Japanese
Use With Caution
2019年03月号掲載
Member:ヨシスエ コージ(Vo/Gt)
Interviewer:渋江 典子
ジャンルにとらわれないサウンドに乗せ、なかなか言えない本音を代弁してくれる4人組ロック・バンド Use With Caution(通称:ゆずこしょー)が、現体制で初となる作品『KING』をリリースする。楽曲を聴いて、"頭のいいソングライターなのだろう"と想像してはいたものの、予想以上に分析し、柔軟な音楽性で隅々まで意味を持たせていたので驚いた。今回はフロントマンのヨシスエコージを迎え、アルバム『KING』に込めた想いや目指す音楽について語ってもらった。
この時代にいかに自分たちのキャラクターを崩さずに溶け込めるかが大事
-まずは結成の経緯から教えてください。
10代のころに歌を歌いたくて音楽を始めたんですけど、なかなか思うような音楽活動ができなかったんです。今自分が死んだらなんて呼ばれたいかを考えたときに、バンドのヴォーカルがいいなって思って(笑)。で、"大至急バンド組まなきゃ"って、気の合うやつらを巻き込んで結成したのがUse With Cautionでした。今の体制で動けるようになったのは半年くらい前ですね。
-それまでにバンドはいくつか経験されていたのでしょうか?
経験はあります。でも、音楽人生のほとんどはこの"Use With Caution"という名前と過ごしてきました。
-公式サイトには、様々な音楽をバックグラウンドに持っていると書いてありますが、影響を受けた音楽はなんですか?
もともとMr.Childrenが大好き――というか、姉が好きだったMr.Childrenが音楽にハマったきっかけです。そこから音楽に興味を持ち始めて、自分が受けた衝撃や感動を与えたいと思って音楽を始めました。どういうジャンルというよりは、時代の流行に合ったサウンドに自分たちを昇華していく方が重要だと思っていて。今は勉強のためにもいろんな音楽を聴くようにしているんですけど、ロック・バンドがジャズやっちゃいけないとか、EDMやっちゃいけないとか、そういう時代ではなくなってきているなと感じています。だから、この時代にいかに自分たちのキャラクターを崩さずに溶け込めるかが大事かなと思いますね。
-バンド名も直訳すると"取扱注意"という意味ですが、どうしてこのバンド名に?
Mr.Childrenみたいになりたいって思ったときに、なんで売れたんだろうってふと考えたんですよ。で、若かりしころの僕が"売れているコンテンツには必ず共通点がある"と思って考え抜いた結果、バンドに限らず、クリエイターの名前には濁点と最後に"ん"が付くことが多いなって気づいたんです。マキシマム ザ ホルモンとか、BUMP OF CHICKENとか、MAN WITH A MISSIONとか。バンド以外だとMichael Jacksonとかダウンタウンとか......結構キリがないんですよ。もちろんそれだけで売れるとは思わないですけど、その共通点の中に自分たちも落とし込めたらいいなと思って、"Use With Caution"っていう意味のある言葉にしました。綴りが難しくなっちゃったのは後悔してますけど(笑)。
-でも愛称の"ゆずこしょー"がキャッチーだからいいんじゃないですか?
あ、それはお客さんが付けてくれたんですよ。僕らが狙ったわけじゃなくて。
-そこはお客さんに救われた部分でもあると。
ほんとにびっくりしました。最初は"あだ名ダサ!"とは思いましたけど、今はすごく気に入ってますし、感謝してます。気持ちのいいダサさというか、いい意味で大衆的ですよね。
-楽曲はヨシスエさんが中心になって制作されているんですか?
僕が歌詞と曲、テーマを決めて、それをメンバーと一緒にバンド・サウンドに変換しています。
-ほかのメンバーのみなさんのルーツはどんな音楽なんですか?
びっくりするくらいバラバラです。でも好きなジャンルが同じ人が集まってるバンドって少ないんじゃないかな? 僕らはその最たる例だと思っていて。ギターはメタルが好きだし、ドラムはドポップだし、ベースは洋楽ばっか聴いてるし......。最初に話したように、バンドのことをジャンルで考えていないですね。
-その曲ごとに得意な人がリードしていったり?
そうですね。最近は聴いてくれる人ありきで制作しているところもあります。でも、今まではそれができなかったんですよ。『November call』ってアルバム(2016年ライヴ会場限定リリース)を作ったときは、僕自身の中にあるものを衝動的に書き出すしかなくて。ゲロ吐くみたいに、無理して絞り出していたんですよ。そうすると、かなり僕らしくはあるんですけど、表現ではなかったなと。逆に今作は、表現として曲に僕の想いとかを落とし込めているなと感じてます。
-バンドとしての作品になった、という感じですか?
4人の作品って思えるようになりましたね。自分の中で、音楽に限らず作品はアートとメッセージで構成されていると思っているんです。時代によってニーズは変わっていくけど、何が変わっていくのかっていうとそのふたつの比率だって。アートに振った曲――例えば、椎名林檎さんの曲は一種のアートとして成り立ってると思うんです。つまりその時代には音楽はアートとしての価値が求められていて、サウンド、歌詞の世界観、歌い方とかでアートな人たちが肯定されていたんだろうなと。でも今は、アートとメッセージの比率が1:9くらいでメッセージに傾いていると思うんです。
-ヨシスエさんは今どんな音楽が求められていると考えていますか?
今の時代だと、マイヘア(My Hair is Bad)とかあいみょんちゃんとか......歌詞の生々しさや剥き出し感が音楽に求められていると思うんですよね。今まではポップスをやりたいと思ってはいたものの、書けなくて。相手のために書こうとしても、どう表現すればいいかわからなかった。でも、その答えのような感覚を掴めたんです。そこから、ドラマ("ROAD TO EDEN")主題歌になった「EDEN」とか、YouTuberさんとのコラボMVを作った「モールス」を経て、その感覚を確信に変えられたのが今回の作品です。だから、サウンドよりも歌詞を重要視して、その歌詞に寄り添うサウンドをつけていってるので、今回の収録曲はバラバラなようで、歌詞やメッセージには一貫性があります。
-素直な感情が歌われている曲が揃っているなと思います。
今まではそういう書き方ができなかったんですよね。"好き"とか"愛してる"とか馬鹿かよって思っていたので(笑)。それがやっと、"馬鹿じゃねーじゃん!"って思えて、向き合って書けるようになりました。
-今まではどうして書けなかったんでしょう?
求められることに反発していたのかもしれないです。タイアップとかサウンドメイクでアドバイスを貰うこともあったんですけど、"いや、自分の中ではこうなんだ!"っていう一貫性や軸を持っていたつもりで。でもそれはただのエゴだったんだって気がついたんですよね。
-それに気がついたのはどんな瞬間だったんですか?
僕らの中で完結しないものを作っているはずなのに、自分ひとりの意見だけで完結していることに気づいたときです。絶望しました。僕らクリエイターは、受け取ってくれる人がいないと存在価値はゼロに等しいんですよね。聴いてくれる人のことを意識できているのかって考えたときに、今まで否定していた部分を肯定してみたら、どんどん選択肢が増えてきて。普段から作曲とか迷わないんですけど、今回は特に迷いがなかったです。初めて挑戦した曲はレコーディング中にも歌詞を書き換えることもあったくらい、ちゃんと向き合えました。
LIVE INFO
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号