Japanese
Rei
Interviewer:石角 友香
ミニ・アルバム『SEVEN』から1年ぶりとなる新作は通算2作目のアルバム。卓越したギター・プレイはもちろんのこと、ヴォーカリストとして繊細で孤独だったり、幼さや儚さの残る表現も聴かせてくれる新鮮な1枚だ。奇しくもコロナ禍における制作となった本作は、自然ともとからあった作品テーマに、リスナーがリアリティを感じられる側面も大いにあるだろう。加えて、今回はSOIL&"PIMP"SESSIONSとのコラボレーションを実現するなど、音像の新しさや多彩さも魅力。シンガー・ソングライター&ギタリスト、Reiの音楽家、そして、人としてのポジティヴな前進を体感できる作品の制作プロセスについて訊いた。
-「Categorizing Me」のMVが新鮮でした。儚いような心地よいような仕上がりで。
はい。素直な曲が書けたと思います。
-今回そういう側面が濃いアルバムかなと思いました。ちなみに最近のブログに"もう、新しい音楽を世に放つだなんて傲慢なこと許されないんじゃないか"と書かれていましたが、どんな思いがあったんですか?
誰もが生きてる意味とかを考えた時間だったとは思います。私もやはりライヴでステージに立たないので、受け取ってくれる人がもういなくなってしまったんじゃないか? みたいな恐怖にも駆られまして。受け取ってくれる人がいないのに、新作を出す必要があるのか己に問いただしていました。でも、自分と音楽の関係というのは、切り離せないものですし、生きることは表現することそのものなので、誰もそこにいなかったとしても、今湧き出ている感情を形にしたいなと思って作った作品になっています。
-もう少しカジュアルな話をすると、春の自粛期間中はどう過ごしていらっしゃいましたか?
ものをたくさん作ってました。いろんなものを作りましたね。机とか棚とか作りましたし。あとはペーパー・クラフトのミニカーを80台ぐらい作りました。
-すごい! 80台は壮観でしょうね。
壮観でした。駐車場を作りたいっていう発想から、駐車場を作るにはたくさんの車が必要だろうということで。
-何かを自分で作って楽しむ機会は増えましたね。
私も含めてですけど、たくさんの人が"作る"を体験したっていうのはとっても素晴らしいことだと思います。作るってとても難しいし、とても楽しいことだし、完成したときの達成感もありますけど、やっぱり作った人にしかわからない気持ちがあるんじゃないかなと。私たち音楽家だったり、芸術家はみなさん作る過程があって、レンジでチンしたみたいにいきなり作品ができるわけではないので。その"作る"経験をみなさんがしたからこそ、こういうひとつひとつの丁寧な過程を辿って作品ができるんだなっていうことに、少しでも思いを馳せていただけたら嬉しいなと思います。
-没頭できて良かったという人も結構多いみたいですね。
そうですね。コロナによってというよりは、みなさんに時間ができたことによって、視界がクリアになって自分が必要としてるもの、必要としていないものの区別がよりついたのかなと思います。
-作品の話に移ると、前作の『SEVEN』(2019年リリースのミニ・アルバム)で第2章の軸を作られたということだったんですが、今回のアルバムは強気なReiさんもすごくパーソナルなReiさんもどっちも近さを感じて。
そうかもしれないです。
-アルバムのヴィジョンは考え始めたときと、この春以降の状況で変化した部分はありますか?
奇遇なことにもともとこの作品を作ろうと思った去年末ぐらいに、メッセージのテーマとして"Naked"があって、サウンドのテーマとして"NEO-TRAD"っていうその2本軸で作品を作ろうと思っていました。ADELEの『25』とか、ああいう人となりがあらわになるような作品を作りたいと思って作り始めたら、こんな事態になって、偶然そこがすごくリンクした感じです。
-今回はお馴染みの真船勝博さんとHAZEさんとのトリオや、Reiさんの歌とギターと打ち込み、あとはSOIL&"PIMP"SESSIONSとのコラボなど、曲によってフォーミュラが変わりますね。
今回成功したなと思ったのがメッセージ・テーマだったり、歌詞の質感だったり、音楽の耳心地、そういうものはすごく統一感のある1本筋の通った作品になった一方で、飽きのこない作品にもなったかなと思います。一曲一曲、すごく丁寧に立ち位置の棲み分けみたいなものをしていったので。同じような曲がないので、それぞれお楽しみいただけると思います。
-楽曲の最初の始まり方、作り方は変わっていないんですか?
作り方は変えた部分もあります。例えば、SOIL(SOIL&"PIMP"SESSIONS)さんとのコラボレーションの曲(「Lonely Dance Club (w/ SOIL&"PIMP"SESSIONS)」)はもともと私が作っていた曲があって、それを持ってスタジオに入ったんです。イントロが2パターンあったんで、"どっちがいいかな"って実際に演奏してみて作るとか。あとはバンドで録音が終わったあとに、メンバーの社長(Agitator)さんと一緒に、"ここは打ち込みにしてみよう"とディスカッションをしながらアレンジした部分とか、そういうのは自分にとって新しいアレンジの試みでした。
-SOILのサウンドの中にこれだけギターが入っているのが面白いですね。
たしかにそうですね。
-すごくハードボイルドな音が聴けます(笑)。
(笑)ギター・ソロはこだわりましたんで、ぜひ聴いてください。
-SOILのファンの方にギターが入るとどうなるかも聴いてほしいですね。
そうですね。そういう意味ではいい席が空いてました(笑)。
-冒頭はSOILのカラーというか、"DEATH JAZZ"から始まっていくけど、内容は女性の心情だったりするので、そこも面白くて。
"Lonely"と"Club"は、相反する意味を持つ言葉だと思うんですけど、そういう離れ離れだけど、同じ場所にいるような、表現としてあえて逆の意味を持つ言葉をタイトルに持ってきたら面白いかなと考えました。
-たしかにLonelyであることを共有してれば、架空ではあるけれども、繋がれる。
そうですね。架空なんだけれども、すべての人が孤独と向き合った2020年だったと思うので。でも、幸い地球上には自分以外の人間も生きているということで、ひとりきりなのは自分ひとりじゃないよということです。
-この「Lonely Dance Club (w/ SOIL&"PIMP"SESSIONS)」のあとに、"同じ人なのか?"というようなテンション感の違う「Stella」があって。
でも、「Stella」と「Lonely Dance Club (w/ SOIL&"PIMP"SESSIONS)」の主人公って、私の中ではおんなじ人なんですよ。今回、主人公をとても明確にひとりの人物として描けたので、表現がワンステップ上がったかなという自負はあります。
-「Stella」はヴォーカルに関して無防備というか、かわいい印象を持ちました。
今作では歌の印象を強く残したいなという気持ちがあったので、それはものすごく意識しながら作りました。言葉もとても丁寧に紡ぎましたし、アレンジメントもギターが歌を凌駕しないよう気をつけました。「Stella」は自分の無防備さとか、声質の幼さみたいな部分を包み隠さずにレコーディングした曲です。そういうのは自分にとってコンプレックスではあったんですけど、声の幼さみたいなものはある意味、純粋な印象を与える資質なのかなと思ったので、そのあたりは今回チャレンジしてみたことではあります。
-"Naked"というテーマの部分ですね。
ひとりの人間の中にいろんな色合いがありますから、そういうものをブレずに描くというのはひとつの挑戦でした。いろんな側面を見せていくと、まるで違う主人公がそこにいるかのように見えてしまう危険性もあると思うんです。でも、基本的に同じ人なんだけど、機嫌がいいときと悪いときや、落ち込んでるときと楽しいとき、みたいな感じで描くっていうのはちょっとしたチャレンジでしたね。
-アルバムの冒頭部分の力強い曲に続いて、柔らかい「Categorizing Me」がくると、よりグッとくるというか、すごく言葉が入ってくるのもそのせいかもしれないですね。
嬉しいです。今回は自分らしい言葉に出会えた制作期間だったなと思います。
-この楽曲の肩の力を抜けさせてくれるというか。
サウンド的には柔らかい部分もあるんですけど、根本には怒りとか悔しさとか、実はそういう感情がもとになってる曲なので。そういう、繊細に描いた感情表現を何度も聴いて汲み取ってもらえたらいいなと思います。
-パーソナルで癒される理由がちゃんと述べられているからだと思うんですよね。みんな同じような心情を思い浮かべるというか。
そうですね。弱さとか、傷ついてる様子とか、そういうものを表現するのは自分自身もとても勇気を要しました。だけど、それを表現して私自身失うものなんてないかなと思いましたし、同じような気持ちを抱いている方がいらっしゃったら、"あ、私とおんなじ感情を抱いている人がここにいる"っていうふうに感じてもらえたらいいなと思っています。
-何曲かReiさんの歌とギターと打ち込みの曲がありますが、それらもシンプルにして十分という感じがして。
そうですね。日常の中でも必要なもの、不必要なものがわかったところがあるのですが、まさに音楽の中でもそうで。本当にこの楽器がここに必要なのかとか、この歌詞はここまで説明しなくても、きっと私たちわかり合えてるよねっていう、リスナーとの信頼関係で説明しすぎなくても済む部分があったので、音楽の中でも不必要な部分をなるべく排除して作りました。
LIVE INFO
- 2025.11.21
-
THE BAWDIES
ポルカドットスティングレイ
PEDRO
SHERBETS
ドラマチックアラスカ
荒谷翔大
ザ・シスターズハイ
Adrian Sherwood
Hakubi
LONGMAN
reGretGirl
キタニタツヤ
東京スカパラダイスオーケストラ
SPRISE
Anyeed(Dyna/ego apartment)
超☆社会的サンダル
TOKYOてふてふ
TOMOO
浪漫革命
吉澤嘉代子
フレデリック
Bye-Bye-Handの方程式
FINLANDS
- 2025.11.22
-
Chimothy→
ねぐせ。
AIRFLIP
ポルカドットスティングレイ
wacci
キュウソネコカミ
ズーカラデル
NEE
the paddles
TOKYOてふてふ
LiSA
優里
BLUE ENCOUNT
moon drop
チリヌルヲワカ
ASP
Eve
miwa
Conton Candy
ストレイテナー
The Biscats
セックスマシーン!!
離婚伝説
Ado
MOS
荒谷翔大
リーガルリリー
NANIMONO
brainchild's
SUPER BEAVER
藤巻亮太
ビレッジマンズストア
PIGGS
sajou no hana
SPRISE
アーバンギャルド
Omoinotake / クリープハイプ / Saucy Dog / マルシィ ほか
CVLTE
RADWIMPS
ガガガSP / SpecialThanks / YONA YONA WEEKENDERS / BACK LIFT ほか
フレデリック
osage
- 2025.11.23
-
SHERBETS
NEE
キュウソネコカミ
ズーカラデル
Awesome City Club
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
PENGUIN RESEARCH
怒髪天
優里
Eve
くるり
MEW
Galileo Galilei
Ado
秋野 温(鶴)
THE BAWDIES
チリヌルヲワカ
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
CNBLUE
佐々木亮介(a flood of circle)
BLUE ENCOUNT / yama / Novelbright / 新しい学校のリーダーズ ほか
山本彩
ExWHYZ
RADWIMPS
OKAMOTO'S
Laura day romance
- 2025.11.24
-
リーガルリリー
ポルカドットスティングレイ
WurtS
brainchild's
ねぐせ。
キタニタツヤ
u named (radica)
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
go!go!vanillas
LiSA
Lucky Kilimanjaro
すなお
私立恵比寿中学
くるり
NANIMONO
ブランデー戦記
清 竜人
Conton Candy
凛として時雨
秋山黄色
The Biscats
9mm Parabellum Bullet
LACCO TOWER
No Buses
CNBLUE
miwa
山本彩
BIGMAMA
崎山蒼志
ExWHYZ
RADWIMPS
Ayumu Imazu
MEW
- 2025.11.25
-
打首獄門同好会
Another Diary
すなお
シベリアンハスキー
The Ravens
chilldspot
- 2025.11.26
-
Dios
桃色ドロシー
ザ・クロマニヨンズ
シベリアンハスキー
TENDRE
UVERworld
PEDRO
BLUE ENCOUNT
material club
Mirror,Mirror
Galileo Galilei
chilldspot
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
RELEASE INFO
- 2025.11.21
- 2025.11.22
- 2025.11.26
- 2025.11.27
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
- 2026.01.07
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号











