Japanese
HIGH FLUX
2016年12月号掲載
Member:Kiyoharu Okabe(Vo) Taiju Wada(Composer/Manipulator)
Interviewer:山口 智男
-1曲ずつ聴きどころや作ったときのこだわりを教えてもらってもいいですか?
Okabe:僕はもともと、歌モノのギター・ロックを作るのが得意なんですよ。だから、「SHINE」は僕が作ったことがないダンサブルなもので、EDMの要素を取り入れたものに挑戦してみたかったんです。最初はクールな曲をイメージしていたんですけど、Taijuに曲を投げて、"お前がやりたいのはこういうことじゃないの?"って返ってきたのがこれに近いものだったんです。アンセムっぽくしたかったんですよね。みんなで歌いながら気持ち良く踊れるものになったと思います。
Wada:クラブでDJセットでやることもあるんですよ。僕がDJでOkabeが歌って、ギターはいるんだけど、ガヤみたいな(笑)。そのとき、他のDJのプレイを見て、アンセム感がすごいと思ったんです。だから結構今っぽいというか――サビが来るのかなと思ったらいきなりインストが入るとか、EDMって最近そんな感じじゃないですか。そのトレンド感は意識しました。ただ、ドラムとベースが生になると、バンド感が出る。Okabeから曲をもらったときにそれを思ったので、ゴリゴリのアレンジもしていないし、歌が入ってくるまでの演奏の感じとか、シンセの感じとかわかりやすいトレンドだけを入れました。
-シンセのフレーズが聴こえてきて、ダンダンダンと四つ打ちのビートが入るじゃないですか。そのイントロを聴いて、"あ、今回こういう感じで来たんだ"と思ったら、サビで歌モノになるという展開がちょっとびっくりでした。
Wada:あれを歌なしのEDMにしようと思ったら、そのままいけるんじゃないかっていうぐらい攻めていると思います。それでも歌が勝っちゃうところがうちのバンド。Okabeの歌が思ったよりエモーショナルなんですよ。そこは意図してなかったんですけど、結局、こうなっちゃうんだねって(笑)。クールでスタイリッシュな、"この曲かっこいいね"ってものになるはずが、暑苦しくなっちゃった。でもこれ、歌詞がいいんですよ。
Okabe:"リオデジャネイロオリンピック"で(レスリング選手の)吉田沙保里さんが負けて、"ごめんなさい"って謝っている姿を見た瞬間、"ダメだ、書かなきゃ。そんなことはない。あなたはそれ以上のものをくれたじゃないか"って思ったんです。僕なんか吉田さん歴ないに等しいですけど......。
Wada:吉田さん歴って(笑)。
Okabe:吉田さんのために書きました。"あなたは十分輝いていますよ。心配しなくても、みんなちゃんとわかってます"って書きながら、"気づいてないだけで、人ってみんな何かしら輝きを持っているはずだし、頑張ってる姿は誰かが見ているんだからネガティヴになることはない"ってテーマが広がっていったんです。
Wada:それを喋ればいいのに、まず吉田さんの話をするから笑っちゃうんですけど、いい歌詞だなって思います。もともと全編英語だったんですけど、2番のAメロだけ日本語になってそれがすごく良かったと思います。2曲目の「Dance with Rock」は淡々としたテクノ・ナンバーにしたかったんですけど、最終的に全然違うものになりましたね。"俺がやりたいのはこういうことなんだ。歌ってみろ。違う、そうじゃないんだ"って、ああだこうだ言っているときに"コード進行を変えてみる?"って話になって、コード進行がくるくる変わるのが嫌だから淡々とした曲をやりたかったはずなのに、"このままじゃ埒が明かないから"って――
Okabe:オケごと変えたんですよ。イントロも今ある以外にいろいろついていたんですけど、それを取っ払ったら、突破口が見つかった。
Wada:結果、バランスの良さが聴きどころの曲になりましたね。テンポもゆるいんで、ギターもベースもドラムも歌も全部聴ける。そのバランスがいい。
-グルーヴの感じがマンチェスター・サウンドっぽいですね。
Wada:あぁ、ベースの(Daisuke)Nakazawaもいなたいベース・ラインと言っていたから、そういうところはあるかもしれない。
Okabe:今回の作品は新しいメロディにも挑戦しているんですけど、その成果が一番出たのがこの曲。マンチェスターっぽいっていうのはまさにそこで、マンチェスター・サウンドは僕も大好きだったんです。
-Track.3「one break」はギターが結構ガツンと出た激しい曲になりました。
Wada:ザ・ヘヴィ・ロックにしたかったのに、ならなかったっていう(笑)。僕たちが10代前半のころ活躍していたRAGE AGAINST THE MACHINEやKORNから派生したものというか、INCUBUS、LINKIN PARKみたいなことをやりたかったんですけど、やりたかっただけだった(笑)。僕のデモのときは打ち込みだったんですけど、結構バキバキでいい感じだと思ったんですね。でもそれを生に差し替えたら、アレンジは全然変わっていないのに、サウンドの処理の仕方もあるのか、なんかギター・ロックになってしまった。逆に疾走感が出て良かったのかな。曲としてはかっこいいと思うんですけどね。サウンド的にはギターを前に出したかったんです。今回、曲にいらないギターはどんどん切り捨てたんですよ。これまでは"せっかくギタリストがいるんだから、全曲に入れようぜ"ってやってきたんですけど、今回は"いらない、邪魔だ"ってやっていった。そのなかで、この曲はギターを聴かせたかった。だから逆にシンセの要素はかなり少ないし、ベースもドラムもそんなに難しいことはやっていないんです。
-でも、そうすることで、ギターを始めそれぞれの音色が際立つようになりましたよね?
Wada:そうですね。それぞれの曲の魅力が際立ったと思います。曲に必要な要素に優先順位をつけて、上のものから選んで、曲として成り立ったところで、それ以下のものは捨てるというやり方でした。
-「crack beats」はインストですが、HIGH FLUXにインストは欠かせない?
Wada:歌を中心としているという意識があるんですけど、そうじゃないところにフォーカスしたいときもあるんです。あとは6曲の中にインストがあると、そこで場面の切り替えができる。聴いている人にとって、このあとの展開のワン・クッションになるという意味で、ライヴでもインストを使うことが多いですね。ワンマンのとき、インストを3曲続けてやって、Okabeを1回引っ込ませたんです。1曲だけだと、なかなかお客さんに浸透しないというか、インストを入れる意図が伝わらない。だから3曲続けて、"その間は無心で踊ってください"ってゾーンを作りたくて、やってみたら結構楽しかったからインストを増やしたいというのもありました。武器のひとつですよね。「crack beats」は展開がふたつしかないなかで、リズム・パターンがどんどん変わるところが聴きどころです。「one break」がギターだとしたら、この曲はドラム。それと、「SHINE」よりもトレンドに近いシンセの音。ブラスっぽいわかりやすい音色を使って、シンセの使い方にも違いを出してみました。
LIVE INFO
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
RELEASE INFO
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号