Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

the paddles

2019年10月号掲載

the paddles

Member:柄須賀 皇司(Vo/Gt) 松嶋 航大(Ba) 加賀屋 航平(Dr)

Interviewer:蜂須賀 ちなみ

-"全国流通だ、イェーイ!"というタイミングでも、僕らは青春を謳歌してますみたいなことを歌わないというか。

柄須賀:あ、でも、それで言うと「Alright」は、"1枚目だぜ、イェーイ!"の曲ですね。この曲、僕的には一応前向きに頑張ったんですけど――

-"19歳の後悔も"から始まるラストのフレーズが気になりました。

柄須賀:その言葉は、絶対に外せなかったですね。こういうときだけ明るい感じでいっても、自分が歌いたいことはそれじゃないし、後悔とかネガティヴな部分もちゃんと自分でものにして前に進んでこうぜっていう意識が、常に僕の中にあるので。そこはブレずに、暗いまんま(笑)、歌詞には書いていこうかなって思ってますね。

-柄須賀さんの書く歌詞に対して、松嶋さんや加賀屋さんは同じバンドのメンバーとしてどう思ってるんですか? 高校時代からの仲ですけど、それだけ3人の距離感が近い、且つ歌詞がこれだけリアルだと、一緒にバンドやっててどう思うのかなって。

松嶋:皇子が書く歌詞には"らしさ"みたいなものが一貫してあって、それがthe paddlesらしさに繋がってるとは思います。ただ距離感的には......高校時代もクラスは別やったし、ホンマにバンド組んで初対面みたいな感じだったので。

柄須賀:"バンドをやる人"であって、それ以上でも以下でもないというか。高校生のときって、自分が属してるグループみたいなものがありますけど、それもかすりもせんかったよな。

松嶋:うん、同じバンドを組んでて同じ音楽が好きっていう、その1点のみというか。

柄須賀:友人同士ではないんかな? でも、"友人じゃないですね"って言うのもヤバない(笑)?

松嶋:たしかに(笑)。だから、歌詞に関しても"あぁ、こういうこと歌ってるなぁ"ってわりと客観視してるというか、普通にリスナーとして聴いてます。

-で、それが明るい音に乗っかってるっていうのが、このバンドにとっては重要なことなんでしょうね。ライヴもお客さんを引っ張っていくようなテンションですし。

柄須賀:そうですね。根暗な部分はもう曲に閉じ込めておくことにして、ライヴは楽しくやろうぜっていう判断です。ライヴハウスにいる間はどう考えてもおもろいほうがええじゃないですか。

-いつからそういうスタンスに?

加賀屋:たぶん去年の間に変わっていったんだと思います。

松嶋:去年の夏休みにツアーをやったんですけど、その頃からめちゃくちゃライヴの本数が増えてきて。そのなかで自分たちのライヴのやり方を固めていった感じですね。いろいろなバンドと対バンするにつれて"へぇ、こんなバンドもおるんや"、"それやったら自分たちは、こんな感じのやり方がいいんじゃないかな"みたいに考えられるようになったというか、自分たちのことを客観的に見られるようになったのかもしれないです。

加賀屋:うん。今のライヴのやり方は、肌に合ってる感じがしますね。

-なるほど。曲の話に戻しますけど、時系列的には「ファンファーレ」の次が「花」ですか?

加賀屋:そうですね。「花」は前のアルバム(2018年リリースの3rdデモ『HAKKA』)に入ってて。リード曲ではないんですけど、ライヴでやっていくうちに育っていきましたね。だから、僕らにとってもお気に入りというか。

-かなりシンプルな構成ですよね。「ファンファーレ」から作風が変わったような印象がありますが。

松嶋:それは、この2曲の間が3年ぐらい空いてるからですかね?

柄須賀:せやな。「ファンファーレ」は、ホンマに初期衝動というか、何も考えずにぶわーってやったらこんな曲ができたっていう曲なんですけど、「花」はthe paddlesが僕らの大好きな3バンド――アジカン(ASIAN KUNG-FU GENERATION、ベボベ(Base Ball Bear)、チャットモンチーに連なるみたいなことをイメージしながら作った曲なんですよね。だから、できるだけ洗練させたい、ポップにしていきたいっていうのがあったんですけど、そう考えたときにまず浮かんだのが、"四つ打ちでシンプルな曲を作る"っていうことで。そういう意味ではたしかに「ファンファーレ」のときとは作り方も、作ってるときの気持ちも違ってますし、そのスタンスが、今の自分らにも結構繋がってますね。

松嶋:「ファンファーレ」のときと比べたら、「花」は全員でキメをちゃんとキメたり、ブレイクを考えたり、そういう編曲的なことをしっかりやりましたね。

柄須賀:"ここでこれ!"みたいなキメとかね。やっぱりキメはいるよな。

加賀屋:うん。楽しいしね。

-アジカン、ベボベ、チャットモンチーのどういうところに憧れてるんですか?

柄須賀:やっぱりあのような楽曲が作りたいよな~と。僕ら、NUMBER GIRLやスーパーカーも大好きなんですけど、そういうオルタナティヴなものを一歩ポップなものに寄せた結果が、あの3バンドなのかなっていうふうに思ってて。自分らもそうでありたいよな。

松嶋:せやな。オルタナティヴなものには、オルタナティヴなものの良さがもちろんあると思うんですけど、自分たちがそれをする必要はあるのかなって思いますし、広く伝えることもやっぱり大事かなっていう気持ちがありますね。

柄須賀:なんか、令和元年に20~21歳になるようなバンドが、こんな感じの音楽やるんやっていうのに気づいてほしいというか。

松嶋:せやな。

柄須賀:僕らの世代でこういう感じの、ギター・ロックとパワー・ポップの間をいってるみたいな音楽をやってるバンドは、おらへんと思うので、そこをこれからもっとわかりやすく突き詰めていきたいんですよ。だから、曲を通して常にそういう意識を発信していきたいですし、それも込みで聴いてほしいですね。