに合わせることでした。ライヴでもそうなんですけど、THEティバでドラムを叩くとき、意識しているのはそれだけですね。
マヤ:私、リズム感が皆無なんですよ(笑)。
-それは独自のリズムを持っているということですよね?
マヤ:いや、そういうことじゃないと思います(笑)。
サチ:そこもふたりでやっている理由かもしれないです。
-『THE PLANET TIVA part.1』と『THE PLANET TIVA part.2』、どんな作品になったと?
マヤ:名刺代わりの2枚ですね。
サチ:前作と比べると、すごくレベルが上がっているので、とても聴いてほしい。
マヤ:今の私たちが感じられると思います。
-これからどんな曲を作ってみたいですか?
サチ:音源になっていない一番新しい曲は、またちょっと違う感じになっていて――
マヤ:ケルトみたいにしたくて。でも、それはその曲でもう満足したので、これからも趣味の変遷とともにいろいろな曲を作っていくと思います。
-最後にバンドとしての目標を聞かせてください。
サチ:世界中の誰もが知っているようなバンドになりたいです。
マヤ:海外のフェスの常連になりたいです。
LIVE INFO
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
- 2025.05.25
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ReN
コレサワ
flumpool
a flood of circle
ヤングスキニー
緑黄色社会
GANG PARADE
ASP
サカナクション
THE BAWDIES
10-FEET / The BONEZ / バックドロップシンデレラ ほか
ACIDMAN
片平里菜
星野源
Baggy My Life × Comme des familia
秋山黄色 / This is LAST / Chilli Beans. / reGretGirl ほか
ネクライトーキー
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
GLIM SPANKY / 阿部真央 / 和田 唱(TRICERATOPS)ほか
GOOD BYE APRIL × Nolzy × First Love is Never Returned
Mirror,Mirror
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Cody・Lee(李)
- 2025.05.26
-
清 竜人25
水中スピカ
Poppin'Party
RELEASE INFO
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
- 2025.06.28
- 2025.07.02
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
トゲナシトゲアリ
Skream! 2025年05月号