Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

The Florist

2016年07月号掲載

The Florist

Member:今村 寛之(Vo/Gt) 椎名 洋輔(Gt) 須長 英幸(Ba) 蛭間 孝充(Dr)

Interviewer:山口 智男

-「Romance」はちょっとボサノヴァっぽい雰囲気もありますね?

椎名:アコギでリズムを弾いてるし、同期でパーカッションも入れてるからかな。

-アコギといえば、「The Last Dance」にも入っていますよね?

椎名:そうですね。前作も補正程度に入れてたんですけど、今回は結構、意図的に入れてます。ギター・サウンドの話になっちゃうんですけど、クラシックなシューゲイザーみたいに轟音で押したくなかったんですよ。だから、歪みはそんなにないんだけど、空間、奥行きがあるみたいなサウンドにしたくて、それならアコギかなと思って入れてみたら、すごく良かったんです。最近のニューゲイザーと言われる人たちの流行りもあるのかもしれない。DIIVとかそのへんの人たちの曲を聴いて刺激されたというか、歪んでないんだけど厚みがある。でもなんか盛り上がるというか興奮するというか。新時代のシューゲイザーという感じがして、そのエッセンスを取り入れて、The Floristでも試してみたかったんです。

-じゃあ、ギター・サウンドは他にもいろいろ試しているわけですか?

椎名:かなりゲインを下げてます。これまでディストーションで組み立てていたものを、ディストーションを全然使わずにオーバードライブだけで全編録ったりしましたね。

-それぞれのプレイの聴かせどころを教えてください。

今村:もちろん、全曲いいメロが書けたと思います。それと、これは意外と他のバンドはやってないと思うんですけど、歌をハイトーンで録るとき、同じパートを2回歌うダブル・トラックってあるじゃないですか。でも、「Disintegration」はあえて、自分で細く歌って、それを4回録ったんです。その他、倍音をきれいに聴かせるためのオクターブ下げやハモリもあるんで、サビは僕が8人ぐらい歌っている(笑)。もちろん、全曲でそれをやっているわけではなくて、ダブルだけのものとかシングルだけのものとか、曲ごとにヴォーカルの特徴を出してみたんですけど、それは効果が出たんじゃないかな。

-椎名さんは?

椎名:自分で聴きなおして、"来たー!"ってアガるのは「Disintegration」。最後のサビが終わったあと、ギター・ソロが入っているんですけど、それまでずっと後ろの方にいるギターがバーンと出てくるその渋さ。"うわ、来た! しかも最後だけかよ。渋い!"みたいな。The Floristに入ってから、BOSSのピッチシフターってエフェクターの音程が動く効果をフレーズに組み込んでいるんですよ。それを味つけとして掛けるんじゃなくて、それがあることを前提にフレーズを作っている。例をひとつ挙げると、手でやっていると思わせて、足で踏むことによってチョーキングしているんです。だから手でやるよりもちょっと不自然なんですよ。でも、その不自然さが自分の中では新しい。前の作品からそうなんですけど、それを多用しているので、そこも聴いてもらえると楽しいかもしれないです。

-リズム隊は?

蛭間:「Marigold」(Track.7)と「Weird Dreams」(Track.10)は肉体の限界に挑みました(笑)。特に「Marigold」は、蛭間というドラマーを知っている人なら"お前、そういうドラム叩けたのか!?"と思うんじゃないかな。そこは注目してほしいです。

須長:ベースは「Sadness Like Water Raining Down」(Track.2)のBメロからサビじゃないですか。この曲が好きすぎるんですよ(笑)。特にBメロは神ですね。転調がたまらないし、サビの突き抜け方が最高です。弾いててすごく楽しい。それがプレイに出ていると思います。

今村:たぶんシューゲイザーと言われるバンドでそんなに転調しているバンドはいないです。というか、もはやシューゲイザーの曲じゃないですけどね。ただ、いい曲を作ろうとしただけなんですよ。

須長:あとは「Halcyon」(Track.4)の妖しさかな。ベースが妖しいフレーズを結構弾いてます。

-"Blood Music"というタイトルは、"この作品が完成するまでのメンバー4人の葛藤や絆が血や涙のような結晶になったThe Floristだけの音楽という意味が込められている"といただいた資料にありましたけど。

今村:タイトルをつけたのは須長君なんですけど、みんなそれぞれの生活があるし、個人的には前のドラムの徹君が家庭の事情でバンドを離れることになったところから、今回、新作を完成させるまで危うかったというか、なかなか思うようにいかないという気持ちがつきまとっていて、出口を見いだせずにいたんですよ。普段、みんな口に出すわけじゃないんですけど、それぞれの思いもあるだろうし。そういうものをまとめて、須長君がつけたんじゃないですか?

須長:前回がダメだったわけでは全然ないんですけど、今回できた11曲が特に自信のあるものになったんで、"これが俺たちです"、"これが俺たちの音楽です"ってタイトルにしたいなと思ったとき、"Blood Music"って言葉が出てきて、"あ、いいじゃん"って。そのままズバリ、"これが自分たちの血です"、"これがすべてです"ってことを表せるタイトルになったと自負しています。

-じゃあ、このアルバムが完成したことで道が拓けたというか、道が繋がったという気持ちもあるんですか?

今村:生き延びたと思いました。だから多くの人から評価されてほしいですね。

-リリース後の予定は?

今村:新作のリリース記念として、7月31日に高円寺HIGHで開催される"Total Feedback"というシューゲイザーのイベントに出演します。それともうひとつ、10月29日に下北沢ERAで好きなバンドを呼んでライヴをやるので、ぜひ遊びに来てください。