Japanese
hue
2016年02月号掲載
Member:石田 充(Vo/Gt) 永井 一成(Vo/Gt) 藤田 健人(Vo/Dr)
Interviewer:増田 思織
-みんなでスタジオに入って、1曲を作り上げていく、みたいな感じなんですね。
永井:そうですね。そのリフに弾いてる間に合わせて、"それはありかも"みたいな感じで完成させてくのが多くて。誰かが弾いて、"それないわ"みたいなのも当然あるし。
-なるほど。では作詞はどなたが行ってるんでしょうか。
永井:僕たち、曲を作るときにまず楽器を作って、そのあとにメロを作って、歌詞をつけるのはレコーディング入ってからなんですよ。ライヴ中とか我々何言ってるのかわかんないので、レコーディングまで決まってない(笑)。
-曲ができても、レコーディングまで歌詞はわからないと!
永井:なんならレコーディングで考えますからね、歌詞。歌いながら考えるみたいな。でもそれじゃあ終わらないので、今回はしっかり歌詞を考えてから歌うことになりました。だから今回の新曲は、一応ちゃんと考えて。
-それは、どなたが?
永井:基本、それぞれメインは歌ってるヴォーカルなんですけど、でも結構藤田が考えたフレーズも多いよね。
藤田:結構メールでもやりとりして。曲の展開の話もするんですけど。そこで、各々がそれに合うっぽい歌詞とかを出したり。
永井:1曲通しての意味合いみたいなのは石田が決めて、フレーズをみんなから集めて、またそれを石田が並べて一貫したものにするって感じですね。
-歌詞も全部ひとりが書くんじゃなくて、みんなで書くんですね。結構特殊ですよね。
永井:なかなかないですよね。ふざけてるっちゃふざけてるっていう(笑)。
-なるほど。歌詞が具体的すぎないのは、そういう作り方だからなんですね。でも、Track.9「easing into emoting」とTrack.10「warm regards,」は結構メッセージ性を感じました。
石田:この2曲は新しい曲なんですけど、今回はできたメロとシャウトに対して、わりとしっかり歌詞をつけたって感じです。まぁ普通のことなんですけどね(笑)。で、今までは抽象的なものが多かったんですけど、今回は意味があるような言葉選びもして。
永井:だけど、ピンポイントすぎるのも嫌で。自分としてはピンポイントで言ってるけど、他人からしてもそれが透けてしまうのはあまり共感できないし、自分としてもグッとこないというか。
-楽曲自体の制作はどうでしたか?
永井:「easing into emoting」はめちゃくちゃ時間かかった。半年どころじゃないね。リフを持ってきたときからずっと作ろうとしてて、真ん中くらいまではできたんですけど。後半の展開が全然しっくりこなくて、一旦置いて他の曲を作ろうってなって。合間に少しずつ作っていった感じですね。
藤田:時間かかったし展開も多いけど、うまいことまとまったよね。
永井:ようやく"これだ!"ってなった。「warm regards,」は、ある程度曲数はこれくらいにしようって決まってから1番最後にできた曲なので結構特殊ですね。最後っぽい曲を作ろうというコンセプトで作ったのは、今までにない作り方で。今まで作品のために曲を作ったことってなかったですからね。
-管楽器も入ってますよね。壮大さもあって、今作をきれいにまとめている印象でした。
藤田:管楽器入れてよかったよね。
永井:この曲は絶対に管楽器合うだろうと。完全にmalegoatとかAMERICAN FOOTBALLとかの影響なんですけど、管楽器入ってる哀愁感みたいなのがすげえいいなと思って、それをこう田舎っぽい感じで入れたかったんです。あと、僕たち曲名もみんなで決めるんですけど、アルバム作るときに全部練り直して。コンセプトと曲名が一致したなって感じはありますね。
-"easing into emoting"をアルバムのタイトルに持ってきたのは?
永井:もともとこのアルバム・タイトルは、物販でTシャツ作るときに藤田が持ってきたワードで。
藤田:たしか、アシックスの雑誌に載ってたTシャツに"easing into joining"って書いてて。それを文字って作ったんですけど。
永井:で、そのフレーズがすごく気に入ったので、これをアルバム・タイトルにしようと。アルバム・タイトルが決まったあとに曲名を決めたので、1番アルバムっぽいし、っていうのでそのタイトルをつけたって感じですね
-曲名よりアルバム・タイトルの方が先なんですね。逆のパターンはよく聞きますけど。
永井:そうなんです、逆パターンなんです(笑)。
-ずばり、そのタイトルに込められた意味は?
永井:"感情的になることに慣れろ"的な感じですかね。今回のアルバムは今までよりも全体的にすごく若い感じの曲が多くて、ある意味直球な感じなので、それっぽいかなと。
藤田:前よりかっこつけてないもんね。
永井:そう! スプリットのときはかっこつけてたよね(笑)。それはそれで面白いんだけど、今回は明らかに吹っ切れた感はあるよね。
LIVE INFO
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
RELEASE INFO
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号