Overseas
NOTHING BUT THIEVES
2015年10月号掲載
Member:Dom Craik(Gt)
Interviewer:山元 翔一
熱心にロック・ミュージックを追っている人ほど、"注目の新人"や"大型新人"という言葉に裏切られ、恨めしい思いに駆られ続けてきたはずだ。その理由はごくごくシンプルで、星の数ほど存在するバンドのうち、最高のロック・ミュージックを鳴らすことができるのはほんのひと握りにも満たないから、なのだが......。果たして本稿の主役となる、"正統派UKロック・シーンのブライテスト・ホープ"NOTHING BUT THIEVESの場合はどうであろうか? RADIOHEADを思わせる繊細さや湿っぽい憂いを湛えながら、MUSEのようなカオティックなラウドさやダイナミズムをも備える、平均年齢21.8歳の新人バンド。デビュー・アルバムのリリースを待たずして、すでに"SUMMER SONIC"にて来日済み。まさに鳴り物入りでデビューを果たす彼らとの電話インタビューが実現。LED ZEPPELINやMUMFORD & SONSのカバーを披露する彼らのルーツや音楽観、デビュー作『Nothing But Thieves』に至るまで、ギタリストのDom Craikに話を訊いた。
-"SUMMER SONIC"では新人バンドらしからぬ凄まじいライヴを見せてくれたと聞いています。初めての日本でのライヴはいかがでしたか?
そう言われているなんて嬉しいよ。日本は初めてだったけど、ああいうところは行ったことがなかったね。よその国に行くときはそれまでに行ったいろんなところと比べるものだけど、日本は本当に他の国とは違う。ユニークだよね。本当に気に入ったよ。
-デビュー・アルバムをリリースしていないにもかかわらず、"Reading And Leeds Festivals"にも出演されていましたね。
不思議だよね。イギリスでショーをやるときも、リリースすらしたことない曲でオーディエンスの合唱が起こったりするんだ。YouTubeでライヴ映像を観て、歌詞を覚えたんだろうね。すごく不思議な感じがするけど、アルバムがまだリリースされていないというのに、僕たちにとってもいろんなことがものすごい速さで動いているような気がするんだ。とてもエキサイティングだよ。
-デビュー・アルバム『Nothing But Thieves』をひと足先に聴かせてもらいました。あなたたちは、ここ20年のロック・ミュージックのエッセンスを取り入れながらも、地に足がついた自分たちの音楽を鳴らしているという印象を受けました。
そんなふうに言ってもらえて嬉しいよ。ありがとう! たしかにずっとロックを聴いて育ってきているから、クラシック・ロックの影響を受けているのは間違いないね。というか、ここ20年よりもっと前の影響もあるんだ。LED ZEPPELINとか。あと、直接的な影響は感じられないかも知れないけど、AC/DCなんかも聴いて育っているからね。影響という意味ではRADIOHEADとかJeff Buckleyが、最近の僕たちの音楽の聴き方やインスピレーションを変えたと思う。ロック・ミュージックのエッセンスが入るのはそういうことでもあると思うけど、"自分たちの音楽"という意味では、僕たちが最近の音楽も聴くことが大きいんじゃないかな。ARCADE FIREやKASABIANはエレクトロニック・ドラムやベース・シンセを使うからそういうところからインスピレーションを得て、自分たちでも実験しているんだ。そこが、ロック・ミュージックとモダンな要素の交差点なんじゃないかな。
-ひとりのリスナーとしてもNOTHING BUT THIEVESの音楽的なルーツがすごく気になったので少し詳しく教えて欲しいのですが、まず、あなたが意識的に音楽を聴き始めるきっかけとなった作品やアーティストについて教えてください。
子供のころからロックの大ファンだったんだ。FOO FIGHTERSとか大好きだったね。とにかくリフが素晴らしいし、曲もよく作りこんであってパワフルで、歌詞も素晴らしい。アルバムだったらLED ZEPPELINの『Led Zeppelin II』(1969年リリースの2ndアルバム)だね。「Whole Lotta Love」で始まるやつ。あれはメンバー全員のフェイヴァリットなんだ。他には......素晴らしいアルバムって本当にたくさんあるからなぁ......FOO FIGHTERSの『The Colour And The Shape』(1997年リリースの2ndアルバム)、あれもすごいアルバムだと思う。RADIOHEADのアルバムはどれも強いインスピレーションになるよね。1枚1枚違うし。毎回自分たちの音楽を徹底的に作り直すバンドが好きなんだ。同じような曲が続くアルバムは好きじゃないから、自分たちの作品でもそういう姿勢を打ちたてていると思う。同じ曲が2度出てくるのは嫌だからね。それぞれの曲に個性があって、違うものを聴き手に与えてくれるようなのがいいと思って。具体名を挙げるわけじゃないけど、世の中には方法論をひとつだけしか持ち合わせていないバンドがいるからね。そういうバンドのアルバムは退屈してしまって、1回聴いたらもう聴きたくないと思ってしまうんだ。もちろんチャレンジではあるけど、僕たちはそういうマンネリ性を自分たちの音楽からは排除して、バラエティを見せたいね。正直言って自分たちが退屈しないためでもあるけど。
-そのあなたの音楽の多彩さについてはのちほどもう少し聞かせてくださいね。では、今あなたが熱心に聴いている作品は?
最近? FOALSの新作『What Went Down』は素晴らしいね。あれにはハマってる。最近はイギリスの若手バンドが元気だからそっちをいろいろ聴いているね。MARMOZETSとかEVERYTHING EVERYTHINGはファンタスティックだよ。それから......うーん。
-若手バンド同士で刺激を与え合っているという感じなのでしょうか?
そうだね。若手バンドの演奏を観ていると、彼らに対する理解みたいなのが湧いてくるんだ。お互い同じようなことに直面しているからね。イギリス国内ではみんな同じような場所でプレイしているだろうし、みんなここ数年間曲作りをしていたのが、徐々に成果を出しつつあるような感じだし。言葉にしなくても親近感みたいなものがお互いにある。話をしなくても、今同じような生活を送っていることがわかるからね。僕たちみたいな立場にいられる人はそう多くないし。......そうだね、お互い支えになっていると思うよ。今はまだ駆け出しだけど、何年か経ったら徐々にもっと大きいところでやれるようなバンドも出てきて、それが自分たちのモチベーションにもなるからね。今すでにそう感じているところもあるんだ。例えば僕がROYAL BLOODを初めて聴いたのは数年前のことだけど、気がついたら彼らはFOO FIGHTERSとツアーしていた。巨大な会場でやっているんだ。すごいことだと思うし、僕たちも嬉しいよ。僕たちも同じように大観衆の前でプレイしたい、みんなに自分たちの音楽を聴かせたいなって思わせてくれるしね。
-と言いつつ、あなたたちの音楽は上の世代にも訴えてくるものがありますね。あなたたちはLED ZEPPELINの「Immigrant Song」(1970年リリースの『Led Zeppelin III』収録)やMUMFORD & SONSの「Believe」(2015年リリースの3rdアルバム『Wilder Mind』収録)のカバーをライヴで披露されていますが、この2曲をカバーした理由はありますか?
Conor(Mason)の声はユニークだからというところもあるけど......うーん、うまく言い表せないや。ごめん。......例えばLED ZEPPELINの曲はヴォーカルが激しいから、あれを歌うのは簡単なことじゃないけど、ああいう曲だとConorの声の魅力を本格的に引き出すことができるんだ。もちろん僕たちの好きなバンドだってこともあるけど、Conorの声にとても合うんだよね。それにリフがしっかりしているバンドだから、演奏し甲斐があるんだ。プレイするとすごくいっぱいエネルギーが湧くんだ。あと、僕たちがまだ本格的に活動していなかった学生時代から、よく遊びでジャムっていた曲だっていうのもあるね。そういう曲を実際の、ちゃんとしたライヴ・セットでオーディエンスを前にプレイできるのは、本当に楽しいことだよ。
LIVE INFO
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
- 2025.08.15
-
とまとくらぶ
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
HEP BURN
フレンズ
PK shampoo
YJC LAB.
千也茶丸×松本 大(Enfants)
CHASE ATLANTIC
ASP
"SONICMANIA"
- 2025.08.16
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
リーガルリリー
Eve
"RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO"
フレンズ
豆柴の大群
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Faulieu.
Novelbright
Ivy to Fraudulent Game
レイラ
私立恵比寿中学
Keishi Tanaka / 荒井岳史 / TGMX(FRONTIER BACKYARD) ほか
Billie Eilish
ユアネス
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
- 2025.08.17
-
Bye-Bye-Handの方程式
reGretGirl
Eve
四星球 × G-FREAK FACTORY
PIGGS
金子ノブアキ
POP DISASTER / sfpr / waterweed
ビレッジマンズストア
PK shampoo
"SUMMER SONIC 2025"(大阪)
Novelbright
GOOD ON THE REEL
私立恵比寿中学
Billie Eilish
"SUMMER SONIC 2025"(千葉)
PENGUIN RESEARCH
- 2025.08.19
-
Hump Back
キュウソネコカミ
THE BAWDIES
YOASOBI
bokula.
- 2025.08.21
-
PENGUIN RESEARCH
THE BAWDIES
TENDOUJI
YOASOBI
GANG PARADE
金子ノブアキ
KALMA
キュウソネコカミ
"LIVEHOLIC / ROCKAHOLIC Candye♡Syrup (美容室) 10th Anniversary Party"
- 2025.08.22
-
奏人心
KING BROTHERS
"WILD BUNCH FEST. 2025"
TENDOUJI
THE BAWDIES
終活クラブ
YOASOBI
JunIzawa
ナナヲアカリ
Broken my toybox
RAY
フレンズ
Rei
キュウソネコカミ
- 2025.08.23
-
PENGUIN RESEARCH
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
大森靖子
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
LOCAL CONNECT
浪漫革命
リーガルリリー
Buzz72+
Appare!
佐々木亮介(a flood of circle)
w.o.d.
Eve
マオ(シド)
- 2025.08.24
-
大森靖子
"Sky Jamboree 2025"
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
cinema staff
LOCAL CONNECT
ビッケブランカ
Eve
マオ(シド)
小林柊矢 / 心愛 -KOKONA- / 虎鷹 / 荒木一仁 ほか
- 2025.08.25
-
Hump Back
神聖かまってちゃん
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号