Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

もとつね番ちょう

2016年02月号掲載

もとつね番ちょう

Interviewer:吉羽 さおり

NUMBER VOGELのフロントマンとして、ソウルフルな歌声を響かせるもとつね番ちょう(Vo/Gt)が、初のソロ作品であり、カバー・アルバム『番ちょうCOVERS』をリリースする。秦 基博から、小田和正、松任谷由実などの王道ポップスや、いきものがかりなどのJ-POPを、ピアノやギターだけのシンプルなサウンドを軸に、丁寧に歌い上げる1枚。誰もが知る定番曲ゆえに、歌と表現力が試される作品でもあり、彼の歌の姿勢が聴こえてくる作品になった。そもそもいちバンドのフロントマンのソロ作で、1枚丸ごとカバー曲なんて聞いたことがないが、ここに至る想いをヴォーカリスト・もとつね番ちょうに訊いた。

-まず今回リリースすることになったカバー・アルバム『番ちょうCOVERS』のいきさつからおうかがいしたいのですが、もともとこうしたカバーはひとりでやっていたんですか。

そうなんです。もともとバンドをやりながらも、ひとりでギターを持って路上ライヴでカバーをやっていたんです。それで、その歌ってみた動画をYouTubeにアップしたのがきっかけではあるんです。

-そのときはどういう曲を歌っていたんですか?

まさにここに収録されている曲ですね。それをまるで自分の曲かのように、"♪遠く、遠く~"(槇原敬之「遠く遠く」/Track.9)とか歌っていました(笑)。そもそもは、これがバンドのためになれば、くらいの気持ちで始めたんですけど、"歌、いいよね?"ってなって。最初はそれがコンプレックスだったんです。"他人の曲はうまいよね"みたいな感じで、ずっと言われていたんですよ。でも、それを強味にしたらいいじゃんっていうことで、逆手にとってずっと路上ライヴやカバーを続けていたんです。いつか、これを作品として出せたらいいなという気持ちがあって、しばらくして制作しようかという話をもらったので。じゃあ作りましょうと。

-全13曲ですが、コンスタントに歌ってきた曲が並んだんですね。

そういうのもありつつ、今回、試み的に入れた曲もありますね。1番定番で歌っていたのは、槇原敬之さんの「遠く遠く」ですね。大好きで。あと、小田和正さんの「たしかなこと」(Track.4)もそうですね。

-J-POPの定番曲や、松任谷由実さんや小田和正さんといった誰もが知る歌謡曲であったり、シンガー・ソングライターの曲というラインナップですが、もとつねさんのルーツとしてもそういう音楽があるんですか。

そうですね。でも特に小さいころに家で流れていたとかではないんですよ。ただ、路上ライヴでカバーをするとなると定番曲、ベタな選曲がいいんです。なので、そこに行き着くまでに出会った、いいなという曲をやっていった感じですね。

-定番とはいえ、やっぱりこの泣きメロディが好きなんだろうなとか、日本の情緒が感じられるメロディがグッとくるんだろうなというツボはわかりますね。

ありますよね。アコースティックとなるとやっぱり、ちょっと泣かせようみたいなところはあるんです(笑)。

-シンプルなアレンジで、どれも"歌"を聴かせるものですが、やってみて難しい曲というと。

秦 基博さんの「ひまわりの約束」(Track.1)はすごく難しいんですよ。どのアーティストも歌唱力が高い人たちなので、基本的にはすべて難しいんですけどね(笑)。ユーミンさんの「ひこうき雲」(Track.7)や「卒業写真」(Track.5)も特に難しいんです。これは、さらっと歌っちゃうと全然曲の重みがなくなっちゃうので。特に、ユーミンさんの曲などは、リアルタイムで聴いていた人たちが聴いても説得力がある歌に、ということでやっていて勉強になりました。みんな持ち味がそれぞれすごくある方たちばかりなので。

-声にも特徴のある方が多いですしね。女性男性関わらず、以前からカバーしていたんですか。

女性の方が多かったかもしれないですね。キーは多少変えているんですけど、自分の声が活きるのが結構女性の声の曲なんですよね。

-それは早い段階で気づいた?

そうです。自分の声、気持ち悪いなと思ってたので(笑)。小さいころにテープ・レコーダーで録った声が、高い!と思って。気持ち悪いなと思いつつも、中学生のときもカラオケに行くと女性の曲を歌っていたんです。広末涼子さんとか華原朋美さんとか(笑)。しかもそのときは、変声期前だったので、原曲キーで歌ってたんですよ。SPEEDとかも歌いこなしてましたね。それもあって、声が高いまま育ったのもあるかもしれないです。で、ずっと濁りがあまりない声だったんですけど、途中から、ちょっといい感じにしゃがれだして(笑)。ハスキーさが手に入ったときに、これはやったぞと。

-いい武器ができたと(笑)。

それが20代中盤くらいですかね? 秦 基博さんの影響をすごく受けたんですよね。路上ライヴで秦さんの曲を歌っている間に、ああいう感じが出てきて。ほんと、毎日のように路上ライヴをやっていたので、これは喉を使いすぎてしゃがれてきたのかなと最初は思ったんですけど、なんかいい感じに秦さんの雰囲気に寄ってきて。そのころから、ハスキーでいい声ですねって言われるようになったんです。それまでは、何の濁りもなくて、つまらない声だなと自分で思っていたんです。きれいな声ですね、で終わってたんですよね。

-という話を聞くと、その人それぞれが書くメロディの分析や歌い方の分析もかなりやったのでは。

もうめちゃめちゃしますね。結構僕は分析魔なので、各アーティストについて、この人がなぜいいと思われているのかっていうのは、研究します。例えば秦さんの場合だと、ハスキー・ヴォイスというのもありますけど、とにかくリズム感がいいんですよ。だからこそ、リスナーが安心して聴けるっていうのがひとつあって。あと、細かい話なんですけど、声を出す位置ですね。ちょっと鼻にかかったというか、鼻の上らへんから出ているイメージで。だいたい僕の好きなシンガーはそういう人たちなんです。特に今回の男性アーティストは、小田和正さんもそうですし、タイプは違えど同じ感じなんです。