Japanese
Qu
2016年04月号掲載
Member:みさきまさゆき(Dr) yone(Gt) マツヤマシンヤ(Ba) GINE(Human Beat Box)
Interviewer:岡本 貴之
ヒューマンビートボックスとドラム、ベース、ギターによる"人力エレクトリックビーツ"を奏でる4人組インスト・バンド、Quが1st EP『Laundry』をリリースする。"人力"と"エレクトリックビーツ"という、一見矛盾しているかのような言葉は、その楽曲を一聴してみれば理解できるはず。2012年に神戸で結成された彼らは、大阪、東京を中心とした国内のライヴのみならず、インストの強みを活かして海外に進出し、台湾、シンガポール、マレーシアにてライヴを行い熱狂的に受け入れられている。キーボーディスト脱退を経て制作された今作は、楽器陣のヘヴィ・ロック的な怒涛のサウンドの中にあって、ときにはリズム・セクションの一部のように、ときにはボーカロイドのように声を駆使するGINEのヒューマンビートボックスが前に出ることでポップさを纏った5曲となっており、改めて自己紹介的な側面も持った作品となっている。形に捉われない独自な世界観を聴かせるサウンド、ボーダーレスで無国籍なライヴ活動、そして今作がヴィレッジヴァンガード限定で発売されることなど、世に数多あるバンドとは一線を画した活動について、メンバー全員に話を訊いた。
-Quはみさきさん、yoneさんを中心に2012年に結成されて、そのあと加入したマツヤマさん、GINEさんの4人で現在の形になっているわけですが、その間にキーボードのメンバー加入と脱退がありました。そのことは今作をリリースするに至るまでの活動にどんな影響がありましたか?
みさき:活動はそのまま止めずにやっていましたね。ライヴが決まっていたこともあって、"そのままやっちゃえ"って(笑)。鍵盤が抜けた分の穴埋めをしながら、4人での新曲も作っていました。
-先日ヒソミネ(※"kilk records"主宰・森大地によるライヴ・スペース)で行われた"2.5D × ヒソミネ『#band』"でのライヴの配信を拝見したところ、キーボードの方がいたころよりGINEさんを中心にライヴをやっているような印象を受けたのですが。
みさき:そうですね。鍵盤が抜けたことで、とりあえずメロディを誰かがとらないといけないので、GINEがメロディをとったらどうかなと。
GINE:新しく作った曲に関しては、ウワモノとしてメロディをあとから乗せたり、メロディからトラックを作ったり。メロディを作ること自体も初めてなんですけど、既存の曲の"ここは外せへんな"というところは、自分がメロディにまわるという形をとっていますね。
-そのあたりは4人になってから試行錯誤したのですか?
みさき:いや、そのイメージはもともと鍵盤が加入する前の4人体制のときにすでに僕の中にあったんです。以前は4人でやるならこういうふうになるのがベストだと思いながらも形にできていなかったから、鍵盤を入れたんですよ。でもその鍵盤が抜けたので、僕の中では"じゃあ、あのときに思い描いていた形にすればいいや"という感じでした。
-今作は1stアルバム『Switch』(2015年リリース)と比べると演奏にヘヴィ・ロック感が増しているような気がします。
みさき:単純に楽器が減ったんで、それだけギターとかの音量を上げられるじゃないですか。そうなってくると、ギターのyoneはもともとやっていたヘヴィ・ロックやオルタナ的なサウンドに寄っていったり。
yone:最初にバーッと出てくるものは自分のルーツに近いものなので、それが全部バチっとハマるわけではないんですけど、最初に出したフレーズを使うことは結構多いですね。だから自然にそういうサウンドに寄っていったんだと思います。
マツヤマ:当初はベースもちょっと前に出るところが多かったんですけど、5人体制時にもっとベースらしさを意識するようになって、今は前に出るけど後ろにも回るという使い分けは意識していますね。
-サウンド的には、GINEさんが加入する前はこういうものに近かったんですか?
みさき:う~ん、でも今作は『Switch』に近いかもしれないですね。『Switch』には鍵盤が入る前からあった曲も入っているんですよ。『Switch』の制作中は、(鍵盤加入前の)4人体制時に描いていたサウンドをいかにして形にするかと考え込むこともありましたし。今作は、以前、途中段階で諦めたサウンドを現体制でもう一度形にしたという感じなんですよね。今の僕らであればイメージを形にできると思っていましたし。そういうことで言うと『Laundry』は音数も少なくなっているので、だいぶスッキリわかりやすくなっていますね。ポップにしたいという意識はありましたから。
-Track.5「クウソウセカイ」ではボーカロイドのような音色も聴けますし、ポップさという意味では、今作でのGINEさんの役割は大きいと思います。自分なりの歌にしていくような考え方もあったのでしょうか?
GINE:そうですね、僕はヴォーカルではないけど、歌というエッセンスを入れた音の出し方というアプローチは、かなり増えましたね。
みさき:まあヴォーカリストじゃないし、別に歌がうまいわけじゃないから(笑)。声をいじってしまえばいいんじゃないかと。鍵盤の代わりみたいな感じですね。
LIVE INFO
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
- 2025.05.25
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ReN
コレサワ
flumpool
a flood of circle
ヤングスキニー
緑黄色社会
GANG PARADE
ASP
サカナクション
THE BAWDIES
10-FEET / The BONEZ / バックドロップシンデレラ ほか
ACIDMAN
片平里菜
星野源
Baggy My Life × Comme des familia
秋山黄色 / This is LAST / Chilli Beans. / reGretGirl ほか
ネクライトーキー
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
GLIM SPANKY / 阿部真央 / 和田 唱(TRICERATOPS)ほか
GOOD BYE APRIL × Nolzy × First Love is Never Returned
Mirror,Mirror
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Cody・Lee(李)
- 2025.05.26
-
清 竜人25
水中スピカ
Poppin'Party
- 2025.05.29
-
オレンジスパイニクラブ
THE BAWDIES
片平里菜
THEラブ人間×ニッポンの社長
斉藤和義
怒髪天
yummy'g
sumika
BECK
あいみょん
Hump Back
ハンブレッダーズ / w.o.d. / Kanna
CUTMANS
- 2025.05.30
-
THE YELLOW MONKEY
TENDOUJI
オレンジスパイニクラブ
緑黄色社会
yutori
KALMA
サイダーガール
片平里菜
[Alexandros]
a flood of circle
チリヌルヲワカ
水中スピカ
Subway Daydream
女王蜂
Mr.ふぉるて
downy
四星球
Lucky Kilimanjaro
DYGL
MONO NO AWARE
flumpool
射守矢 雄(bloodthirsty butchers) / 山本久土
Nothing's Carved In Stone
- 2025.05.31
-
古墳シスターズ
ポップしなないで
GANG PARADE
怒髪天
チリヌルヲワカ
ヤングスキニー
"hoshioto'25"
People In The Box
indigo la End
浅井健一
[Alexandros]
a flood of circle
竹内アンナ
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
藍坊主
おいしくるメロンパン
斉藤和義
打首獄門同好会
Myuk
THEラブ人間×ニッポンの社長
水中スピカ
THE BAWDIES
Mr.ふぉるて
HY
androp
sumika
Creepy Nuts
"CAMPASS 2025"
eastern youth
Keishi Tanaka
"THE BEACH 2025"
東京スカパラダイスオーケストラ
ASIAN KUNG-FU GENERATION
flumpool
星野源
Official髭男dism
清 竜人25
- 2025.06.01
-
DYGL
YUTORI-SEDAI
古墳シスターズ
怒髪天
Subway Daydream
TENDOUJI
ポップしなないで
おいしくるメロンパン
ヤングスキニー
緑黄色社会
サイダーガール
KALMA
浅井健一
yutori
打首獄門同好会
Myuk
androp
downy
斉藤和義
Baggy My Life × Comme des familia
オレンジスパイニクラブ
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
藍坊主
ネクライトーキー
HY
sumika
Creepy Nuts
WANIMA
サニーデイ・サービス × YOGEE NEW WAVES
arko lemming
DURAN × BONGFATHER
"CAMPASS 2025"
Academic BANANA
FIVE NEW OLD
ASIAN KUNG-FU GENERATION
indigo la End
星野源
Official髭男dism
RELEASE INFO
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.26
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.05
- 2025.06.06
- 2025.06.11
- 2025.06.12
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
- 2025.06.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
トゲナシトゲアリ
Skream! 2025年05月号