Japanese
BLUEVINE
Member:生熊 耕治(Vo/Gt) 赤松 芳朋(Dr) AKI(Ba)
Interviewer:山口 哲生
生熊耕治(cune)、赤松芳朋(SOPHIA etc.)、AKI(Sadie/AXESSORY)の3人によって結成された3ピース・バンド、BLUEVINE。これまで異なるフィールドで活動しキャリアを重ねてきた彼らは、2018年の始動以降、サブスクリプション・サービスで楽曲を配信しながら、ライヴ活動の中でバンドの礎を作り続けてきた。初登場となる今回は、始動前夜の話から、ライヴを重ねていくなかで見つけたBLUEVINEというバンドの軸について、そして、先日発表した1stミニ・アルバム『RAINDROP』までバンドの軌跡をじっくりと訊いた。
景色は変わらないけど、空気が変わった
-まず、BLUEVINEが結成される経緯からお聞きしたいです。
生熊:なんていうか、自然とそうなっていったんですよ。もともとは僕のソロ・ワークを赤松とAKIちゃんにサポートしてもらっていたんですけど、だいたい僕らは同じぐらいの年代なんですよね。特に赤松は昔からの知り合いやったし、ツアーで一緒に回ったりするなかで自然にバンドになっていった感じというか。僕としては、ソロ以外で"自分が歌うバンド"というものをまだやったことがなかったんですよ。cuneに関してはヴォーカルが脱退して僕が代役で歌っているという現状で、初めて自分が歌うバンドを自分で作ってみたいと思ったのがBLUEVINEなんです。
-以前からそういったバンドを組もうと思っていたんですか?
生熊:本当はずっとそう思っていたんですけど、cuneもあるしソロ・ワークもあるので、自分の中で音楽的な棲み分けを模索していた時期が長かったんですよ。
-なるほど。それぞれをどう切り分けてアウトプットするのかという。
生熊:僕のソロ・ワークのときは、赤松とAKIちゃんは僕がアレンジしたものを結構忠実になぞってくれていたんです。でも、各々のアプローチというか、やっぱり長いことバンドをやっていたふたりだから、アイディアもたくさんあるだろうし、僕自身がアレンジするよりも、音楽的に膨らむんじゃないかなって。そういう可能性を感じたんですよね。
-赤松さんとしては、生熊さんのソロ・ワークのときはバックに徹していたと。
赤松:そうですね。今まで1、2回限りでサポートするというのはあったんですけど、ここまでがっつりやるのは初めてだったんですよ。だから、今までやってきたサポートとはまた違う感覚で生熊のソロに接してきていたんです。で、サポートでやっていた期間が1年ぐらいやったっけ?
生熊:うん。
赤松:だから、1年やってれば自然とそうなるわなっていう(笑)。もともとみんなバンド出身ですしね。だから、自然な流れでBLUEVINEが生まれたっていう話はすごくわかる気がします。やっぱりこう、欲が出てくるんですよ。バックに徹してはいるんだけど、これはどこまで言っていいんだろうなっていうのがちょっとずつ出てくるうちに、それがバンドになったっていう。
-AKIさんとしてはバンドでやろうという話が来たときの感想というと?
AKI:まず、嬉しかったです。自分の中で、おふたりが一緒にされているベーシストのレベルに、技術的な部分でまだまだ届いていないことを感じてはいるんですよ。だけど、そうじゃない部分も含めて総合点で選んでもらえたのは嬉しいなって素直に思いました。
-そこから音を合わせていくなかで感じたものというと?
AKI:最初に作った曲が「モーニングスター」(2019年配信リリース)だったんですけど、耕治さんが作ってきた音源はほぼ9割完成していて。それをリハスタで合わせるときに"例えば、僕ならこうするんですけど、こういうのってどうですか?"ってサポートさせていただいたときには言っていなかった意見を出してみたんです。そのときに"これは耕治さんのソロじゃなくて、BLUEVINEなんだな"ってスイッチが入ったのを感じましたね。
-これまでの関係性ではなくて、バンドになった瞬間だったと。
AKI:リハスタの景色は変わらないんですよ(笑)。朋さん(赤松)がいて、耕治さんがいて。でも、流れている空気が変わったというか。そういう瞬間だったかなと思います。
-生熊さんとしてはcuneがあり、ソロがあるなかでBLUEVINEの曲を作っていくことに関しては、かなりいろいろ考えられたんですか?
生熊:BLUEVINEを始めるにあたって、ソロの曲はやらない、カバーもやらない、オリジナル曲を作るとなったときに、一番悩んで時間がかかったのはそこだったかもしれないです。もちろん今も模索中ではあるんですけど。
赤松:うん。
生熊:ただ、2018年の12月に「モーニングスター」をYouTubeで公開したんですけど、あの曲ができたときにこのバンドの軸になるものができたかなって思いました。もともとメロディが太いものというか、80年代~90年代の音楽で育っているので、そこに関しては勝手にそういうものを作ってしまっているところがあるんです。だから、メロディに関しての棲み分けというより、アレンジの方向性や歌詞の内容についてですね。今はcuneでもないしソロ・ワークでもないものを書けていると思うんですけど、当時はすごく模索していました。
-「モーニングスター」に辿り着くまでは少し時間がかかりましたか?
生熊:僕、曲を書くのがめちゃくちゃ速い人なんですけど、珍しく「モーニングスター」は2ヶ月ぐらいかかりましたね(苦笑)。
-曲数も結構書いていたんですか?
生熊:あんまり覚えてないんですけど、8、9曲ぐらいかもしれないです。ボツにした曲もあったんで。やっぱりバンドなので、ひとりじゃできないもの、僕のアレンジではできないものを目指していたから、もうちょっとロックンロール・テイストなものがいいのか、もうちょっとシャウトが多いものがいいのか、当時はすごく模索していました。メロディが強くなくていいんじゃないかとも思ったし。でも、「モーニングスター」ができて、自分の中でBLUEVINEの方向性が確信に変わって、メンバーに投げたらメンバーも確信してくれたし、サブスクで先に6曲出したんですけど、その曲を作るにあたってもやっぱり「モーニングスター」が軸になっていて。その中でも一番デカかったのは歌詞かもしれないですね。「モーニングスター」は、歌詞のメッセージ性とメロディとアレンジのマッチングがバシっときたから、BLUEVINEとしてこれでいけるっていう。
-たしかにサウンド面だけでなく、何を歌うのかも重要というか。
生熊:そうなんですよ。赤松にはSOPHIAがあるし、AKIちゃんにはSadieがあって。僕のところのバンドも今はなかなか活動ができていないんですけど、そこがキッチリとできていないメンバーが新しいものを作ったときって、やっぱりお客さんの声や意見は気になるし、僕たちの気持ちだけで突き進んでいけるものでもないと思っているんです。今まで一緒にお客さんと共に歩んできた時間があるので。だから、僕のファンの方、SOPHIAのファンの方、Sadieのファンの方の気持ちを踏みにじりたくはないし、聴いていただいて応援してくれるかは聴き手の問題ではあるんですけど、そこを守る気持ちと、それでも突き進む気持ちというか。最初はそれを気にしながらやっていたかもしれないですね。一番初めのメッセージをミスるといろんな人が傷つくかもなと思って。
-なるほど。
生熊:僕らとしてはこうやって自然とできあがって、ここからの自分たちの人生にとって必要なものだからやるんですけど、そこを間違えると、きっとね、傷つけてまでやる必要あるのか? っていうことになってくるんですよね。でも、それが「モーニングスター」ができたときに、腑に落ちた感覚はありました。
-それこそ確信ですよね。このバンドは自分たちにとって必要なものなんだという。ホームページのプロフィールには"3人がこれまで活動してきたROCK、POPS、ヴィジュアルのシーンの枠にはまらないスタイルで新たな音を生み出していく。"とありますよね。BLUEVINEが出している音像はその3つのジャンルのどれかに当てはめようすると、そこからは離れたものにはなるんだけど、その3つがマーブル状に混ざり合っているような雰囲気もあって、独特で面白いなと思いました。そこは、生熊さんがお話しされていた"80年代~90年代の音楽"が自然と昇華されているからこそというのが大きいんでしょうか。
生熊:意識してやっているわけではないんですけど、90年代のいいところもあるし、悪いところも今はあると思うんですよ。そのいいところをどう消化して出せるかというのはすごく考えますね。でも、80年代~90年代だけじゃなくて、それ以前の50、60、70年代の音楽を勉強して、プロになって活動していたので、いろんなものを聴いて昇華してきているし、これからの音楽ももちろん勉強していきたいし。そこの欲望はすごく強いんですよ。すごくミーハーなんで、今の若い子には何が流行ってんねやろ? っていうのも気になります。だから、今と昔のものをどうやったら融合できるのか、それをいかに新しく聴かせられるのか? っていうのはすごく思いますね。
-あくまでも、今のものでありたいと。
生熊:リヴァイヴァル・ブームですけど、僕はリヴァイヴァルに特化したくないし、新しいものを見せたいんですよ。"これは新しく感じるよね"じゃなくて、"新しいやん、これ"のほうがいいと思うんです。それがちゃんとお茶の間に届くというか、僕の父親と母親はもうおじいちゃん、おばあちゃん世代ですけど、その世代が聴ける音楽が正解やと僕は思っているので、それを踏まえたうえでの新しい音楽を模索してますね。
LIVE INFO
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
コレサワ
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
コレサワ
ネクライトーキー×ポップしなないで
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
- 2025.10.16
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
YOASOBI
PEDRO
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
"Shimokitazawa SOUND CRUISING presents. サウクルラボ vol.1"
SCANDAL
SIX LOUNGE
brainchild's
- 2025.10.17
-
挫・人間
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
a flood of circle
ズーカラデル
LONGMAN
chilldspot
otsumami feat.mikan
リュックと添い寝ごはん
コレサワ
神聖かまってちゃん
終活クラブ
NOMELON NOLEMON
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
フラワーカンパニーズ
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
BIGMAMA
Bimi
- 2025.10.18
-
TOKYOてふてふ
伊東歌詞太郎
挫・人間
シド
OKAMOTO'S
YONA YONA WEEKENDERS
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
アイナ・ジ・エンド
moon drop
RADWIMPS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
bokula.
the cabs
SWANKY DOGS
amazarashi
INORAN
WtB
osage
"LIVE AZUMA 2025"
カミナリグモ
Cody・Lee(李)
阿部真央
Newspeak
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka × 村松 拓
"ASAGIRI JAM'25"
ズーカラデル
I Don't Like Mondays.
Victoria(MÅNESKIN) ※振替公演
ロザリーナ
the paddles
神聖かまってちゃん
LACCO TOWER
星野源
- 2025.10.19
-
DYGL
リュックと添い寝ごはん
OKAMOTO'S
Age Factory
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。
moon drop
コレサワ
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
SIX LOUNGE
リリカル / みじんこらっく / とにもかくにも / ティプシーズ / 台所きっちん
SUPER BEAVER
Laura day romance
WtB
Omoinotake
"LIVE AZUMA 2025"
Cody・Lee(李)
ビレッジマンズストア
SPRISE
伊東歌詞太郎
浪漫革命
LUCKY TAPES
ハンブレッダーズ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / マカロニえんぴつ ほか
ネクライトーキー×ポップしなないで
Keishi Tanaka × 村松 拓
ナナヲアカリ
"ASAGIRI JAM'25"
高岩 遼
Sou
森 翼
SCANDAL
パピプペポは難しい
osage
星野源
PIGGS
- 2025.10.20
-
打首獄門同好会
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
TOKYOてふてふ
TenTwenty
- 2025.10.21
-
The fin.
神聖かまってちゃん
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
- 2025.10.22
-
ザ・シスターズハイ
打首獄門同好会
キュウソネコカミ
ハク。× YONLAPA
ザ・ダービーズ
MONOEYES
挫・人間
VOI SQUARE CAT
kiki vivi lily
RELEASE INFO
- 2025.10.09
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号