Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

LONE

2016年11月号掲載

LONE

Member:毛利 翔太郎(Vo/Gt) 竹家 千十郎(Gt) 牛首(Ba) 山本 浩之(Dr)

Interviewer:岡本 貴之

-"ラウンドエンドランドリー"というタイトルについても教えてもらえますか?

牛首:今までの歴史とか過去の曲を入れたベスト盤みたいになったので、1曲目から7曲目までという矢印的な流れがあるわけじゃなくて、自分の中で、どこで始まってもどこで終わってもいいというか。終わりと始まりをリスナーのみなさんに決めてほしいという意味で、円のように始まりも終わりもない感じで、始まりも終わりも自分で決めてください、という意味合いでつけました。僕らとしては"初めまして"なので、好きなように聴いてください、ということです。毛利に歌詞を持っていくときもそうなんですけど、"お前が歌いたいように歌ってくれ"って言うんです。僕が死にたいと思って書いた曲でも毛利が生きたいと思って歌ってくれるならそれでも全然構わないし。僕の手を離れた瞬間に、それはもう僕だけのものではなくなるので。そういうところの感覚はすごく強いですね。

-Track.2「マリッジグルー」はいろいろな展開があるドラマチックな曲ですが、曲が完成するまでの流れを教えてもらえますか?

毛利:僕がまず弾き語りで持ってくるんですが、その時点で僕の中で完成している状態が多くて。これまでは作曲の方法にムラがあって、ワンコーラスだけ作って持って来たものを全員で広げたりしていたんですけど、それがなかなか良い方向に行かなかったんです。それで、もとからやっていた作り方に戻してみようということになって、僕が全部作って持ってきて録ったのが「マリッジグルー」です。この曲が、このメンバーに戻って最初にそこを意識して作った曲ですね。それと、基本は僕が持ってきたものをスタジオでみんなで広げていく感じなんですけど、今回は、家でみんなが作ったやつをDropboxで随時共有しながら作っていきました。スタジオ以外の時間も、"こんなのができた"とか。それをみんなで確認しながら進めていけたので、それは新しかったですね。

-「マリッジグルー」のMVは海辺で繰り広げられる愛憎劇というか、首を絞めたりするシーンがあってびっくりしたんですが、そういう人間の生々しいところはバンドとして表現していきたい部分なのでしょうか。

牛首:そうですね。曲の中で、人を信じたり愛したり、頑張ろうみたいなものだけじゃなく、人間のすげぇ醜い部分とか汚い部分とかも同じように扱いたいんです。MVでも、首を絞めているシーンとかの生々しい感じと、海辺のきれいな感じのミスマッチ感が表現できたらなと思って作りました。

-先ほど、どこから聴いてくれても良い、とはおっしゃっていたんですが、最後に「幸福の奴隷」が入っていることですごく良い余韻を残してアルバムが終わりますね。

毛利:これはライヴでだいたい最後にやる曲なんです。ライヴでもすごく終幕感が出るというか。これは逆に最後以外に入れるという選択肢がなかったですね(笑)。

-ライヴについてはどんなところを見てほしいですか?

山本:今まで積み重ねてきたもので得た自分らの力というか、良い音楽をそのまま広めたいなという感じですね。

毛利:昔から変わらないのは、"死ぬ気でライヴをしてる"ということなんです。死ぬ気で歌って演奏して、ライヴが終わったあとに死んでいてもいいんじゃないかっていうくらいに思っていて。ただ、最近はそれこそさっき牛首が言ったみたいに、1曲だけ聴いてもらっても良さが伝わるライヴにしたいと思ってますね。これまでは、ライヴの30分や1時間っていう、決められた時間内で僕らの世界観を広げていってたんですけど、これからは今回のアルバムのコンセプトと同じように、より伝わるものを意識していけたらなと思います。

-数多くのバンドがいる中で、LONEは今後どんなバンドになっていきたいですか。

毛利:いつも困るのが、ライヴを観たことがない友達から、"どんなジャンルの音楽をやってるの?"って聞かれることなんです。説明に困るというか。やっぱり聴いてもらわないと音楽の良さは伝わらないので、ぜひ聴いてみてほしいです。唯一無二の音楽をやっいると思っていますし、"みんなが知っているけどヘンなバンド"になりたいです。確固たるライヴ・バンドというところは絶対変わらないので、良いライヴをして、良い作品を作って、たくさんの人にLONEの音楽をどんどん広めていきたいですね。